最終更新日:2025/4/25

東京三協信用金庫

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
東京都
出資金
9億6,000万円(2024年3月末現在)
預金積金残高
1,739億円(2024年3月末現在)
常勤役職員数
185名(2024年3月末現在)

“さんきょう”は、お客様を大切にしています。信頼できる、身近になくてはならない信用金庫です!#オープン・カンパニー開始!#年間休日120日#転勤なし

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は13.6日と多く、休暇を取りやすい環境です。

  • 制度・働き方

    資格取得支援制度のほか、時短勤務や産休・育児休暇などの制度もあり、働きやすい環境です。

  • やりがい

    お客さまとの絆を大切にしながら、自身やチームの成長を目指すことができます。

会社紹介記事

PHOTO
東京三協信用金庫は、東京都新宿区に本店を置く。地域の皆さまに親しまれ、地域になくてなはならない信用金庫として、1世紀近い歴史を歩んできた。
PHOTO
本支店ではさまざまな業務を担う職員たちが活躍中。チームワークを生かしながら、地域の皆さまのお金にまつわる幅広いニーズに力強く応えている。

お客さまとの絆を大切にしながら、自身やチームの成長を目指すやりがい

PHOTO

「経験の全てが自己成長につながる、やりがいのある仕事です。」(橋本さん)「先輩たちが優しくサポートしてくれます。」(佐々木さん)

私は入職以来、渉外業務を担当し、外回りで地域の方々のお金にまつわる相談ごとを伺いながら、預金や融資などの金融サービスをご紹介しています。
当金庫の渉外の魅力は、お客さまとより近い関係を築ける点です。新人時代に上司から受けたのは、「大切なお金にまつわる仕事だからこそ『この人になら任せられる』と思ってもらえる魅力や信用を身に付けなさい」というアドバイス。その言葉を胸に刻み、日々お客さまの声に耳を傾け、広くアンテナを張り、どうしたら喜んでいただけるかを考えて仕事に取り組んできました。
入社2年目、「橋本さんだからお任せしたい」とお客さまに初めて言っていただけた時は本当にうれしかったですね。その後一度本店へ異動し、また同じ支店へ戻り、多くのお客さまが「おかえり」「またよろしく」と歓迎くださった時も大きな喜びを感じました。
現在、高井戸支店の支店長代理として、組織のマネジメント業務にも関わっています。今私が活躍できているのは、先輩たちが築いてくれた信用があるからこそ。今度は私が後輩の活躍をアシストしたいですね。
<橋本 和也さん/高井戸支店/総合職2007年入社>

入職して初めて担当したのは、来店されたお客さまの用件をお伺いして、入出金や振り込みの受付をしたり、住所変更や通帳喪失の手続きをしたりする窓口業務でした。
新人の頃はお客さまのご質問に即答できず、先輩に確認してから回答していたので、お待たせして申し訳ないと感じていました。それを解消するために作成したのが「マイマニュアル帳」。先輩から教えてもらったことを何でも書き込み、それを見て自分だけでご質問に答えられるよう常に持ち歩いていました。
そうした工夫が功を奏し、3年目を迎えた頃には一通りの業務を一人でこなせるまでに成長できました。その後、新人育成を担当したり、融資手続きを担当したりと活躍のフィールドを広げ、現在は高井戸支店の事務チームを係長としてまとめています。
当金庫の良さは、全員の名前と顔が一致する規模の組織であり、どの支店に異動になっても安心して仕事が行える点。私はこれまで3支店を経験しましたが、どの支店も温かな雰囲気で、とても働きやすかったです。
<佐々木 理香さん/高井戸支店/特定職2015年入社>

会社データ

事業内容
【当金庫は協同組織金融機関として“信用金庫本来の業務”に特化しています!】

●預金業務、融資業務、為替業務、各種代理業務、公金取扱業務など信用金庫業務全般

 当金庫は新宿区高田馬場に本店を構え、主に東京都北西部に店舗を展開しています。
 協同組織金融機関である当金庫は、地域で預かった預金は地域へ還元(融資)するという考えのもと、地域のためお客様のために役立つ信用金庫を目指しています。訪問・面談活動に注力し、face to faceの親身な対応ときめ細かい課題解決活動により、お客さまとの強い信頼関係を築き上げています。
本店・本部郵便番号 169-0075
本店・本部所在地 東京都新宿区高田馬場2-17-3(本店・本部)
本部電話番号 03-3200-7126(代表)
創立 1925年(大正14年)10月12日
出資金 9億6,000万円(2024年3月末現在)
常勤役職員数 185名(2024年3月末現在)
預金積金残高 1,739億円(2024年3月末現在)
貸出金残高 1,131億円(2024年3月末現在)
事業所 店舗数:東京都内12店舗・1店舗外ATM

