予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
優れた教育研修制度や資格取得支援制度の他、産休・育児休暇取得実績もあり、安心して働ける環境です。
「業務フィールドが多岐にわたるため、さまざまな知識・経験を有する個性豊かな仲間の存在もホープ設計の魅力です!」(玉城さん/右・林さん/左)。
学生時代は農業土木を学び、その知識を活かせる仕事がしたいと思っていました。インターンシップで感じた先輩・上司の優しさ、丁寧で分かりやすい指導などに惹かれてホープ設計への入社を希望。入社後はビジネスマナーやWord・Excelの使用方法、CADを使った製図などを基礎から学びました。併せて所属部署である農業・海洋グループの仕事をOJT方式で身に付けられるなど、当社はしっかりとしたサポート体制が整えられています。現在は南大東島のため池設計に携わっていますが、工事に際して擁壁や水路が道路・電柱に干渉するなどさまざまな問題が発生するため、その課題をいかに解決するかを考え現場状況に合わせた設計を行っています。ため池整備は農業の生産性を向上させる重要な業務であり、高い誇りとやりがいを感じています。些細な質問にも真摯に向き合ってくれる職場の雰囲気や、業務均等化による残業削減など環境面も抜群。入社前に感じた以上の温かさを実感しており、楽しく充実した日々を送っています。(玉城可奈恵/2023入社)私は入社後、設計の前段階となる計画を構想したり、事業に付随する補助金申請などをメインに担当。公園の遊具やトイレなどの施設を確認し必要な修繕や更新を検討したり、長寿命化に必要な方策を検討したりと、資源の有効活用と地域ニーズの合意形成を地域住民等と図ってきました。現在は設計部農業・海洋グループに所属し、沖縄本島や離島地域における漁港の設計業務に尽力。漁港の新設はもちろん、漁獲量や利用者ニーズの変化に応じた施設の機能強化等の対策は欠かせず、現地へ足を運ぶことで現状の課題を明確化のうえ利用者へのヒアリング内容を盛り込んだ設計で漁港機能の最適化、高効率化を実現しています。訪問者数の想定や有用性・妥当性を踏まえた新規ビーチの計画設計といった漁港以外にも携わるなど、時に数十万名もの観光客に影響を与えたり、沖縄の水産業を革新したりと、高い公共性・社会性を持つ業務にやりがいを感じています。経験を重ねることで見えるものも多く、さらなる自己研鑽によって沖縄へ貢献したいと思います。(林廉太郎/2019入社)
会社の正面玄関に掲げられている社是。ホープ設計の価値観が込められています。
男性
女性
<大学院> 琉球大学、新潟大学 <大学> 琉球大学、西日本工業大学、金沢工業大学、茨城大学、沖縄大学、日本大学、名桜大学、沖縄国際大学 <短大・高専・専門学校> 沖縄職業能力開発大学校(専門課程)、サイ・テク・カレッジ