最終更新日:2025/4/11

ジャパンメディック(株)

業種

  • 薬品
  • 化学
  • プラント・エンジニアリング
  • 受託開発

基本情報

本社
富山県
資本金
3500万円
売上高
30億2,900万円(2024年2月実績)
従業員
123名

健康をつくる。その先にある、夢ある人生をつくる。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    既存事業である「OTC外用剤」と、新規事業である「くすりだけをつくらない」の、両面で成長する会社です!

  • 制度・働き方

    時差出勤制度、作業服撤廃、サークル制度など社員のアイディアから新たにできた制度があります!

  • キャリア

    マネジメントか、スペシャリストか。選べるキャリアのコースを3つご用意しております!

会社紹介記事

PHOTO
「くすりだけを、つくらない。」当社はただ薬をつくるのではなく、セルフメディケーションという新たなヘルスケアの実現のために、医薬品にとらわれずチャレンジします。
PHOTO
弊社は情熱を持って仕事に取り組む社員が多く、社員の自己実現を応援しています。組織づくりに関わる委員会活動では若手社員でも活躍するチャンスがあふれています。

私たちの使命「健康・夢 提案企業」を目指して

PHOTO

強みである製薬以外にも食品・農業・情報発信など手段を広げ、世の中を健康にするものづくりに挑戦する。それがジャパンメディックが目指す姿です。

■Point01 新しいヘルスケアのカタチをつくる
未来の日本では高齢化がさらに進み、医療費が増加します。食い止めるためには、病院に頼らず「病を自身で予防する」取り組みが必要です。そこで当社が掲げたのが、「くすりだけを、つくらない。」というビジョン。日本の新たなヘルスケアのカタチを実現させるため、医薬品にとらわれずチャレンジします。

新たなヘルスケアとして目指すのは、「セルフメディケーション」の推進です。それは自身で健康を管理し、軽度な不調は自ら手当てするという考え方。この未来に近づくために、私たちは製薬だけでなく、化粧品・食品・農作物など多面的に挑戦していきます。

■Point02 名だたる製品を世の中に生み出す技術力
ジャパンメディックは「サロンパスローション」「トラフル軟膏」といった、みなさんもよく知る製品を製造しています。当社は特に、OTC外用薬と呼ばれる、薬局やドラッグストアに並ぶ塗り薬や貼り薬などの外用薬に強みを持ちます。大手メーカーに企画・開発・製造まで一貫して対応する高い技術力、これが当社の自慢です。そして2023年、かゆみに根本から向き合う自社ブランド「Home Medic」をスタートしました。医薬品の自社販売も視野に入れ、より必要とされる薬を届けるべく日々成長しています。求められる技術、求められる商品を自ら提供する、これが当社の目指す姿です。

■Point03 挑戦と成長を常に応援する社風
そんなジャパンメディックの社風は、挑戦を応援する会社です。年次や役職に関係なく意見を取り入れるため、年齢関係なく主役になれます。特に、組織づくりに関わる委員会活動は年次・部署横断で構成され、若手社員も活躍するチャンスが溢れています。また、失敗に対しても社員同士で指摘・分析を行うことで、自ら考え行動する「考動力」を育てます。そして、挑戦を支えるため、安心できる環境づくりにも手を抜かないのがジャパンメディック。現在、工場の新設やオフィスの改修にも取り組んでおり、社員同士のコミュニケーションを活発化させるような環境づくりに取り組んでいます。働きやすい環境で、誰もが主役になれる、そんな環境で夢に向かって一緒にはたらいていきませんか?

会社データ

事業内容
富山県の医薬品製造業のなかで、
生産額全体の約70%は実は受託製造です。
一方で、ジャパンメディックでは、
90%以上が自社開発・製造を行うことができています。

この高い自社製造率を誇る当社の秘訣は、
様々な仕事を担当するメンバーが共通の想いを持ち
スムーズに連携しながら活躍していることにあります!

同じ想いを持ったメンバーと一緒に
あなたの強みが発揮できる場所を、
ジャパンメディックで見つけましょう!

