最終更新日:2025/2/3

福井県庁

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
福井県
資本金
官公庁のためなし
売上高
官公庁のためなし
職員
2,977人(一般行政部門)

~未来への可能性が広がる「ふくい新時代」をともに担う~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    県政に関わる様々な分野から自身の適性を見つけ、福井県全域の発展に繋がるスケールの大きな仕事ができる!

  • キャリア

    専門性を高めたい特定分野への配属希望やプロジェクトへの参加希望を叶える「人事のチャレンジ制度」あり!

  • 制度・働き方

    庁内のフリーアドレス化やテレワーク、フレックスタイム制度活用により、時間や場所など柔軟な勤務が可能!

会社紹介記事

PHOTO
福井県庁舎
PHOTO
福井県庁で働くと決めたきっかけが、そこにはある。

福井県職員採用試験TOPICS

PHOTO

北陸新幹線福井・敦賀開業PRロゴマーク「地味にすごい、福井」

☆☆☆☆☆☆2025(令和7)年度 福井県職員採用試験について☆☆☆☆☆☆

2025年(令和7)年度 福井県職員採用試験の日程等を公表しました!
【詳細はこちら】https://info.pref.fukui.lg.jp/jinji-i/(福井県職員募集案内ホームページ)

<Topics>
 ○3月1日から1種(先行募集試験)の募集を開始します!
  【試 験 名】アピール枠(行政)
        技術先行枠(農学、林学、土木(総合)、電気)
  【募集期間】3月1日~3月21日
  ・1種の通常募集試験より早い日程で実施し、6月末に最終合格発表を予定しています。
  ・1次試験はオンラインの基礎能力試験(SPI3)と事前提出制のアピールシート
   (アピール枠)または専門性確認シート(技術先行枠)選考により実施するため、
   特定の会場に来場しなくても受験可能!
   公務員試験対策をしていない方でも挑戦しやすい内容です。

<昨年度からの変更点>
 ○1種試験(土木(総合)、電気)の対象を高専生に拡大!
  【対  象】先行募集(技術先行枠)、通常募集】
  ・22歳未満は受験できなかった1種試験について、高専の本科を卒業または卒業見込み
   の学生は20歳から受験できるよう対象を拡大します!

 ○1種「技術先行枠」((土木(総合))に論文形式の試験を導入!
  ・専門試験(2次)について、指定の分野から複数分野を選択する従来の記述試験から、
   土木行政に関するテーマに対し論文形式で解答する試験に変更します!
  ・従来の専門試験で必要とされる幅広い分野の試験対策が不要になります!

会社データ

事業内容

PHOTO

福井県庁では、職員が部局横断的にチームを結成し、自らの企画を知事に直接提案できる「チャレンジ政策提案」など、若手職員の様々なチャレンジを後押ししています。

 福井県では、福井県の目指すべき将来像、2040年の福井の姿を掲げた「福井県長期ビジョン」を策定し、当該ビジョンに基づき主要政策を推進しています。


【基本理念】「安心のふくい」を未来につなぎ、もっと挑戦!もっと面白く!
 2040年に福井県が目指す姿
 ○自信と誇りのふくい
  (「ふくいらしさ」を伸ばし、外に開いて人を呼び込む)

 ○誰もが主役のふくい
  (多様な個性を大事にし、みんなが自分らしく輝く)

 ○飛躍するふくい
  (変化をチャンスに、しごととくらしを創造)


【基本目標】「しあわせ先進モデル 活力人口100万人ふくい」
  高速交通・物流網の早期完成により、日本海国土軸の中心に位置する本県
 が「国土の新拠点」に。千年を超える歴史と文化に一段と磨きをかけ、国内
 外から多くの人が往来。日本一の人材力・技術力を生かした新たな産業が
 集積し、「幸福度日本一」の質の高いくらしを実現する、新時代の活力と
 楽しさあふれる福井を築きます。



 これらの理念、目標に基づき、これまで新幹線駅周辺の整備や県内各地の観光地の磨き上げなど、官民一体となったまちづくり・にぎわいづくりを進めてきました。また、中部縦貫自動車道大野・九頭竜間や冠山峠道路の開通など、幹線道路網の整備も着実に進展しています。県勢を大きく飛躍させる百年に一度のチャンスを最大限に活かし、交流人口の拡大はもとより、さらなるビジネスや人材の誘致につなげ、新幹線効果を最大化・持続化していきます。

 また、日本一幸福な子育て県「ふく育県」の拡大や教育の充実、若者や女性の活躍推進、価値づくり産業の創造や農林漁業の成長産業化、医療・福祉の充実、防災・減災対策など、県民のみなさんの住みやすさをより一層高め、一人ひとりの最大幸福を追求する「幸せ実感社会」の実現を目指します。
本社郵便番号 910-8580
本社所在地 福井市大手3丁目17番1号
本社電話番号 0776-21-1111
設立 1881年(明治14年)2月
資本金 官公庁のためなし
職員 2,977人(一般行政部門)
売上高 官公庁のためなし
事業所 【合同庁舎等】福井、坂井、奥越、南越、敦賀、若狭
【県外事務所】東京、大阪、名古屋、京都
【海外事務所】上海、バンコク
平均年齢 42.5歳(一般行政職)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 86 38 124
    取得者 86 38 124
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・階層別研修…一定の年齢や職制上の各階層に共通して求められる知識、技能を身につけるための研修
(新規採用職員研修 など)
・パワーアップ研修…職務を遂行する上で必要となる、専門的な知識・技能を身につけるための研修
(地方創生戦略研修、プレゼンテーション研修 など)
・派遣研修…国等の研修機関等に派遣され、高度な専門知識および技術等の習得を図る研修
(派遣先(例)総務省、経済産業省、民間企業(全日本空輸等)、海外大学院等)
自己啓発支援制度 制度あり
職員が資質向上や能力開発のため自主的に取り組む通信教育講座の受講や、職務に役立つ資格取得や優れた語学力(外国語)を身につけるために要した経費の一部を支援します。
メンター制度 制度あり
希望する職員には、所属を超えて仕事の進め方や悩み事などを相談できる「メンター制度」を整えています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

中部・北陸、関西を中心に、関東その他全国の幅広いエリアの大学出身者が採用されています。

採用実績(人数) 【採用試験合格者数】
        2022年度  2023年度   2024年度
------------------------------------------------------------------------
 1種     151名   145名   150名   
【参考】2種    9名    12名    13名

※採用試験の「合格者数」を掲載
(下記「過去3年間の新卒採用者数」についても、新卒・既卒の別に
 関わらず」上記1種試験合格者の性別内訳を記載)

※1種は先行募集試験・通常募集試験の実績の合計を記載
 2種は高校生等を対象にした試験の実績の合計を記載
(1種は大卒程度試験、2種は高卒程度試験)
採用実績(学部・学科) 文系・理系問わず幅広い学部・学科から採用されています。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 86 64 150
    2023年 60 85 145
    2022年 78 73 151
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

福井県庁と業種や本社が同じ企業を探す。
福井県庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