予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年平均有給休暇取得日数は2024年度では16.4日と多く、休暇を自由に取りやすい環境となっております。
教育・研修・社宅・家賃補助など様々な制度が充実し、働きやすい環境が整っています。
国内の合成アルコール製造の先駆者としての経験と技術を生かし、今後も世の中の発展に貢献していきます。
2023年3月に竣工した無水アルコール新製造設備の建設風景です。
環境保安部 2022年入社・女性私は、工場が安全に安定した操業を継続する為に必要不可欠な監督行政機関への申請・届出・報告業務、排水(水質)・排ガス(大気)といった外部にも影響を及ぼす環境の保全管理、保安管理上必要な教育・訓練の立案・実施・管理、ISOの事務局業務等を担当する環境保安部で仕事をしています。私の業務は消防署・市役所等の行政の方々と関わる事が非常に多く、申請や交渉事など初めてのことばかりで、今でも緊張しますが、上司や先輩から丁寧に説明をしてもらい、少しでも早く独り立ちできる様、日々努力を重ねています。また、会社の規模も60人程ということもあり、和やかなでかつ話しかけやすい雰囲気でコミュニケーションが取りやすく、とても居心地の良い職場です。業務部 2016年入社・男性私は、日々の販売数量、製造数量からの在庫管理や、品質試験表の作成、出荷業務等、製品としてのエタノールに係る製品課の仕事と、エタノールの製造に必要な、設備の工事、各種原材料、その他様々な物品の発注・受入を担う購買課の仕事をしています。 日常の業務はもとより毎日新しい仕事を体験する事ができる、その中で自分の仕事以外の様々な知識を得ることができます。デスクワークだけではないため、現場仕事などで気分を切り替える事も出来仕事に集中しやすいです。また、50人くらいの規模の会社であるため、わからない事があれば自分の部署は勿論、他部署の人にもすぐに質問する事ができるというコミュニケーションが取り易い環境です。製造部 2013年入社・男性生産・製品品質の管理から設計まで幅広く取り組んでおり、自社プラントの設備が設計通り、または目的通りの働きをしてくれているかを評価することがメインの仕事です。自分の考えた運転プランで、狙い通りの効果(省エネ、高効率化等)が出たときに、大きな充実感を得ることができています。自分のアイデア1つで、大きな利益を得られる可能性を秘めています。製造部に配属されてすぐに、私は圧縮機の担当ということで当社プラントの主要設備である圧縮機の更新前後の性能評価に携わることになりましたが、更新した圧縮機の性能が自分の試算した結果と合っていたときや、その運転に関してある程度の方針を決められるようになったことに大きなやりがいを感じています。
品質分析を実施する試験研究棟の機器分析室風景です。ここで、安定した品質をお客様にお届けするための分析管理を実施します。
男性
女性
<大学院> 大阪大学、静岡大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、日本大学 <大学> 亜細亜大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、北里大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、島根大学、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、千葉工業大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京工業大学、東京国際大学、東京電機大学、東北大学、名古屋工業大学、日本大学、弘前大学、法政大学、明治学院大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 淑徳大学短期大学部