▼主な事業
医薬品、医薬部外品の企画/開発/製造

▼これから推進していきたい事業
食品、化粧品、農作物 など

▼WELLNESS CREATOR(ウェルネスクリエーター)の仕事とは?
・新しい製品やサービスを生み出す≪企画開発≫
・全国にいきわたるたくさんの製品をつくる≪製造≫
・安心安全な品質の製品やサービスを届ける≪品質管理≫
・経営の視点を持ちながらよりよい会社づくりを考える≪総務≫

PHOTO

かゆみに強い肌をめざす自社ブランド『Home Medic』をスタート。人によって異なるかゆみへ対応するために、「かゆみに関する情報コンテンツ」も配信しています。

本社郵便番号 931-8412
本社所在地 富山県富山市横越168番地
本社電話番号 076-438-6111
創業 1950年3月
設立 1960年3月
資本金 3500万円
従業員 123名
売上高 30億2,900万円(2024年2月実績)
事業所 富山県富山市横越168番地
主な取引先 【取引先銀行】
北陸銀行、みずほ銀行、高岡信用金庫、日本政策金融公庫

【主仕入れ先】
朝日印刷株式会社、キタノ製作株式会社、金剛薬品株式会社、株式会社春陽堂薬房、武内プレス工業株式会社、富山スガキ株式会社、阪神容器株式会社、富士カプセル株式会社(五十音順)

【主要販売先】
株式会社浅田飴、株式会社大木、佐藤製薬株式会社、株式会社サンドラッグ、株式会社資生堂第一三共ヘルスケア株式会社、大正製薬株式会社、田辺三菱製薬株式会社、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社、久光製薬株式会社、ライオン株式会社、ロート製薬株式会社(五十音順)
平均年齢 35.75歳
平均勤続年数 9.4年
企業理念 Step by Step
一歩一歩未来に向かって限りなく成長し続けること

当社の企業理念であるStep by Stepは会社と個人両方に対して最も大切にする考え方です。
まずは長期的な夢・志を持つこと。
それを時間を区切って具体的な目標にし、実現するために着実に行動し進めること。
さらに、成長に応じてより大きな夢や志/目標を掲げることを目指します。
私たちの使命 『 健康・夢 提案企業 』

私たちの使命は、「健康・夢提案企業」として成長を続けることです。
生活者の役に立つ製品・サービスを「提案」することにより、
人々の心身の「健康」を支え、「夢」に向かって明るく元気に生きる人を増やします。

ジャパンメディックは、昭和35年(1960年)、
富山県で配置薬のメーカー前田模範堂としてスタートし、
時代とともに変わり行くお客様のご要望に沿った
独自性ある製品を数々開発し、提供して参りました。
平成7年には、ジャパンメディックとして第二のスタートを切り、外用剤に注力を開始しました。

現在はOTC分野に注力し、自社ならではの付加価値を実現するために
自社開発にこだわり、パートナー企業の皆様のご要望に誠実に向き合い、
安心・安全な製品を提供することにより歩みを続けています。
私たちの技術・ノウハウが結集した製品で、
一人でも多くの生活者に「これは役立つ」「心身ともに健康になった」と喜んでいただきたい。
これが私たちの願いです。
これから先も、私たちは、パートナー企業様や生活者の皆さまからの信頼をベースに、本当に世の中に必要な価値を届けていきたいと考えています。
2030ビジョン 社員の声がきっかけで、
2030年がよりよい未来に近づくためにできることを考え
全員が目指したいと思うビジョンを策定しました。

◆ 生活者 ◆
『日本のセルフメディケーションを前進させる。』

2030年、生活者は自分の健康への意識を高め、
日本のセルフメディケーションは前進し、
くすりや健康食品だけでなく様々な手段を通じて、
主体的に健康維持ができるようになりました。

◆ 事業 ◆
『医薬品にこだわらない幅広い商品をつくる。』

私たちは、病気になっても病院・医者に依存せず、
自分の症状に合った治療を自ら選択し、
健康を取り戻す世界の実現を目指して活動しています。

例えば、従来の医薬品の開発と製造だけではなく、
予防・治療・アフターケアに至るまで
モノ+情報の両面でトータルサポートに注力します。

さらに、医薬品にこだわらず、
一人一人の症状や悩みに合わせた幅広い商品づくりを行い、
適切なくすりの選び方/使い方の
個別サポートにも着手しています。

◆ 環境 ◆

『健康な地球を未来に残す。』

ジャパンメディックは、
健康な地域を未来に残すために、品質を保ちながら、
環境負荷の少ないモノづくりを推進していきます。

例えば、医薬品容器を見直し脱プラを推進したり、
紙の使用量を減らしたり、
使い終わった製品容器のリサイクルにも取り組んでいます。
他にも、グリーンエネルギーを活用した
環境負荷の少ない事業活動を実現しています。

