最終更新日:2025/4/1

(株)紀伊國屋書店

業種

  • 専門店(書籍・音楽・インテリア)
  • 出版

基本情報

本社
東京都
資本金
3,600万円
売上高
1,023億円(2024年8月期)
従業員
5,000名

店舗での販売、法人への営業、海外での展開を「三本の柱」としている紀伊國屋書店。

会社紹介記事

PHOTO
店舗販売だけでなく、大学や企業、官公庁への法人営業も行う同社。M.T.さんは総合大学や医療系大学を担当し、図書館の運営サポートや実習用設備の納入等も手がける。
PHOTO
データベースの販売促進を通して研究現場のデジタル化に貢献するS.A.さん。就活時に法人営業について知り、「学術に携われることにワクワクして」興味を持ったと話す。

共有や助けあいの文化が根づき、若手たちが研究・学術を支える法人営業部門で活躍!

PHOTO

「書店」の印象が強いが、大学の図書館運営や学習環境の整備にも取り組み、学生の皆さんの身近で活躍する。海外に40店舗以上を展開し、グローバルにも活躍の場が広がる。

■デジタル化によって新たな発見にも貢献!

私の所属するデジタル情報営業部では、大学や研究機関、病院などに向けて、研究資料や学術論文、文学作品などの電子書籍やデータベースを提案・販売しています。私は販売促進を担当し、カタログやWebサイト、無料トライアルなどのキャンペーンを企画・制作しています。

やりがいを感じるのは、ユーザーである大学の教授や研究者、医師の方々から感謝のお言葉を頂戴したときです。先日、日本文学の研究室を営業担当と一緒に訪問した際には、「全文検索が簡単にできるようになり、とても便利になったよ」と喜んでいただき、研究の一助になれたことをうれしく思いました。

当社には何事も共有する文化があります。提案の事例やプレゼン資料、おすすめの書籍にいたるまで、さまざまな部署から社内ツール上で随時共有され、「お客さまがこんな本を探している」という相談にも部署を超えて情報が寄せられます。さまざまな知識・ノウハウを吸収でき、探求心が強い方にはピッタリな環境です。私もデジタルコンテンツについて楽しみながら知識を深め、その魅力をもっと広く伝えていきます。
〈S.A.さん/2020年入社〉

■「さすが紀伊國屋さん」という言葉に誇りを実感!

大学や大学付属病院への営業を担当しています。具体的には、教授や医師、学内図書館の司書の方々からご要望を受け、書籍や雑誌、電子書籍、データベースなどを提案しています。

海外の学術書や専門書を扱うことも多く、服飾系の大学教授から「シンガポールで出版されたこの書籍がほしい」と珍しいご依頼をいただいたことも。仕入れを担当する他部署の先輩をはじめ、紀伊國屋書店の海外ネットワークを駆使し、無事にお手元にお届けすることができました。「さすが紀伊國屋さんですね。助かりました」と言っていただき、誇らしくなったことを鮮明に覚えています。

研究室や図書館の備品まで幅広く取り扱っていることも当社の特徴です。介護・福祉系の大学から要請を受け、介護実習用の入浴設備を納入したこともあります。設備を担当する部署の先輩たちが心強くフォローしてくれて、当社に助けあう風土が根づいていることを改めて実感しました。今後は書籍や備品を含め、図書館のトータルコーディネートにもチャレンジしたいと思っています。
〈M.T.さん/2024年入社〉

会社データ

事業内容
私たち紀伊國屋書店では店舗における書籍販売と並び、大学や官公庁・企業などへの法人営業が基幹事業となっています。
以下のようなさまざまな商材を取り扱い、人と本との出会いをプロデュースしています。

