最終更新日:2025/4/25

社会福祉法人 清郷会

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
千葉県
資本金
社会福祉法人の為なし
事業収入
18億629万円(2023年度実績:2023/4/1~2024/3/31)
従業員
310名(2025年4月)

【高齢・障害・保育】「共に笑い、共にはばたく」が基本理念!和気あいあいとした雰囲気で、やる気に満ちた熱い心の人が溢れています!#成田市#インターンシップ開催中!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    多岐に亘る事業運営の研修を通じ、スキルアップや将来のキャリア構成に役立てることができます。

  • 戦略・ビジョン

    乳幼児から高齢者、知的障害の方々に対し、それぞれのニーズに応じた福祉サービスを提供します。

  • 制度・働き方

    実力主義の給与体系・評価制度や、福利厚生、教育・研修制度が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
『0歳から100歳まで』千葉県富里市において地域社会福祉圏の核となるべく、一歩づつ進んでいきたいと日々取り組んでいます。
PHOTO
分からないことがあれば何でも聞き合える仲間ばかりです。利用者さんに心から寄り添う支援を心掛けています。

【教育体制バッチリ】

PHOTO

メンター制度を導入しています。年次の近い先輩職員とペアになり、相談を日常的に行えることで、安心して業務にあたることが出来ます。

当法人では、対象となる方々を理解・尊重し、その方々に寄り添うあたたかい対応を心掛けています。
周囲への気配りや心配り、相手と同じ目線に立てる支援業務をお願いしたいと思います。
利用者のみなさんが楽しめるイベントも、積極的に数多く企画しています。

会社データ

事業内容
乳幼児から高齢者、知的障害の方々に対し、『笑顔は幸せ!幸せは笑顔!』をモットーに、それぞれのニーズに応じた保育・介護・支援などの福祉サービスを提供しています。
1986年に障害者支援施設「協和厚生園」を設立し、法人の歴史がスタート。
その後も障害者支援施設や生活介護事業所、特別養護老人ホームや保育所、就労系多機能型事業所、グループホームなどの事業を展開しています。

「協和厚生園」障害者支援施設
「日吉厚生園」生活介護事業所
「九十九荘」特別養護老人ホーム
「十倉厚生園」障害者支援施設
「デイとくら・輝」生活介護事業所(重症心身障害者支援)
「青空保育園」保育所
「ワークわく・きよさと」就労系多機能型事業所
「ほっとライフ・きよさと」障害者向けグループホーム6棟
「富里市南部地域包括支援センター」富里市委託事業