◆ 地域 ◆

『富山を日本有数のヘルスケア産業地帯に。』

富山の他の医薬品メーカー・原料メーカー・物流会社・ヘルステック企業と協力して、
富山を日本有数のヘルスケア産業地帯に押し上げ、
富山で暮らす人たちの健康もサポートし
地域に貢献しています。

例えば、スポーツイベントや健康促進イベント
地域の方への健康推進活動を行っています。

◆ 人・組織 ◆

『自分らしく成長し、やりたいことができる会社。』

ジャパンメディックは、
理想の世界と社員個人の夢の実現のために
チャレンジする社員が
“安心”と“はたらきがい”を感じられる、
「幸せな社員であふれる会社」になっています。

社員がお互いに尊重し合い助け合い、
つながりを感じることで、自分らしく成長し、
自分がやりたいことができる会社になっています。
社員主導の委員会活動 2030ビジョンの実現にむけて、各テーマの委員会を結成しました。

◇【事業】:新規事業推進委員会 ◇

外用塗布剤のトップランナーに
「治療」から「予防」、アフターケアまでを目指す

…「新規事業と薬局」「HomeMedicと部外品」で治療から予防、アフターケアまでを行い、ジャパンメディックの第二の柱をつくっていきます。薬はあくまで人々が健康でいられるための手段にすぎません。病気にならないように、再発しないように、そんな思いを実現する仕組みづくりを考えていくやりがいのある委員会です。
こちらの委員会が立ち上げた、もうすぐ新たな事業がリリース予定です!お楽しみに!

◇【環境】:エコ推進委員会◇

次世代に美しい地球環境を残し、
顧客企業や働く人に選ばれつづける企業に

…ジャパンメディックが社員からもお客様からも選ばれ続ける企業でい続けるために、工場の二酸化炭素排出量・電気使用量の削減、環境に優しい製品づくりなど環境課題に取り組み自己循環型企業を目指します。若手社員が委員会の中心となり、メンバー同士で勉強・意見交換をし合いながら活動を推進しています!

◇【地域】:イベント企画・PR委員会◇

企画・PRを行い、地域に貢献し、
地域の方々や富山の企業に興味を持ってもらう

…「他社連携」と「イベント・PR」でMade in ToyamaのOTC医薬品ブランドを立ち上げ、「健康経営」で健康経営100社in富山に選ばれることを目指します。「ジャパンメディックと言えば地域(富山)を大切にしている製薬会社だよね!」とイメージされるよう、イベント企画未経験の社員も奮闘中!

地域の学校へ向けた工場見学・出前授業の開催や、海岸の清掃活動も実施しています。今後も新たなイベントをどんどん実施予定です。

◇【人・組織】:制度委員会◇

新たな働き方の導入・人材の多様化、
健康経営を推進し、働きがいのある会社に

…社員が自分らしくイキイキ働ける会社づくりのために様々な制度を経営会議で起案し、働きがいのある会社BEST10入りを目指します。ジャパンメディックとしては、「安心感を感じられ」「夢の実現に向けてチャレンジできる」環境こそが社員がイキイキと働けると考え、その土台作りをサポートしながら同時にメンバーも成長しています。

これまで、時差出勤制度・作業服の撤廃・サークル活動…など、社員の声を反映した多くの制度をつくりました。
福利厚生 社員一人一人が豊かに働くための仕組みや制度をご紹介します。

<多様な働き方を叶える環境・制度>

◎時差出勤制度…
柔軟な働き方を支援するため、午前7時から10時の間で出勤時間を選べる時差出勤制度を導入しました。自分のライフスタイルに合わせた勤務が可能です。

◎時短勤務制度…
法律で定められた内容から範囲を広げ、お子さまが小学校を卒業するまで時短勤務を可能とし、子育てと仕事の両立を支援します。

◎リモートワーク…
企画立案や資料作成といった集中作業を自宅で行ったり、いつもと違った環境で気分転換して新しいアイデアを模索したりと会社ではない場所からリモートワークが可能です。

