最終更新日:2025/7/3

柳河精機(株)

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 金属製品

基本情報

本社
三重県
資本金
1億円
売上高
570億(2024年3月期) ※グループ売上
従業員
502名(2025年4月現在)

三重県亀山市に本社を置く「Tire1自動車部品メーカー」です。大手企業との取り引きがメインで安定性抜群。充実した福利厚生が自慢です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    ガソリン車からEV車まで各種部品に対応。固有の技術で自動車業界の大変革期に更なる成長を遂げています!

  • 制度・働き方

    土日休み・年間休日121日・有給休暇取得率80%以上、ワークライフバランスの取れた働き方ができます!

  • 職場環境

    労働組合あり!毎年の給与ベースアップや労働環境の改善などを行っているので、安心して働ける環境です。

会社紹介記事

PHOTO
従業員数は502名、柳河グループ全体だと約2,500人が働いています。
PHOTO
食堂ではご飯もの230円、麺類170円でランチを提供!コーヒーサーバーや休憩室、シャワー室もあります。工場にも冷暖房を備えており、働きやすい環境です。

グループ売上540億円。労働組合もあり、働きやすい環境!ワークライフバランスも◎

PHOTO

「中途入社3年目ですが、メリハリのある良い会社です」と採用責任者の高野さん(写真上段)、若手社員の高山さん「働きやすい会社ですよ」と語ります(写真下段)。

柳河精機は、三重県亀山市に本社を置く自動車部品メーカーです。自動車メーカーや電機メーカーなど、多くの大手企業と取引をしています。

2024年3月期のグループ売上は「三重県に本社のある会社の売上ランキング」のベスト8位に位置しています。
(※当社は売上げを公開していないため各種サイトの売上ランキングには掲載されませんが、グループ売上は540億円で、現在ランキングに記載されている各社の売上金額と照らし合わせると8位になります)


■働きやすい環境
土日休みの完全週休2日制・転勤なし・月平均残業時間6.5時間・年間休日121日・年3回の長期休暇(土日を含め9日間ほど)・有給休暇取得率80%以上で、ワークライフバランスの取れた働き方ができます。また、男性の育休取得率も増加中!


■充実した福利厚生
通勤車両購入助成金の支給、人気ゲーム機や空気清浄機など豪華景品がもらえる社内イベントの開催(参加自由)、ボリュームたっぷりの社食を230円で提供しているなど、福利厚生が充実しています。


■豊富な手当
通勤手当や家族手当はもちろん、手厚い残業手当・休日出勤手当、さらに通勤距離が片道30kmを超える方には新卒採用者限定の引越し手当(上限20万)や家賃補助など、多くの手当があります。なお、残業時間は1分単位で管理しており、残業代は法定よりも多く給与の1.3倍、休日出勤は給与の1.4倍をお支払いしています。(労働基準法では給与の1.25倍、休日出勤は給与の1.35倍と定められています)


■労働組合あり!
毎年の給与ベースアップや労働環境の改善などを行う労働組合があります。社員の要望を経営層にしっかり届け、安心して働ける環境を整えています。


■若手社員インタビュー
明るくて面白い人が多く、人見知りな私でも毎日楽しく業務に取り組むことができています。職場の雰囲気はとてもよく、分からないことがあれば何でも優しく教えてもらえるのでとてもいい会社だと思います。あと、工場には冷暖房があるので作業しやすいです。自分の成長を実感できる場面が多く、やりがいのある仕事ができます。(高山さん)

会社データ

事業内容
自動車部品の開発・製造
■アルミダイカスト製品(EV部品、パワートレイン部品、ミッション部品)
■自動車関係足回り高機能部品(デファレンシャル、ナックルASSY、ハブ)など、4輪・2輪向け金属加工製品の製造


【歴史】
1952年に東京都で創業した柳河精機は、自動車およびバイクのエンジンや足回り部品を製造し、拡大・発展してきました。現在は、グループ企業も含め国内6拠点、海外4拠点と、グローバルに事業を展開しています。
2024年には本社を三重県亀山市に移転し、本社社屋も新設しました。
当社はガソリン車からEV車までさまざまな部品の製造に対応できるため、固有の技術で自動車業界における大変革期の波に乗り、更なる成長を遂げています。
自動車メーカーだけでなく電機メーカーとも取引をしており、安定した経営基盤を築いています。


【取引先の多くが大手企業】
株式会社アイシン、ジヤトコ株式会社、株式会社SUBARU、株式会社豊田自動織機、本田技研工業株式会社、三菱自動車工業株式会社、株式会社明電舎など、大手企業との取り引きがメインです。
(※五十音順)


【風通しの良い会社】
社長をはじめ経営層が日常的に工場内を回っており、社員達とコミュニケーションを取る機会が多いため、経営層との距離がとても近く、要望などを直接伝えられる風通しがとても良い会社です。
なお、経営層が工場に来ても社員たちは特に緊張することもなく、通常通り業務を行っています。


