最終更新日:2025/4/28

全星薬品工業(株)

業種

  • 薬品

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

品質を守る、安心・安全を届けるために

  • O.H
  • 2016年入社
  • 近畿大学
  • 理工学部 応用化学科
  • 品質管理部
  • 医薬品の品質試験

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名品質管理部

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容医薬品の品質試験

1日のスケジュール
8:45~

出社、課内朝礼

9:00~

メール確認、当日の試験スケジュール確認

9:15~

試験・機器点検結果の確認、照査

12:00~

昼食(食堂)

13:00~

会議・打合せ、計画書や報告書などの文書作成

17:45~

退社

現在の仕事内容

医薬品の品質管理、中でも原料の品質試験や試験者へ指示する責任者業務に携わっています。
品質管理部は、原料や製品、包装資材といった医薬品に関するあらゆるものに対して、一定の品質を満たしていることを確認するための試験をする部署です。製品出荷前や市場販売後の安定性モニタリングなど、どの段階でも品質を担保し続けられるようにする重要な仕事です。炎色反応といった学校でも目にするようなものやHPLCやGC等の分析機器を使うもの、微生物の有無を確かめる試験など多岐にわたる試験を行っています。


今の仕事のやりがい

人の健康を左右する医薬品製造の業務に携わっているという使命感があります。もちろん責任も伴いますが、それ以上に重要な仕事を担っているという実感があり、自分たちが作り、品質や安全を保証した医薬品によって多くの患者様へ健康を届けられていることに誇りを感じます。品質管理は試験・分析のエキスパートとして活躍できる専門性の高い仕事で、自分の仕事が世の中のためになっていると感じられる職種です。


この会社に決めた理由

大学の先輩が入社していたことが全星薬品工業を知ったきっかけです。就職活動では大学でこれまで学んできたことが活かせる会社、職種に就きたいと考えており、この会社に興味を持ちました。会社説明会で聞いた高付加価値製剤の開発など新たなことにチャレンジしている点、多くの分析機器を持ち、幅広い試験に対応できる技術力がある点に惹かれました。新工場も設立し、生産規模を拡大、成長し続けていることも決め手の一つです。


会社または職場の雰囲気

年齢が近い20~30代の社員も多く、皆さん丁寧に教えてくれる方ばかりで気軽に話しやすく和やかな職場です。
これまでに食事会や運動会、テーマパークに行ったりと様々なイベントもあり、勤務地の違う方やあまり接点のない部署の方ともフレンドリーに楽しめます。


学生へのメッセージ

自分のやりたいことを見つけるのが大変で、周りと比べてしまって焦る人もいるかもしれませんが、周りに流されず自分のペースでやりたい仕事をじっくり探してみてください。きっといい結果を生むはずです。皆さんの頑張りが報われることを願っています。就職活動、頑張ってください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 全星薬品工業(株)の先輩情報