◎副業・兼業…
外部環境で新しい経験や出会いにより刺激を受けることで、新たな知識やスキルを習得し、自己成長や多様なキャリアの形成につなげることができる副業・兼業制度を解禁しました。

◎服装の自由化…
「製造業=作業服」のイメージもあるかもしれませんが、2024年2月社服制度を撤廃し、自分の好きな服装で自分らしく働けるように改定しました。アクセサリーやヘアカラー・メイクも自由です。(工場内は一部制限あり)

◎ファミリーサポート休暇…
有給とは別に年間5日間まで取得できる休暇で、お休みをされても給与の6割が支給されます。ご自身の通院や、ご家族の看護・介護を理由とする際に利用でき、1日・半日はもちろん、2時間単位でも取得可能です。

◎ラウンジ・オフィス…
カフェのように、おしゃれにゆったり落ち着けるラウンジスペースは、社員の憩いの場です。休むだけでなく、コーヒーを片手に打合せをするスペースとして活用されることも。また、自身のデスクや会議室という枠を取り払い、どこでも作業や打合せが出来るよう、オフィスをフリーアドレス化しました。

◎その他…
・有給休暇
・慶弔休暇
・産前産後休暇(男性の育休取得も推進中!)
・育児・介護休暇

社内制度-1 <働きがいと社員同士のつながりをサポートする制度>

◎キャリア 夢・志ワークショップ…
自分のやりたいことを見つめなおすきっかけとして、自分のこれまでのキャリアや大切にしている価値観を振り返り、「自分がこれからどうしていきたいか?」を考えるワークショップを定期的に開催しています。

◎社内SNS…
社内SNSを導入しており、社員や会社の最新情報をいつでもスマートフォンやPCで簡単に確認できます。全社員にスマートフォンまたはノートPCを貸与しています。

◎委員会制度…
2030ビジョン実現に向けて、半年ごとに参加メンバーを募集している委員会制度があります。4つの委員会の中から、部署や役職に関係なく、「チャレンジしたい!」という社員が立候補して挑戦できます。普段の業務とは違う環境に身をおき、同じ分野に興味をもった仲間と一緒に、目標達成に向け、試行錯誤しながらプロジェクトを推進します。

◎サークル活動…
野球やフットサル、スノーボードといったスポーツ系から、料理や軽音といった文化系のものまで幅広いサークルがあります。サークル活動を通して、仕事以外の場でも社員同士の交流を深められます。会社からの支給もあり、活動をサポートしています!

◎人事制度…
自分が成長したい方向性に合わせた3つのキャリアコースとそれに沿った等級制度・評価制度が明確に定められています。企業理念Step by Stepの通り、会社と社員一人一人の目標実現に向けた成長を支援する制度です。

◎社内アワード制度…
半年に一度おこなわれる全社会議にて、最も成長したと感じられる社員を表彰します。上長からのお手紙やプレゼントもあります。「トライ&チャレンジ」、「ユーザー視点」、「考動力」、「小事徹底」、「社内外チームワーク」といった5つの行動指針に沿った社員の表彰もおこなっており、自身の成長や仲間のがんばりを感じられる機会となっています。

◎その他…
・自己申告制度
・永年勤続表彰制度
・社内インターン制度
・エンゲージメントサーベイ
・懇親会の補助
社内制度-2 <安心して働くための制度>

◎社宅制度…
県外出身者および県内出身者の中でご実家が遠方の方がご利用いただける制度です。入社4年目まで利用いただけ、初期費用や毎月の家賃の一部を会社が補助します。住む場所のご相談にもいつでものりますので、安心して入社頂けるよう全力でサポートいたします!

