最終更新日:2025/6/30

柳河精機(株)

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品

基本情報

本社
三重県

【WEB/対面】自動車部品の「モノづくり」を知ろう!

  • オープン・カンパニー等
  • 対面・WEBどちらも開催
【WEB/対面】自動車部品の「モノづくり」を知ろう!の紹介画像

自動車部品メーカーとして73年の歴史と実績あり!EV化など電気産業へも進出し、業界において金属加工領域におけるトップランナーとして認知されています。

自動車業界で活躍する「メーカー」に興味のある方向けセミナーを開催します!

当社は、三重県に本社を構える「Tier1 自動車部品メーカー」です。
開発から製造までトータルで手掛けており、国内大手自動車メーカーの要望に合わせて固有の技術で精度の高い製品を製造し続けています。私達が作った製品は、自動車メーカーで車やバイクに組み込まれ、世界中のお客様のところへ。そして、EV時代においても、世界中から求められる会社として、その存在価値を高めています!

▼セミナーでは
・当社の独創的な発想と技術力の秘密が学べる
・理系の知識と探求心が活きる仕事をご紹介
\気になる方はぜひお気軽にご参加ください/

★こんな方におすすめ
・自動車業界に興味がある、理解を深めたい
・モノづくりに興味がある
・機械/電気電子/材料分野専攻の方
・自動車関連の仕事(技術系職種)に興味がある、携わりたい(設計開発・生産技術 等)
・新しい製品をゼロから生み出したい方
・メーカーの仕事内容を知りたい方
・学校で培った理系の専門知識(機械・電気電子・材料・情報等)を活かし、
 高度な「モノづくり」に挑戦したい方

●こんな方もぜひご応募ください!
・Iターン、Uターンを考えている方
・三重にどんな企業があるのか知りたい方
・当社インターンシップへの参加を迷っている方

概要

プログラム内容 1)業界説明「自動車部品業界とは?」「当社の現状と今後について」
  自動車部品業界における柳河精機の立ち位置や役割、
  製造している商品はどこで使用されているか?今後の目指すところをお伝えします。

2)メーカーで働くとは?各職種をご説明!
  メーカーにはさまざまな職種や業務内容があります。
  生産技術・設計開発・金型設計・設備管理・製造オペレーターなど、
  各職種についてご紹介します。

3)工場見学(対面のみ)
  実際の製造ラインを見学し、モノづくりの流れを見ていただきます。
  ※WEBの場合、工場見学はありません

4)福利厚生制度説明
  当社のさまざまな福利厚生を紹介します。

■所要時間
対面の場合:1時間30分程度(工場見学含む)
WEBの場合:40分程度
学び・体験できる内容 業界研究
職種研究
オフィス・工場・研究所の見学会
生産・製造技術機械・電子機器設計品質・生産管理・メンテナンス
開催地域 三重WEB
実施場所 本社(三重県亀山市和田町1012)
WEB参加方法 ■URLはセミナー画面よりご予約いただいた方に、前日までにお送りしております。
■「teams」を使用します。通信環境を整えて、ご参加をお願いいたします。
※カメラとマイクが使用できる端末でご参加ください。
開催時期と実施日数 ・開催時期
2025年6月~2026年1月 ※各月1回以上開催

・実施日数
1日

・詳細
【対面】1時間30分程度
【WEB】40分程度
会える現場社員数 5人未満
会える人物 人事担当者

応募要項

各回の参加学生数 5 ~ 10人未満
応募締切日 2026年1月31日
積極受付中 低学年(大学1、2年生など)2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
応募から参加までの流れ

報酬・条件

報酬 報酬なし
交通費 支給なし

問合せ先

問合せ先 電話:0595-82-1131
担当:管理部 高野
E-mail t_takano@yanagawa-seiki.jp
会社ホームページ https://www.yanagawa-seiki.co.jp/company/index.html

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

柳河精機(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン柳河精機(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. 柳河精機(株)のインターンシップ&キャリア