最終更新日:2025/5/6

三光電業(株)【三光グループ】

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
広島県

【対面型】制御・産業用ロボット商社のプログラム

  • 仕事体験
  • 実務型
  • 対面開催
【対面型】制御・産業用ロボット商社のプログラムの紹介画像

ロボット講習で産業用ロボットのプログラムを実行している様子です。プログラムでは専用のソフトでプログラムを作成致します。

【対面型3日間】ロボットシステムインテグレーターコース
産業用ロボットの基本から安全教育、ティーチング実習まで、現場で活かせるスキルを実践的に学びます。
実習内容
本プログラムは、産業用ロボットのシステムインテグレーター(SIer)として活躍したいと考える理工系学生を対象に、制御機器と協働ロボットの基礎を3日間で実践的に学ぶ技術特化型プログラムです。実習には、ユニバーサルロボット製の協働ロボット「UR3e」を使用し、講師はユニバーサルロボット公式トレーナーの資格を有する三光電業の社員が務めます。
初日は、ロボット業界の構造やSIerの役割についての解説から始まり、PLCやセンサ、サーボモータなどの制御機器の基礎知識を学習します。併せて、UR3eの構造とインターフェースについての解説を受け、ロボットの基本仕様や動作の仕組みを理解します。
2日目は、安全教育を中心とした内容となります。産業用ロボットを扱う上で重要となるリスクアセスメントの考え方や、安全装置(非常停止スイッチ、セーフティフェンス、エリアセンサなど)の役割を学び、安全設計や運用に必要な基礎知識を身につけます。その後、UR3eを実際に操作し、起動・手動操作・ティーチングペンダントの使い方を体験します。
3日目は、ティーチング実習を通じて学びを深めます。個別に課題が提示され、それに沿って協働ロボットをプログラミング・操作することで、ティーチングスキルの習得を目指します。課題はピック&プレースや単純な直線・円弧動作など、現場でよく使われる基本動作を中心に構成されています。トレーナーからの個別指導を受けながら、設定や動作確認、修正を行う中で、現場に即したロボット制御の考え方を体感できます。
このコースを通じて、ロボットSIerに必要な「技術力」「安全意識」「実践力」の基礎を身につけることができます。協働ロボットの実機に触れる貴重な体験を通じ、今後の進路や研究テーマのヒントを得たいと考える方に最適なプログラムです。

【対面型5日間】営業コース
現場で活躍する若手営業パーソンと同行して、営業現場を体感致します。
ロボット講習有。

【対面型5日間】技術コース
現場で活躍する技術者から電気制御技術を学びます。
ロボット講習有。

概要

実務体験 実務型
就業体験内容 ■ロボットシステムインテグレーターコース 計3日間
ロボット講習・3日間
メーカーの公式トレーナーによる産業用ロボットのSIer教育を体験して頂きます。

*ロボットシステムインテグレーターコースは10時~16時で実施予定です。


■営業職コース 計5日間
営業同行・・・3日間
営業職社員と同行して、営業職の仕事を体験!
先輩社員の商談に同席し、お客様の課題を聞き出すヒアリングや対企業とのコミュニケーションなどを体験いただきます。
ロボット講習・・・2日間 ※

■技術職コース 計5日間
技術講習・・・3日間
技術部門の技術者が PLC を使用した制御技術の講習を行います。
ロボット講習・・・2日間 ※

※【ロボット講習】 ロボットパークひろしまにて実施
全てのコースで2日間は実施するコンテンツです。
実際にロボットのプログラムを組んで、動かしていただきます。
三光電業が得意とする、産業用機器の制御を
ロボットのプログラミングを通して体験していただきます!
実施後には担当の社員よりフィードバックもあります。

*営業コース・技術コースは10時~15時の時間帯で実施予定です。
就業体験後のフィードバック フィードバックあり
個人へのフィードバックあり
プログラムの前後で2回面談を行います。
体験できる職種 営業(法人向け既存顧客メイン)生産・製造技術機械・電子機器設計
開催地域 広島
実施場所 本社:広島市西区商工センター5丁目11番7号
ロボットパークひろしま:広島市南区比治山本町6-5
開催時期と実施日数 ・開催時期
8月19日~21日、8月26日~28日、9月1日~5日、9月8日~12日、9月16日~18日

・実施日数
2~4日5日~2週間未満

・詳細
【対面型3日間】ロボットシステムインテグレーターコース
8月19日~21日、8月26日~28日、9月16日~18日
上記日程より選択願います。

【対面型5日間】営業コース
9月1日~5日、9月8日~12日
上記より選択願います。

【対面型5日間】技術コース
9月1日~5日、9月8日~12日
会える現場社員数 10人以上
会える人物 社長・役員など経営層部長・課長など管理職主任・チームリーダーなど中堅社員若手社員・新入社員

応募要項

参加条件 2027年卒以上(大学3年生、修士1年生以上など)
各回の参加学生数 5人未満
応募締切日 2025年7月31日
コース参加の選考 選考あり
【応募の流れ】
1、応募(マイナビ・各大学より申込をお願い致します)
2、エントリーシート提出(MyCareerBox) 
エントリーいただいた方に、こちらから提出依頼をいたします。
3、事前面談(日程及び実習内容を提案いたします)
4、プログラム実施
5、事後面談(プログラムの評価をお伝え致します)
応募から参加までの流れ
  1. エントリーシート提出
  2. 応募受付
  3. 参加決定

報酬・条件

学業配慮 夏季冬季等長期休暇に開催あり
報酬 報酬なし
交通費 支給なし
宿泊費 支給なし
保険加入 必要あり(全額ご自身の負担)

問合せ先

問合せ先 三光電業株式会社 管理部 担当:森脇・森
TEL:082-278-2351
仕事体験用 mail:sanko-hrm2025@sumnet.co.jp
E-mail sanko-hrm2025@sumnet.co.jp
交通機関 JR(新井口駅より徒歩15分)
広電(商工センター駅より徒歩15分)
会社HPはこちら! https://www.sumnet.co.jp/

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

三光電業(株)【三光グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン三光電業(株)【三光グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三光電業(株)【三光グループ】のインターンシップ&キャリア