予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/16
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年平均有給休暇取得日数は16.4日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
充実した教育・研修制度や資格取得支援制度があります。
「幅広い業務や多くの人との出会いなど未知数のフィールドが待っていました。農業に興味がある方はもちろん、様々な人にお勧めしたいです」伊藤さん(左)、岩田さん(右)
私が所属する組織経営部は、石川県内15のJAの経営をサポートしています。経営に必要な会計、税務、法務、労務、人事、内部統制など幅広い業務を手掛け、私は会計と税務、法務を担当しています。例えば、全国のJAを取りまとめ、総合的機関であるJA全中から新しい会計基準の制定の連絡が入ると、それを県内のJAに案内し導入につなげていくのが私の仕事です。各JAからの質問にも対応し、JA全中と県下のJAをつなぐ架け橋のような役割を担っています。私は理系出身で、経営に関する知識はゼロからのスタートでした。仕事を通じて新たなことを学んでいき、今では質問にもスムーズに答えられるようになり、成長を感じます。当会は約30人の組織で、役職や部を越えて気兼ねなく意見交換ができ、質問もしやすく風通しのよさが魅力です。また、ワークライフバランスを保ちながら働け、プライベートの予定に合わせて休日が取りやすいです。最近では男性社員が育休を活用しました。当会は県内JAの経営サポートにおいて不可欠な存在で、幅広い役割を果たしているということを働いてみて知り、その重要性を年々強く実感しています。組織経営部経営情報担当 伊藤正剛/2021年入会私は県内のJAと協力して、農家さんの課題解決を支援する営農戦略室に所属しています。営農戦略室では一人ひとりが担当業務を持ち、私は入会以降、農業人材不足の対策として労働力確保に取り組んでいます。農業求人サイトを活用したり、外部の企業や行政と連携したりして、人材確保に努めています。先輩たちのサポートを受けながら、さまざまなことに挑戦させていただきました。直近では一般企業が副業として、休日に農業を手伝うという活動を実現しました。この活動は企業側から提案があり、当会とJAが協力して人手を求めている農家さんとマッチング。新たな労働力の確保に成功し、県内初の事例としてメディアでも紹介されました。予想外の経験に恵まれ、このように仕事を通じてさまざまな体験ができ、多くの方と出会えるのが何よりも楽しいです。JAグループ石川営農戦略室 岩田真仲/2022年入会
国道8号線沿いのアクセスのよい場所にJA会館があります。会館内には中央会のほか、様々なJA関係組織が入居しており、互いに連携しながら仕事に取り組んでいます。
男性
女性
<大学> 金沢大学、石川県立大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、北海道大学、新潟大学、富山大学、静岡大学、都留文科大学、京都大学、京都府立大学、大阪大学、東京農業大学、法政大学、関東学院大学、愛知学院大学、関西学院大学、関西大学、立命館大学、近畿大学、京都産業大学
文系、理系それぞれ大学院からの採用実績もあります。