[取扱商材]
和洋書籍・雑誌/事務機器/情報文献/電子書籍/教育設備

その他事業として、出版、映像商品・書誌データベース制作、ホールの経営なども行っています。
本社郵便番号 153-8504
本社所在地 東京都目黒区下目黒3-7-10
本社電話番号 03-6910-0504(総務人事部)
創業 1927(昭和2)年1月22日
設立 1946(昭和21)年1月16日
資本金 3,600万円
従業員 5,000名
売上高 1,023億円(2024年8月期)
事業所 国内/新宿本店をはじめ全国主要都市に70店舗、7営業(本)部(30営業所)
海外/43店舗、6営業所、3事務所
売上高(連結) 1,352億円
(海外連結決算 2024年8月)
関連会社 株式会社エヌ・ビー・シー
株式会社日本カタロゴス
株式会社ブックセラーズ&カンパニー
沿革
  • 創業当時
    • 弊社の創業は昭和2(1927)年。現在の東京・新宿三丁目に、当時21歳だった田辺茂一が、江戸時代から続く家業の薪炭問屋に替えて書店を創業しました。田辺は、書店の経営にとどまらず文化人と広く交流し、数々の文芸雑誌や美術評論雑誌を創刊するなど、文化・芸術に対する情熱をいかんなく発揮しました。
  • 当時の新宿本店
    • 昭和20(1945)年には空襲を受け、店舗を焼失したものの、昭和22(1947)年には日本を代表する建築家・前川國男氏の設計で新店舗を竣工し、その建物は「戦後書店建築の白眉」と高く評価されました。
  • 紀伊國屋ビルディング
    • 昭和39(1964)年には前川氏が設計を担当し、新宿本店・紀伊國屋ホールが入る紀伊國屋ビルディングが竣工しました。紀伊國屋ビルディングは、地域のランドマークとしての役割を果たしているなど東京都の景観づくりにおいて重要であるとの評価を受け、東京都選定歴史的建造物に選んでいただきました。
  • 店舗での展開
    • 昭和39年の紀伊國屋ビルディング竣工時に新宿本店を480坪でスタートしたことは書店の大型化の先駆けとなり、昭和44(1969)年に開店した梅田本店の成功は、全国展開の契機となりました。その後も積極的な展開は続いており、弊社の店舗網は現在、北海道から鹿児島県まで68店に上っています。
  • 法人営業での展開
    • 昭和25(1950)年から洋書の輸入を開始し、全国の大学や図書館・研究機関との取引に尽力しています。和洋書籍・雑誌の販売、データベースや設備・システム、さらには各種業務の受託まで、提供する商品サービスの幅を広げ、学術情報の円滑な流通、学術研究への支援に貢献できるよう努力を続けています。
  • 海外での展開
    • 海外展開は、昭和44(1969)年のサンフランシスコ店に始まり、シンガポールなどアジア太平洋地域と展開して参りました。日本語書籍から、現地のお客様向けの洋書販売など、粘り強く経営を続けて参りました。その結果、現在では10か国、40店以上の店舗網を構築し、好業績を上げるまでに成長しております。
  • 文化的事業の取組み
    • 出版部による良書の刊行、紀伊國屋ホールの運営、新しい芸術創造の進展への寄与を目的とした紀伊國屋演劇賞、紀伊國屋寄席の開催など、文化的事業にも力を注いでいます。創業当時から綿々と続く、このような取組が多くの方々に「紀伊國屋書店ブランド」を評価いただいている現在につながっています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 56 59
    取得者 0 56 56
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後半年間は、指導社員制度により先輩社員がマンツーマンで指導します。 集合研修としては、入社前研修、入社時新入社員研修、夏季新人研修、入社1年次・2年次研修、管理職研修などが実施されます。

自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、大阪大学、大阪市立大学、岡山大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、駒澤大学、信州大学、城西国際大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、南山大学、日本大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、広島修道大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2022年   16名
2023年   16名
2024年   18名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 10 18
    2023年 3 13 16
    2022年 7 9 16
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 18 - -%
    2023年 16 - -%
    2022年 16 - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)紀伊國屋書店

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)紀伊國屋書店の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)紀伊國屋書店と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)紀伊國屋書店を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)紀伊國屋書店の会社概要