最終更新日:2025/4/4

多田電機(株)【三菱電機グループ】

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング
  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計

基本情報

本社
兵庫県
資本金
3億円
売上高
2023年度実績:95億5,000万円
従業員
339人

技術力に、創造力の翼を。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    年間休日:126日、組合平均有休取得日数:21.3日の実績があり、休暇を取得しやすい環境です。

  • 製品・サービス力

    国内シェア80%以上!どの製品もオーダーメイドだからこそお客様のニーズに沿ったものづくりができます。

  • 安定性・将来性

    三菱電機100%出資のグループ会社で、世界約70カ国で製品が稼働しています。

会社紹介記事

PHOTO
国内メーカーとして初めて開発に成功した電子ビーム方式の金属3Dプリンタ。三菱電機の最先端技術に触れ、学ぶことのできる環境があります。
PHOTO
社長を筆頭に駅伝や球技大会などのイベントに参加する社員も多く、社内の風通しは抜群!社長自ら新入社員や若手社員に声を掛け、気軽にコミュニケーションを図っています。

国家プロジェクトでの開発も!世界に名を馳せるTADA

PHOTO

「仕事のやりがいだけでなく社員の豊かな生活を実現する会社を目指したい。多田電機はさらなる従業員満足の追求を通じ、生きがいある環境づくりに注力します」と越智社長。

【溶接と熱交換の技術を核とする三菱電機100%出資のグループ会社】
1963年に三菱電機の100%出資により設立された多田電機は、電子ビーム加工機・鉄鋼プロセス用溶接機・熱交換器などの開発・製造・販売を手掛ける産業装置メーカーです。「技術力に、創造力の翼を。」を経営理念に掲げ、高度な技術力と価値あるソリューション提案で電力・交通・鉄鋼・化学・食品まであらゆる産業と社会インフラの基盤を支えています。現在、そのフィールドは国内外に広がっており、世界約70カ国で当社の製品が活躍中。熱交換器・溶接機・電子ビーム加工機すべての分野で世界トップクラスのシェアを誇っています。

【国内初!電子ビーム方式の金属3Dプリンタを開発】
日本のものづくり産業がグローバルでも競争力を発揮するため、政府主導で立ち上げられたTRAFAM(技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構)をご存知でしょうか?当社はこの団体に名を連ね、国内メーカーとして初めて(※)電子ビーム方式の金属3Dプリンタの開発に成功しています。同製品は2019年9月から三菱電機を通じて発売され、まずは工業試験場や大学への導入を図り、将来的には航空機や自動車、医療分野などへの拡販を目指しています。(※2019年12月13日付 神戸新聞NEXTより)

【「挑戦」する組織づくりに注力。若手にも積極的にチャンスを与えたい】
先述した金属3Dプリンタプロジェクト等、製品開発には入社3~4年目のエンジニアも参画するなど、若手のうちからチャンスを与えるのが当社の方針。今後もこの挑戦する風土に磨きをかけるため、重要なプロジェクトにも積極的に若手を登用したいと考えます。
(代表取締役社長/越智 与志夫)

会社データ

事業内容
■鉄鋼用溶接機、電子ビーム加工機の製造並びに販売
鉄鋼の加工プロセスに使用される鉄鋼用溶接機や、自動車部品などを溶接する電子ビームなどを開発・製造・販売しています。

■各種熱交換器の製造並びに販売
純水冷却器、変圧器用風冷式冷却機、粉体乾燥用ヒータなど、それぞれの用途に合わせた熱交換器を開発・製造・販売しています。

■オゾン発生装置の製造並びに販売
オゾンの酸化力を利用した強力な殺菌・脱色・脱臭効果を幅広い用途に適用して開発・製造・販売しています。
本社郵便番号 661-0001
本社所在地 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号
三菱電機(株)伊丹製作所内
本社電話番号 06-6496-2291(代表)
設立 1963年11月1日
資本金 3億円
従業員 339人
売上高 2023年度実績:95億5,000万円
事業所 ■本社/応用機工場
兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機(株)伊丹製作所内
(JR宝塚線 塚口駅から徒歩約10分)
■応用機工場
兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機(株)伊丹製作所内
(JR宝塚線 塚口駅から徒歩約10分)
■熱交換器工場
岡山県瀬戸内市邑久町下笠加488
(JR赤穂線 邑久駅からタクシー約5分)
■東京営業所
東京都港区芝1丁目6番10号 芝SIAビル6階
株主構成 三菱電機(株)100%
主な取引先 三菱電機(株)
(株)TMEIC
(株)日立製作所
関連会社 三菱電機(株)
平均年齢 42.2歳
沿革
  • 1963年11月
    • 多田電機(株)設立(資本金4,000万円、三菱電機(株)100%出資)
      本社所在地:兵庫県川西市
  • 1973年10月
    • 岡山工場竣工(資本金1億5,000万円へ増資、三菱電機(株)100%出資)
  • 1980年10月
    • 資本金3億円へ増資(三菱電機(株)100%出資)
  • 1982年1月
    • オゾナイザ製作開始
  • 1985年11月
    • 半導体試験事業開始(三菱電機(株)/北伊丹製作所より事業移管)
  • 1989年2月
    • 半導体工場竣工
  • 1994年12月
    • 岡山第二工場竣工
  • 2001年4月
    • 応用機工場発足(三菱電機(株)/系統変電・交通システム事業所より事業移管)
  • 2007年4月
    • 半導体事業分割・譲渡
  • 2007年6月
    • 本社移転(川西市から尼崎市へ移転)
  • 2009年4月
    • 日本建鐵(株)より熱交換器事業譲受
      ※岡山工場を熱交換器工場に改称
  • 2014年5月
    • 東京営業所開所
  • 2014年10月
    • 熱交換器工場 第三工場竣工
  • 2022年2月
    • 熱交換器工場 新塗装工場竣工
  • 2023年4月
    • 電子ビーム加工機 アフターサービス事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 21.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 3 11
    取得者 2 3 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (47名中0名)
    • 2023年度

    社内全体の女性の割合:14%

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修(4月(集合研修を実施)、10月)
■職場OJT
■社内技術講座
■三菱電機(株)主催研修
■外国語講座
■各種資格取得支援講座
自己啓発支援制度 制度あり
セルフディベロップメント制度
 …語学講座等、社外講座受講時の費用の一部を補助
  会社指定の資格取得時に奨励金を贈呈
メンター制度 制度あり
職場OJT(新入社員1名に対し1名の教育担当が3年間つきます)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に2~3回、所属上長とアドバイスや要望、今後のキャリア形成等について面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、高知工科大学、佐賀大学、徳島大学、鳥取大学、立命館大学
<大学>
愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、高知工科大学、神戸大学、佐賀大学、島根大学、同志社大学、同志社女子大学、長崎大学、広島大学、立命館大学、龍谷大学

採用実績(人数)       2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒・院了   3名     4名   3名 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 2 4
    2023年 2 1 3
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

多田電機(株)【三菱電機グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン多田電機(株)【三菱電機グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

多田電機(株)【三菱電機グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
多田電機(株)【三菱電機グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 多田電機(株)【三菱電機グループ】の会社概要