PHOTO

~シンボルマークについて~「おかめ」の面と「折り鶴」の幸福を表徴し、法人理念の『共に笑い、共に羽ばたく』ことをシンボライズしたものです。

本社郵便番号 286-0202
本社所在地 千葉県富里市日吉倉1082-3
本社電話番号 0476-93-1535
設立 1986年2月
資本金 社会福祉法人の為なし
従業員 310名(2025年4月)
事業収入 18億629万円(2023年度実績:2023/4/1~2024/3/31)
事業所 「本部」「協和厚生園」/千葉県富里市日吉倉1082-3
「日吉厚生園」/千葉県富里市日吉倉1082-6
「十倉厚生園」「デイとくら・輝」/千葉県富里市十倉2443
「九十九荘」/千葉県富里市立沢新田192‐16
「青空保育園」/千葉県富里市日吉倉776-1
「ワークわく・きよさと」/千葉県富里市日吉倉1080-16
「ほっとライフ・きよさと」/千葉県富里市十倉2445-4
「富里市南部地域包括支援センター」/千葉県富里市立沢新田192-3
沿革
  • 1986年2月
    • 社会福祉法人清郷会 認可を受ける
  • 1986年4月
    • 知的障害者入所更生施設 協和厚生園 開設
  • 1989年5月
    • 知的障害者通所更生施設 日吉厚生園 開設
  • 1994年4月
    • 特別養護老人ホーム 九十九荘 開設
  • 1999年4月
    • 知的障害者入所更生施設 十倉厚生園 開設
  • 2002年10月
    • グループホーム ほっとハウス 開所
  • 2006年4月
    • グループホーム ひだまり 開所
  • 2010年4月
    • グループホーム 三歩ハウス 開所
  • 2011年4月
    • 保育所 青空保育園 開設
  • 2012年4月
    • 知的障害関係施設 障害者自立支援法に基づく新体系へ移行
      協和厚生園 入所更生施設→障害者支援施設
      日吉厚生園 通所更生施設→生活介護事業所
      十倉厚生園 入所更生施設→障害者支援施設と
                   多機能型事業所「デイ・とくら輝」
  • 2012年10月
    • 就労移行支援事業所 ワークわく・きよさと 開設
  • 2014年8月
    • グループホーム 十倉ハウス 開所
  • 2015年4月
    • グループホームを拠点化 ほっとライフ・きよさと 開設
  • 2015年7月
    • グループホーム 朝日ハウス 開所
  • 2015年10月
    • ワークわく・きよさと 多機能型事業所へ変更
       (就労移行支援事業+就労継続支援事業B型)
  • 2017年4月
    • 富里市南部地域包括支援センター 開所
       (富里市からの委託事業)
  • 2018年4月
    • デイとくら・輝 多機能型事業所から生活介護事業所へ変更
  • 2019年4月
    • ワークわく・きよさと 就労定着支援事業 開始
  • 2019年9月
    • グループホーム 藤井ハウス 開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 5 5
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 45.8%
      (24名中11名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
全職員対象
新任・中堅・幹部等階層別・経験年数に応じたもの、専門分野研修、外部研修など、多数実施

【実施例】
◆採用時研修…法人理念や基礎知識について学ぶと共に、実際に現場での体験研修も行います。
◆内部研修…法人研修委員会が企画・実施する研修(年5回以上)や各事業所ごとの研修(毎月)
◆法人内交換研修…法人内の他事業所において、数日間の実務研修を行います。児童から高齢者、障害者支援と多岐に亘る事業運営している当法人ならではの研修で、スキルアップや将来のキャリア構成に役立っています。
◆外部研修…関係外部団体が実施している研修には積極的に参加しています。階層別・経験年数に応じたものから専門分野に特化したものまで、常に職員が成長できるように取り組んでいます。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援等、資格取得のための優遇制度あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
植草学園大学、江戸川大学、群馬大学、神戸親和女子大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、淑徳大学、城西大学、城西国際大学、聖徳大学、専修大学、大正大学、千葉経済大学、千葉商科大学、中央大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、東京家政大学、東京情報大学、東京成徳大学、東京福祉大学、東北福祉大学、長野大学、日本大学、人間環境大学、佛教大学、法政大学、立教大学、流通経済大学(茨城)、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
植草学園短期大学、江戸川学園おおたかの森専門学校、大阪学院大学短期大学部、共立女子短期大学、近畿大学九州短期大学、京葉介護福祉専門学校、淑徳大学短期大学部、昭和学院短期大学、専門学校新国際福祉カレッジ、聖徳大学短期大学部、清和大学短期大学部、千葉医療福祉専門学校、千葉敬愛短期大学、千葉経済大学短期大学部、千葉女子専門学校、千葉明徳短期大学、東京医療福祉専門学校、東京スポーツ・レクリエーション専門学校、東京福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、成田国際福祉専門学校、日本児童教育専門学校、北翔大学短期大学部、北海道武蔵女子短期大学、千葉こども専門学校

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年  2022年 2023年 2024年

---------------------------------------------------------------------------
大卒    1名   ー    ー    3名   4名   1名
短大卒   3名   1名   7名   2名   7名   3名
採用実績(学部・学科) 福祉学部・保育学部・教育学部・商学部・経済学部・経営学部・社会学部・文学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 3 4
    2023年 2 9 11
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 11 0 100%
    2022年 5 0 100%
    2021年 7 2 71.4%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 清郷会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 清郷会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 清郷会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 清郷会の会社概要