予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
鹿児島県は国内ブロイラー生産量1位!鶏肉産業は今後も更なる続伸が見込まれています!
先輩社員に職場での悩みを気軽に相談できます。仕事の話抜きで雑談でも盛り上がるので、とても楽しいです。
福利厚生制度が整っており最近では男性社員の育休取得率も増加!若い世代でも取得しやすい雰囲気です。
「加工のほかにも、卵を扱ったり、ふ化したり、生鳥に育てたり、さまざまな部門があり、職域が広いので、きっとやりたい仕事が見つかります」と語る岩城さんと宮田さん。
食に関する企業で、地元の鹿児島県で活躍したいとの思いから入社。説明会や面接で感じたあたたかい社風も決め手になりました。入社後は食品工場の品質管理担当として、出荷する鶏肉の品質はもちろん、工場全体の安全対策や衛生管理などに携わりました。お客様が工場見学に来られた際に、衛生面での取り組みをほめてもらった時は、やりがいを感じました。総務課に業務が変わってからは、労務や出荷、在庫管理、生鳥の受け入れなど、多様な業務を経験。幅広い知識を養うことができています。社外の人と接する機会も増える中で、オリジナルブランドのこだわり鶏肉をはじめ、安全・安心の国産鶏肉をしっかりと全国にお届けし、みなさんの食を支えているんだという誇りを感じることが、原動力です。実は近々、産休に入る予定なのですが、育児と両立している先輩も身近にいて、協力し合う業務体制があるので、とても心強く思っています。復職後は現在の業務に加え、現場での技術面にさらに磨きをかけ、オールラウンダーを目指したいと思います。■(製造事業部 大隅食品工場 総務課 岩城恵美さん/2019年入社)現在、私が担当しているのは鶏もも肉の製造ラインの管理。従業員の要員配置や技術指導、機械のメンテナンスなどが主な仕事です。従業員の中にはベトナムからの技能実習生も含まれるため、必要に応じて言葉だけでなく、図や絵なども使いながら、できるだけわかりやすく、ミスにつながらないように、しっかりとコミュニケーションを取るようにしています。また工場内の機械化が進む中、専門的な知識も必要となります。とはいっても、最初は先輩がマンツーマンで丁寧に指導してくれるので、未経験からでも心配はいりません。私も先輩に一つずつ教わって覚えていきました。ラインを止めないよう、トラブルが起きる前に対処できるよう、日々の点検を欠かさないとともに、後輩の育成にも力を入れています。不安や悩みなく、仕事に打ち込んでもらえる環境づくりを心掛け、積極的に私から声をかけるようにしています。いろいろな人と関わる中でコミュニケーション能力も磨かれ、成長できていると感じます。これからも安全・安心の追求はもちろん、人材育成や機械の整備などを行い、一羽の鶏からできるだけ多くのお肉を製造できるよう努めたいと思います。■(製造事業部 大隅食品工場 業務課 宮田侑志さん/2017年入社)
男性
女性
<大学院> 鹿児島大学 <大学> 鹿児島大学、鹿児島国際大学、志學館大学、第一工業大学、鹿児島純心女子大学、南九州大学、崇城大学、東海大学、長崎県立大学、北九州市立大学、九州産業大学、福岡大学、静岡大学、拓殖大学 <短大・高専・専門学校> 鹿児島県立短期大学、鹿児島県立農業大学校(専門課程)、鹿児島純心女子短期大学