◎食事補助…
昼食をとれるラウンジに冷蔵庫が常設されており、100円でお惣菜やご飯・パン・スープ・スイーツを食べることができます。

◎社会保険(健康・厚生・雇用・労災)
◎企業型DC制度
教育制度 <入社時研修・教育>

◎新入社員研修…
製薬業界には欠かせないGMPの知識や安全教育について学びます。また、会社全体の仕事の流れや各工程の業務を理解するため、各部署をローテーションし、現場実習を行います。新卒の新入社員は社会人としての心構えやマナーを学ぶビジネス研修も行います。

◎エルダー制度…
新入社員の皆さんが会社に早くなじめるように、仕事のことから会社生活のちょっとした疑問まで相談できる先輩社員がマンツーマンでサポートする制度です。

◎3年育成計画…
新入社員の皆さんの早期育成のために、入社3年間の育成ステップを定めたOJTの教育体系を部署ごとに用意しています。

<その他>

◎自己啓発支援…
各部署の業務に必要な資格や講習の受講を支援しています。講習については、会社が費用を負担します。また、業務上必要な資格においては、合格すれば、会社が費用を全額負担します。

◎キャリア面談・1on1面談…
上司との定期的な面談を通して、自分のやりたいことやキャリアの方向性を明確にしていきます。

◎キャリアアップ研修(階層別研修)…
個人のスキルやチーム力向上のため、集合型のマネジメント研修や課題解決プログラムを行います。

◎QC活動…
ジャパンメディックでは、改善を通してより働きやすい会社・品質向上を目指して、全部署でQC活動・報告を1年を通して行っています。外部講師によるアドバイスを受けながら、毎年各部署でテーマを決め、改善活動を行っています。
沿革
  • 昭和25年3月
    • 富山市浜黒崎915番地において前田製薬所を創業
  • 昭和35年3月
    • 株式会社 前田模範堂を設立
  • 昭和39年3月
    • 富山市堤町に富山連絡所を開設
  • 昭和42年4月
    • 富山市栄町に富山営業所を開設
  • 昭和51年12月
    • GMPに基づき工場の増・改築
  • 昭和58年3月
    • 本社を東京都目黒区目黒本町4丁目17番1号より富山市栄町3丁目2番2号に移転
  • 平成7年10月
    • 富山市横越168番地に本社、工場、営業所を集約・移転し、株式会社前田模範堂をジャパンメディック株式会社に社名変更
  • 平成10年1月
    • 第2期工場増設(内服薬棟)
  • 平成13年6月
    • 第3期工場増設(外用薬棟)
      前田康博 代表取締役社長に就任
  • 平成17年10月
    • 第4期工場増設(外用薬棟)
  • 平成29年4月
    • 前田和也 代表取締役副社長に就任
  • 平成31年4月
    • 前田和也 代表取締役社長に就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 3 5
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.8%
      (13名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◇新入社員研修…製薬業界には欠かせないGMPの知識や安全教育。会社全体の仕事の流れや各工程の業務を理解するため、各部署をローテーションし、現場実習を行います。社会人としての心構えやマナーを学ぶビジネス研修も行います。

◇エルダー制度…新入社員の皆さんが会社に早くなじめるように、仕事のことから会社生活のちょっとした疑問まで相談できる先輩社員がマンツーマンでサポートする制度です。

◇3年育成計画…新入社員の皆さんの早期育成のために、入社3年間の育成ステップを定めたOJTの教育体系を部署ごとに用意しています。

◇キャリアアップ研修(階層別研修)
個人のスキルやチーム力向上のため、集合型のマネジメント研修や課題解決プログラムを行います。
自己啓発支援制度 制度あり
◇自己啓発支援…各部署の業務に必要な資格や講習の受講を支援しています。講習については、会社が費用を負担します。また、業務上必要な資格においては、合格すれば、会社が費用を全額負担します。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
◇キャリア面談・1on1面談…上司との定期的な面談を通して、自分のやりたいことやキャリアの方向性を明確にしていきます。
社内検定制度

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 4 9
    2024年 2 3 5
    2023年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 9 0 100%
    2024年 5 0 100%
    2023年 3 0 100%

先輩情報

安心できる採用担当を目指しています!
Y.F
2022年入社
29歳
明星大学
理工学部生命科学・化学系 卒業
組織デザイン部
採用・人事・総務・安全衛生
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

ジャパンメディック(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンジャパンメディック(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ジャパンメディック(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ジャパンメディック(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ジャパンメディック(株)の会社概要