新宿区:4店(1店舗外ATM)
杉並区:2店
中野区:1店
豊島区:1店
調布市:1店
府中市:1店
西東京市:2店
自己資本比率 8.55%(2024年3月期) ※国内基準
代表者 理事長 中島 久喜
平均年齢 39.38歳 ※職員平均(役員、嘱託職員を除く)
平均勤続年数 13.78年 ※職員平均(役員、嘱託職員を除く)
沿革
  • 1925年
    • 戸塚町信用組合設立
  • 1949年
    • 戸塚町信用組合・東京建築信用購買利用組合・共隆信用購買利用組合が合併し、名称を東京三協信用組合とする
  • 1951年
    • 信用金庫法施行に伴い、東京三協信用金庫に改組
  • 1968年
    • 「預金推進委員(現:さんきょう拡充倶楽部)」委嘱、発会
  • 1977年
    • 日本銀行歳入代理店に指定
  • 1978年
    • 埼玉県新座市に営業地区拡張
  • 1988年
    • 「SBLC(現:ビジネスクラブさんきょう)」発会
  • 1999年
    • 「さんきょう友の会」発足
  • 2002年
    • 池袋信用組合の事業譲受
  • 2005年
    • 「お客様相談センター」開設
      「金庫創立80周年記念式典」挙行
      80周年記念誌「80年の歩み」発刊
  • 2009年
    • 東京都信用金庫野球大会2部優勝
      「若手経営塾Terra小屋」第1期開塾
  • 2015年
    • 「金庫創立90周年記念式典」挙行
  • 2017年
    • 板橋支店を池袋支店に統合
  • 2019年
    • 3月  貸出金残高1千億円達成
      12月  本店ビル建替えに伴い本店を仮移転
  • 2020年
    • 9月 本部機能を新宿支店2~5階に仮移転
      10月 創立95周年を迎える
  • 2021年
    • 10月 本店ビル建設工事着工
  • 2023年
    • 11月 新本店・本部ビル竣工
      12月 新本店オープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 5 5
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.3%
      (45名中6名)
    • 2024年度

    【2024年11月15日現在の実績】

社内制度

研修制度 制度あり
入庫時に行う「新入職員集合研修」、入庫後は「職場内教育訓練(OJT)・集合研修(Off-JT)」に加えて、階層別・職能別に内部研修の実施、外部研修(宿泊研修含む)への派遣、通信教育(入庫後5年間)を行うなど計画的に実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
当金庫が定める資格を取得した職員に対して、「資格奨励金」を支給しています。
資格取得後の更新講習受講費用や登録手数料などの費用について、実費の一部を補助する「資格維持支援金」制度があります。
2級FP技能士、宅地建物取引士、ITパスポートなどの資格取得のための通信講座などの費用を支援する資格取得支援制度があります。
メンター制度 制度あり
年次が近い職員がメンターを務め、メンティーを入庫6か月間支えつつも一緒に成長していく制度としています。メンターへの研修やサポートも行っており、当金庫内では好評な制度となっております。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知淑徳大学、亜細亜大学、桜美林大学、大阪経済法科大学、大妻女子大学、神奈川大学、京都女子大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、慶應義塾大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、順天堂大学、城西大学、昭和女子大学、駿河台大学、成城大学、聖心女子大学、専修大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京女子大学、東京成徳大学、東京富士大学、東洋大学、東洋学園大学、獨協大学、新潟青陵大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、広島経済大学、文化学園大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、山口大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、早稲田大学

採用実績(人数)      2019年  2020年  2021年  2022年   2023年  2024年
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐-------------------------------
大学卒   8名    8名    8名    11名    19名    6名 

短大卒   ―     ―     ―     ―     ― ―

高校卒   1名    0名    0名     0名    0名    0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 7 12 19
    2022年 4 7 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 19 4 78.9%
    2022年 11 3 72.7%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

東京三協信用金庫

似た雰囲気の画像から探すアイコン東京三協信用金庫の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東京三協信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
東京三協信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 東京三協信用金庫の会社概要