最終更新日:2025/5/1

社会福祉法人佑啓会

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 食品
  • 旅行・観光

基本情報

本社
千葉県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
非公開
従業員
842名

障害福祉サービスを千葉県と東京都にて127事業を展開。児童分野から成人分野まで活躍できる場所がたくさんあります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
☆*26名のスタッフでスタートした佑啓会*☆現在では、800名を超えるスタッフが在籍中。千葉県・東京都を中心に3,000家族以上のサポートを実現しています。
PHOTO
現場を任されている若いリーダーも沢山います。日々の仕事で感じたことを積極的に発言し、経営に直接反映されています☆!

若手職員が活躍できる環境を整備『体験と感動が可能性を育む』

PHOTO

自分らしく成長するために、職員一人ひとりの強い意志を尊重します。

■輝ける場所がたくさん
佑啓会では千葉県市原市を拠点に、県内各所と東京都文京区において、知的障害児・者の福祉事業を21事業所運営しています。
児童から成人、高齢の方まで幅広く事業を展開しています。
この支援の幅が佑啓会の最大の特徴であり魅力だと思います。
『利用者も家族も職員も楽しく』をモットーに、職員交流の機会が多くあり、楽しく働ける職場です。

■『楽しく仕事をするために』佑啓会の1年間は濃密
「職員が楽しくなければ利用者を楽しませることはできない」という考えの元、職員旅行・スノーボードスキーツアー・観劇ツアー・スポーツ観戦ツアー・地引網ツアー・夏祭り・新任職員歓迎会・新年会・忘年会など職員用の年間イベントが盛りだくさん
また、フットサル部・野球部・バレーボール部・バスケットボール部・バドミントン部・神輿部・バンド部といった職員サークルもあります。
定期的に活動しており、自分の配属以外の職員ともすぐに仲良くなれます

■20代、30代が生き生きと活躍
「福祉人である前に、まずよき社会人であれ」というのが当法人の人材についての基本的な考え方です。
より良い福祉を創造するために、若手職員も発言できる環境をつくることを大切にしています。
また、現場のプロになりたい人、リーダーとして活躍したい人など、一人ひとりの強みを育てています。
当法人では現場のチーフから理事長が集まって法人全体の事を話し合う会議を定期的に行っており、
そのメンバーの半数は20代から30代後半です。
現場で活躍する若いスタッフたちが日々の仕事で感じたことを積極的に発言し、それが経営に直接反映されています。
若手職員の活躍がより良い福祉を支えているのです。

会社データ

事業内容
知的障害者の入所施設から始まり、地域移行支援や就労支援、児童発達支援センターの運営、そして身体障害者支援まで、現在様々な事業やサービスを提供しています。

◆障害福祉サービス
・施設入所支援
・短期入所
・共同生活援助
・就労移行支援
・就労継続支援B型
・就労定着支援
・生活介護
・放課後等デイサービス
・児童発達支援センター
・保育所等訪問支援
・相談支援(一般・特定)
◆受託事業
・障害者就業・生活支援センター(生活支援等事業)
・障害児等療育支援事業
・障がい者緊急時支援
・子育て短期支援事業
・親子教室業務委託
・委託相談
◆公益事業
・障害者就業・生活支援センター(雇用安定等事業)
・企業支援員事業(障害者雇用アドバイザー事業)
◆地域生活
・日中一時支援
・地域活動支援センター

■千葉県市原市を拠点に、千葉市・市川市・浦安市・木更津市・南房総市・袖ヶ浦市・茂原市・東京都文京区で事業を展開

PHOTO

多様化する障害者福祉のニーズに応えるために、新規施設を毎年開設しています。

本社郵便番号 290-0265
本社所在地 千葉県市原市今富1110-1
本社電話番号 0436-36-7611
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 842名
売上高 非公開
事業所 【法人事務所】
〒290-0265
千葉県市原市今富1110-1
TEL 0436-36-7611  FAX 0436-36-7612
https://yukeikai-fg.jp/

◆千葉県市原市今富1110-1
「ふる里学舎」
「ふる里学舎工芸館」
「ふる里学舎ゲストハウス」
「ふる里学舎新樹館」
「ふる里学舎しぜん工房」
「ふる里学舎きせつ館」
「ふる里学舎こども館」
「ふる里学舎グループホーム市原」
「ふる里学舎地域生活支援センター」