【環境への取り組み】
当社は、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、工場全体でCO2排出量の削減に取り組んでいます。
過去には、製造時の加熱工程を見直し、加熱方式をガスから電気へ転換したことで「CO2排出量の大幅削減」と「省エネ」を達成し、新聞にも取り上げられました。
※日本経済新聞(2025年1月31日号)


【地域貢献】
地域イベント「子ども神輿」への協力や、亀山市関宿納涼花火大会の協賛など、地域貢献活動も行っています。

PHOTO

アルミを溶かし(写真上段)、エンジンやバッテリーを固定するためのケースなどを作っています。ガソリン車にもEV車にも欠かせない、重要な部品です。

本社郵便番号 519-0102
本社所在地 三重県亀山市和田町1012番地
本社電話番号 0595-82-1131
創業 1952年2月
設立 1952年2月
資本金 1億円
従業員 502名(2025年4月現在)
売上高 570億(2024年3月期)
※グループ売上
事業所 本社(三重県亀山市)
生産拠点(亀山工場、浜松工場、桐生工場)
営業所(亀山営業所、川越営業所、浜松営業所、桐生営業所)
主な取引先 株式会社アイシン
ジヤトコ株式会社
株式会社SUBARU
株式会社豊田自動織機
本田技研工業株式会社
三菱自動車工業株式会社
株式会社明電舎

※五十音順
関連会社 九州柳河精機株式会社、柳河物流株式会社
YSK CORPORATION、THAI YANAGAWA CO.,LTD.、THAI YANAGAWA CO.,LTD.、YANAGAWA TECHNO FORGE(THAILAND) CO.,LTD.
平均年齢 43.5才 (2025年4月現在)
平均勤続年数 16年6ヶ月 (2024年度実績)
平均年収 4,813,781円 (2024年実績)
沿革
  • 1952年
    • 資本金50万円で東京都府中市に会社設立
  • 1960年代
    • 1960年 鈴鹿工場新設
      1965年 狭山工場新設 (府中工場を狭山工場へ移設)
          日産自動車(株)向けの四輪部品の量産開始
      1966年 本社に技術開発部門新設
      1967年 西東京工場、亀山工場新設
  • 1970年代
    • 1974年 九州柳河精機株式会社 設立
      1977年 亀山工場にダイカスト工場完成
  • 1980年代前半
    • 1982年 本田技研工業(株)狭山製作所向けの四輪マニュアル・トランスミッションを狭山工場で生産開始
          狭山工場新工場完成
      1983年 連続熱処理炉完成
          狭山工場にダイカスト工場完成
          東京工場新設 (東京都西多摩郡)
  • 1980年代後半
    • 1986年 鈴鹿工場新工場完成
      1988年 本田技研工業(株)のナックルASSYを狭山工場、鈴鹿工場で生産開始
          YSK CORPORATION設立(米国・オハイオ州)
          エネルギー管理通商産業大臣表彰受賞
  • 1990年代前半
    • 1990年 タイ国BDI社と技術援助契約締結
      1992年 THAI YANAGAWA CO., LTD. 設立
  • 1995年
    • (株)本田技術研究所とフォーミュラカー専用トランスミッションを共同開発
      亀山工場新工場完成
      テクニカルセンター新設
      THAI YANAGAWA CO., LTD. 金型・ダイカスト工場完成
  • 1997年
    • 狭山工場・亀山工場・鈴鹿工場においてISO9002認証取得
      メルセデスベンツ向けエンジン部品を供給開始
  • 1999年
    • 狭山工場・亀山工場・鈴鹿工場においてISO14001認証取得
  • 2005年
    • 亀山工場に鋳造工場を増設
  • 2008年
    • 亀山工場に工場を増設(アルミ部品の増加に伴い)
  • 2010年代前半
    • 2011年 THAI YANAGAWA CO., LTD. に新工場を増設
      2012年 EV(電気自動車)のアルミ部品を狭山工場にて生産開始
          三菱自動車工業(株)、(株)明電舎とアルミ部品でお取引開始
      2014年 THAI YANAGAWA CO.,LTD.に第2工場(プラチンブリ)新設
  • 2015年
    • (株)SUBARUとアルミ部品でお取引開始
  • 2016年
    • (株)豊田自動織機とアルミ部品でお取引開始
      アイシン・エィ・ダブリュ(株)とアルミ部品でお取引開始
  • 2017年
    • 豊田賞受賞:公益社団法人日本鋳造工学会
  • 2018年
    • 小山田賞受賞:一般社団法人軽金属学会
  • 2022年
    • 柳河テクノフォージ(株)および柳河マシンテック(株)を吸収合併
  • 2024年
    • 埼玉県狭山市の本社を三重県亀山市にグローバル本社として移転
      本社社屋の新設
      埼玉県川越市に川越オフィスの新設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 1 6
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    40.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (44名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新卒入社研修
 (社内理解研修、ビジネスマナー研修、安全衛生研修、フォローアップ研修)
■階層別研修
■職種別研修
■スキルアップ研修
自己啓発支援制度 制度あり
会社が認めた研修や、会社指定の研修は自己負担なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 0 0
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 0 0 0%
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

柳河精機(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン柳河精機(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

柳河精機(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 柳河精機(株)の会社概要