最終更新日:2025/5/25

スターツCAM(株)

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
東京都
資本金
4億5,000万円
売上高
820億円(2024年3月期実績)
従業員
807名(2025年3月現在)

スターツグループ87社の内の1社。スターツCAMは、土地有効活用の企画・提案、建築物の設計・施工を行っています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • キャリア

    小規模から大規模までの様々な案件に触れる機会があり、若いうちから多くの経験を積むことができます。

会社紹介記事

PHOTO
共同住宅の他、商業施設・高齢者福祉施設・保育園・再開発事業など、お客様それぞれの土地有効活用や、地域が抱える課題を解決する建物物の設計・施工を行っています。
PHOTO
免震建物受注棟数は639棟(2025年5月時点)。小・中規模の物件にも導入しやすい独自の免震工法を開発し、安心安全な建築物をご提供しています。

スターツCAMは、スターツグループ87社の内の1社です。

スターツCAMは、土地有効活用の共同住宅・高齢者福祉施設・保育園・ホテル、PPP・PFIなどを中心とした開発事業などの設計・施工を行っています。
スターツグループ87社と連携し、お客様・公的機関のご所有地に最適なご提案をしています。

会社データ

事業内容
■土地有効活用の企画提案
請負型ではなく川上から『提案型』の事業を展開する建設会社のため、用途や工種を限らず、共同住宅・福祉施設・保育園・ホテル・店舗・商業施設などお客様それぞれに合った土地活用方法をご提案しています。

■各種建築物の設計・施工
お客様のニーズにお応えするため、社内に意匠・設備・構造それぞれの設計者と木造施工管理者、S造・RC造の施工管理者が在籍し、様々な用途の建築を設計・施工しています。
木造/共同住宅・保育園・店舗、S造・RC造/マンション・ホテル・教育施設・商業施設・店舗など、ゼネコンの領域にとどまらずハウスメーカーや組織設計のような機能も持ち合わせており、さまざまな建築物の設計・施工に携わることが可能です!

■免震技術
免震物件受注棟数は622棟(2024年12月時点)。『災害に強いまちづくり』の一環として、小・中規模の物件にも導入しやすい独自の免震工法を開発し、安心安全な生活をご提供しています。

PHOTO

本社郵便番号 103-0027
本社所在地 東京都中央区日本橋3-4-10スターツ八重洲中央ビル6F
本社電話番号 03-6880-2221
主な協働企業 (株)梓設計・(株)大林組・大成建設(株)・(株)フジタ・(株)三上設計事務所・(株)森村設計 など
設立 2005年10月
資本金 4億5,000万円
従業員 807名(2025年3月現在)
売上高 820億円(2024年3月期実績)
事業所 営業本部/東京都中央区日本橋
建設本部/東京都江戸川区中葛西
拠点/東京、神奈川、千葉、埼玉、宮城、愛知、大阪、福岡
スターツグループ ・スターツピタットハウス(株)
・スターツアメニティー(株)
・スターツデベロップメント(株)
・スターツホーム(株)
・スターツコーポレートサービス(株)
・スターツファシリティーサービス(株)
・スターツ北海道(株)
・スターツ東北(株)
・スターツ東海(株)
・スターツ関西(株)
・スターツ九州(株)
・エスティーメンテナンス(株)
・スターツ証券(株)
・スターツアセットマネジメント(株)
・(株)スターツ総合研究所
・ピタットハウスネットワーク(株)
・スターツ出版(株)
・(株)ウィーブ
・スターツホテル開発(株)
・スターツケアサービス(株)

※会社数85超のスターツグループが連携したワンストップサービスにより「建てて終わりではない建築」を実現しています。
平均年齢 40.1歳
※2025年2月現在、若手が活躍できる環境があります。
資格者の数 一級建築士:135
二級建築士:45
一級建築施工管理技士:247
免震部建築施工管理技術者:270
(2025年1月時点)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
会社が求める人物像や伸ばしたい力にあわせ、年次・役職者毎の研修を用意しています。

【スターツCAM社内の研修】
■新入社員研修
■1~5年目 建設技術研修
(各部門ごとに分かれ、専門知識・技術を学ぶ研修)
■スキルUP研修、マインドUP研修
(外部講師による講演やグループワーク、ディスカッション等を行い、マネジメントやコーチング、広い視野での解決力・改善力など、各世代に求められる技術面以外のスキルを伸ばしていく研修)

【スターツグループ研修】…上記スターツCAM社内研修に加えて実施
■新入社員全体研修
■2年目・3年目研修
■GM10・GM5
(入社から10年・5年を経過した社員が対象の研修)
■OJTトレーナー研修
(OJTトレーナーとして、新入社員を受け持つ社員に向けた研修)
■ism研修
(はじめて役職者に昇格した社員向けの研修)
自己啓発支援制度 制度あり
■資格・語学のバックアップ体制
キャリアアップに必要な資格取得や語学習得に対して、資格取得のお祝い金や資格手当、語学学校の割引特典など、金銭的バックアップを行っています。また、一級建築士の取得に関しては講習会やテキストの配布・数回の模擬試験を、TOEICに関してはテスト(各種特典あり)を実施しています。

[建築技術系で代表的な資格]
一級建築士、一級建築施工管理技能士など

[具体的な内容の例]
内定者限定 一級建築士資格援助(3月~10月まで講義援助)
一級建築士資格取得後、合格お祝い金支給、資格手当支給 など
メンター制度 制度あり
■部署訪問
営業推進本部や人事部に限らず、社長をはじめ役員が各部署を訪問し、可能な限りメンバーと話しをする動きをしています。こうした動きは、様々な問題を予見する事や、健全な経営を行うための基盤になるとともに、経営課題の共有にもつながっています。

■個人面談
人事部が社員と直接個別面談をする機会を持つことで、上司に言えない悩みや、部署・組織の問題点を聞き、会社やグループをより良くするためのアイデアや提案をしてもらっています。直接話を聞くという事が、面談を受けたメンバーのモチベーションアップや、現場の動きも理解することができます。

■心身の健康
社員のこころをケアするために、人事部の育成チームがパーソナルメンタルサポートを行っています。また、体の健康管理面では、法定の健康診断の受診徹底を図り、健康を意識しながら仕事をしてもらう環境を整備しています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関西大学、国士舘大学、芝浦工業大学、千葉大学、千葉工業大学、東京電機大学、東京都立大学、東京理科大学、東洋大学、名古屋工業大学、日本大学、日本女子大学、明治大学、立命館大学、近畿大学
<大学>
大阪大学、大阪工業大学、香川大学、神奈川大学、関西大学、九州大学、九州産業大学、京都女子大学、共立女子大学、近畿大学、工学院大学、高知工科大学、国士舘大学、埼玉大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、摂南大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、帝塚山大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東洋大学、徳島大学、名古屋工業大学、日本大学、日本女子大学、広島大学、法政大学、前橋工科大学、三重大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明海大学、明治大学、名城大学、横浜国立大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2024年度 29名
2023年度 14名
2022年度 28名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 24 5 29
    2023年 10 4 14
    2022年 21 7 28
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 29 0 100%
    2023年 14 2 85.7%
    2022年 28 2 92.9%

先輩情報

建築の未来を想像し新たな市場開拓に挑む
北島 龍
2006年
法政大学
建築学科
設計2部 意匠設計Group 第5設計室室長
建築を通じて未来へと繋がる豊かな空間の提供を目指す研究・開発
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

スターツCAM(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンスターツCAM(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

スターツCAM(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
スターツCAM(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. スターツCAM(株)の会社概要