◆千葉県市原市今富997-1
「ふる里学舎静風荘」

◆千葉県市原市五井5375
「ふる里学舎五井」
「キッズガーデン」

◆千葉県市原市椎津1131
「ふる里学舎アネッサデイセンター」

◆東京都文京区大塚4-50-1
「大塚福祉作業所」

◆東京都文京区小石川3-30-6
「小石川福祉作業所」

◆東京都文京区本郷2-21-7
「ふる里学舎本郷」

◆千葉県市川市国分3-20-2
「ふる里学舎市川」
「こどもの丘」

◆千葉県市川市稲荷木1-14-1
「市川市そよかぜキッズ」

◆千葉県浦安市東野1-9-3
「ふる里学舎浦安」
「ふる里学舎浦安デイセンター」
「ふるさと学舎プレイスクール」
「ふる里学舎東野」

◆千葉県千葉市緑区土気町446-52
「ふる里学舎あすみが丘」
「ふる里学舎おゆみ野」
「グループホームフィルアップ」

◆千葉県船橋市坪井123-1
「ふる里学舎船橋青年寮」
「ふる里学舎船橋」

◆千葉県八千代市米本1517-1
「ふる里学舎八千代」

◆千葉県八千代市高津1047-1
「ふる里学舎高津」

◆千葉県袖ケ浦市蔵波3312-1
「ふる里学舎蔵波」
「ふる里学舎蔵波デイセンター」
「ふる里学舎じどう館」
「ふる里学舎青年寮」
「サエラ蔵波」

◆千葉県木更津市新田1-5-23
「ふる里学舎木更津」

◆千葉県木更津市潮見2-13-5
「ふる里学舎潮見」
「めばえ館」

◆千葉県南房総市和田町黒岩1190-1
「ふる里学舎和田浦」
「ふる里学舎和田浦デイセンター」
「ふる里学舎千歳」

◆千葉県南房総市千倉町瀬戸2421-1
「ふる里学舎千倉」
「ふる里学舎パン工房」
沿革
  • 平成元年
    • 社会福祉法人 佑啓会 設立準備委員会発足
      里見吉朗氏より建設資金贈与
  • 平成5年
    • ふる里学舎開所
  • 平成6年
    • グループホーム「姉ヶ崎」運営開始
  • 平成14年
    • ふる里学舎和田浦開所
  • 平成15年
    • ふる里学舎アネッサデイセンター開所
  • 平成16年
    • グループホーム「中谷」運営開始
      グループホーム「明神」運営開始
  • 平成17年
    • ふる里学舎しぜん工房開所
      グループホーム「姉崎」運営開始
  • 平成18年
    • 文京区大塚福祉作業所運営受託
      文京区小石川福祉作業所運営受託
      グループホーム「上高根」運営開始
      グループホーム「千歳」運営開始
      第1号職場適応援助者(ジョブコーチ)支援開始
  • 平成19年
    • グループホーム「泉台」運営開始
      地域活動支援センター運営開始
  • 平成20年
    • ふる里学舎きせつ館開所
      障害者就業・生活支援センター事業運営開始
      グループホーム「中高根」運営開始
  • 平成21年
    • ふる里学舎工芸館開所
      グループホーム「泉台2」運営開始
  • 平成22年
    • ふる里学舎木更津開所
      グループホーム「本千葉」運営開始
  • 平成23年
    • 市原市五井福祉作業所・福祉会館 指定管理開始
      ふる里学舎静風荘開所
  • 平成25年
    • 市川市松香園運営開始(市川市指定管理)
  • 平成27年
    • 八千代市福祉作業所運営開始(八千代市指定管理)
      市川市そよかぜキッズ運営開始(市川市指定管理)
  • 平成28年
    • ふる里学舎蔵波開所
      ふる里学舎じどう館開所
      ふる里学舎千倉開所
  • 平成29年
    • ふる里学舎本郷開所
      ふる里学舎あすみが丘開所
  • 平成30年
    • ふる里学舎茂原フィルアップ開所
  • 平成31年
    • ふる里学舎潮見開所
  • 令和2年
    • ふる里学舎浦安開所
      グループホーム蔵波開所
  • 令和3年
    • ふる里学舎蔵波 青年寮,心静寮開所
  • 令和4年
    • グループホームサエラ蔵波参号館開所
  • 令和5年
    • ふる里学舎東野開所
      ふる里学舎五井つぼみ館開所
  • 令和7年
    • ふる里学舎船橋、船橋青年寮開所
      キッズガーデン開所
      こどもの丘開所
      めばえ館開所
      ふる里学舎パン工房オープン
      ふる里学舎松香園→ふる里学舎市川に名称変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.1時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 4 7
    取得者 3 4 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (48名中12名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
現場の職員から、現場を統括するリーダー層、全てをマネジメントする管理層まで各年代に見合った研修機会を設けています。

第一としては法人の理念や利用者様の人権などを入職時に徹底しています。また、接遇研修にも力を入れており、社会人としての基本的なマナーを学び一定水準を職員全体で保つようにしています。これらは新人研修として行うだけでなく、毎年開催し、調理員なども含めた法人の全職員が参加しています。

法人内には児童施設の経験者や言語聴覚士、理学療法士など専門的な知識を有する職員もおり、日常支援はもとより専門的な勉強会や研修会を開催しています。

外部研修にも積極的に参加しており、関係団体の開催する研修や海外視察研修などで専門的知識や技能の取得できる機会を設けています。また、参加した職員による研修報告会も行い、全体のスキルアップに繋げています。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得奨励金規程があります。
法人が認めた公的資格を取得する際にかかる費用の一部を補助致します。
メンター制度 制度あり
直近入職の先輩(2年目3年目ぐらいの方)が相談役となるケースが多いです。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に2回(9月と3月)、実施します。
内容は、半年勤務してみてどうだったのか、振り返りと次の半年に向けての目標設定。
また、将来どうしていきたいかのヒアリングなど。
社内検定制度 制度あり
安全運転研修等(外部講師を招いて実施します。)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、石巻専修大学、茨城キリスト教大学、植草学園大学、上野学園大学、宇都宮大学、桜美林大学、大妻女子大学、岡山県立大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、川村学園女子大学、関西大学、関西国際大学、北里大学、共立女子大学、熊本学園大学、群馬大学、敬愛大学、慶應義塾大学、皇學館大学、甲南大学、郡山女子大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉学園大学、静岡英和学院大学、実践女子大学、淑徳大学、順天堂大学、城西国際大学、白百合女子大学、駿河台大学、聖学院大学、聖徳大学、清和大学、専修大学、仙台大学、仙台白百合女子大学、第一工業大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、つくば国際大学、津田塾大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京学芸大学、東京家政大学、東京基督教大学、東京経済大学、東京芸術大学、東京聖栄大学、東京成徳大学、東京造形大学、東京農業大学、東京福祉大学、東京未来大学、東京理科大学、東北大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋学園大学、常磐大学、獨協大学、鳥取大学、長崎大学、長崎国際大学、名古屋経済大学、新潟大学、新潟県立大学、二松学舎大学、日本大学、日本社会事業大学、日本体育大学、日本福祉大学、一橋大学、文化学園大学、文教大学、文京学院大学、防衛大学校、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、山形大学、山梨学院大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学、和光大学、早稲田大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
和泉短期大学、植草学園短期大学、上田女子短期大学、羽陽学園短期大学、聖徳大学短期大学部、清和大学短期大学部、千葉敬愛短期大学、千葉情報経理専門学校、千葉明徳短期大学、中央介護福祉専門学校、東京電子専門学校、東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校

採用実績(人数) 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
33人   32人  42人   41人   40人
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 20 25 45
    2022年 13 25 38
    2021年 14 27 41
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 45 0 100%
    2024年 38 1 97.4%
    2023年 41 1 97.6%

先輩情報

福祉?介護?どこがやねん!!!
玉田 佳真
城西国際大学
経営情報学部 総合経営学科 卒業
ふる里学舎蔵波 生活係
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人佑啓会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人佑啓会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人佑啓会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人佑啓会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人佑啓会の会社概要