本社郵便番号 |
430-7720 |
本社所在地 |
静岡県浜松市中央区板屋町111-2 アクトタワー20階・21階 |
本社電話番号 |
053-450-7850(営業電話受付不可) |
創業 |
1992年11月2日(平成4年) |
資本金 |
9,050万円 |
従業員 |
133名(男89名、女44名)2025年3月末日現在 日本国内(継続雇用含) |
売上高 |
23億7,900万円(2024年3月期) |
アミックざっくりまとめ |
本社は静岡県浜松市。浜松駅に隣接する浜松アクトタワー20階・21階。 ITでものづくりのサプライチェーンを支えている会社です。 自社のパッケージソフトウェアとITコンサルで企業の利益向上や 業務効率化、働き方改革など、経営改善の支援をしています。 事業や製品を通じ、DX・SDGsにも貢献。
食品・自動車・医薬品・化学品など世界をリードする日本のメーカー企業さま が私たちのお客様。学生の皆さんがよく知るあの企業さまも! 浜松(本社)・東京・大阪・広島・福岡と海外3拠点でビジネスを展開中。 2023年1月からDaigasグループに入りました。 経営基盤の更なる安定とグループ企業内での協業によるビジネス強化も期待大。
自分らしい働き方を支える自由で風通しの良い環境と多様性を受入れる カルチャー、自己成長させてくれる仕事が魅力。 社員のワークライフバランスを実現し、健康で活き活きと働ける会社づくりを 追及して健康経営に取り組んでいます。国・県・市などからの認定多数。 |
事業所 |
浜松本社(静岡県浜松市中央区) 東京事業所(千代田区麹町) 大阪事業所(新大阪) 広島事業所(広島市南区) 九州事業所(博多) |
関係会社・グループ会社 |
●子会社 AMMIC Philippines, Inc. 上海埃米柯信息系統有限公司
●関係会社・グループ会社 大阪ガス株式会社 株式会社オージス総研
以下は、株式会社オージス総研(Daigasグループ)の関係会社・グループ会社
株式会社宇部情報システム さくら情報システム株式会社 エスアイエス・テクノサービス株式会社 株式会社JOE Sakura System Service Pte. Ltd.(シンガポール) 株式会社システムアンサー 株式会社アグニコンサルティング OGIS International Inc.(米国) 上海欧計斯軟件有限公司 |
平均年齢 |
日本 41才 マニラ 38才 上海 37才 北京 35才 全組織平均 39才(2025年3月末日現在) |
ここが会社の自慢 |
★ 魅力的なお客様 アミックのお客様は国内外のメーカー企業様。 命の現場を支えるもの、私たちの生活を豊かにするもの等、 学生の皆さんやご家族もご存じの業界をリードするものづくりに関わる企業様がたくさん。 世界に誇る日本のものづくり。その一端を担うお客様を日々サポートできることは私たちの誇りです。
★ 競争力ある自社製品 アミックが独自に開発・販売するパッケージ製品は国内はもとより世界の製造業に貢献できるERPパッケージです。 食品・医薬品・化学品などのプロセスバッチ製造業、自動車部品・電子機器などの加工組立製造業、それらの混合型など、多くの業界に適用可能で、その機能性・汎用性にはユーザーから高い評価を得ています。 「生産管理のお手本」として、自社の業務フローをアミックのERPパッケージに合わせるお客様も少なくありません。 経験豊富な専門スタッフが業界特有の知識や経験を力に生産管理・原価管理システムのコンサルティングやシステム導入サポートをしています。
★ グローバルな事業展開 アミックは創業当初からフィリピンに開発センターを設立し、大手メーカーの海外工場進出に伴う開発導入支援実績が豊富。 現在も、中国を含めた東南アジアに拠点をもっています。 海外メンバーとは英語でやりとりを行います。仕事を通じてグローバルな視点でのスキルアップが望めます。
★ 安心の教育サポート体制 入社時研修は半年間。座学で知識のインプット、演習や実習でアウトプットをしながら基礎力を養います。 新人ひとりに2人の指導役の先輩社員がつき、質問しやすい環境のもと、それぞれが理解できるまで時間をかけてじっくり育成します。 OJTで質の高い仕事を間近にみて、一緒に経験することはスキルアップにつながります。 徐々に力をつけできることを増やしながら、仕事領域を広げ、新しいことにチャレンジしたり工夫したり出来る環境のため、力を磨くチャンスも豊富です。仕事をしながら自己成長できる環境があります。
★ 自分らしく働き続けられる環境 アミックには自分らしい働き方を支える、自由で風通しの良い環境と多様性を受入れるカルチャーがあります。 ライフステージや住む場所が変化しても、社員が健康で活き活きと働き続けられる会社づくりを追及しています。健康経営優良法人(大規模法人部門)、プラチナくるみんなどの認定を得ている会社です。 |
自社製品の特徴 |
アミックの主なお客様は、食品・医薬品・化学品・加工組立品などの製造業です。
「生産管理・原価管理・販売物流管理・購買管理」を統合したWeb型ERPシステム『STRAMMIC』 生産現場を管理し、リアルタイムな現場情報をERPシステムへつなげる工程管理『Lite Factory』 その他アライアンス製品と共に、製造業における経営部門、生産管理部門、製造工場(現場)をシステムでつなげ、お客様のビジネスをサポートします。
アミックのパッケージ製品は設立当初からコンセプトが変わっていません。 なぜなら、製造業の業務の根幹は昔も今も変わらないからです。 お客様から「アミック製品は教科書のようですね」と言われることがあります。必要な材料、部品を調達し、無駄なくタイムリーに製造する。 これら製造業の原則を守り、それを製品に反映させてきました。
使い手にとって使いやすいシステムを常に追求しています。 画面操作も簡単にできて、データを柔軟に加工することができる。 そういった製品ポリシーが受け継がれ、現在のSTRAMMIC、Lite Factoryが開発されました。 |
開発環境 |
【データベース】 Oracle, SQL Server 【開発言語】 C#, PowerBuilder, JavaScript 【実行環境】 .NET Framework 【OS】 Windows |
就業環境 |
●産休・育休明けの社員の復職率は11年連続100%
アミックの女性社員はがんばり屋さんが多いです。 家庭をもち、出産・子育てを経験しながら、同時にキャリアを磨いて働いている社員がたくさんいます。『出産・育児休業・復職』を繰り返し、長年継続して働いている方も複数います。
現在産休・育休中、これから産休・育休予定の社員もいて、全員復職予定です。休職中のバックアップ体制があるので、安心して出産・育児に専念できます。
お母さんになっても働き続けられる会社。 それなりの配慮や理解や優しさがあってこそだと思います。
家庭も仕事も両方大事にしたい。そんな方にも安心できる働きやすい職場を目指しています。 |
就業環境と離職率 |
システム業界 = 離職率が高め…というイメージをお持ちですか?
そうでもありません。アミックの離職率は次の通りで、定着率のよい会社です。 ・新卒入社3年以内(2022年4月~2025年3月) : 0% ・組織全体(2024年度の1年間) : 5.1%
何故だろう? 従業員からの声をひろってみました。 ・在宅ワーク併用でコロナ禍でも休業せず安心して働けた ・スーパーフレックスタイム制でワークライフバランスがとりやすい ・いい意味で自由に仕事ができて居心地がいい ・出産・子育てへの配慮をしてくれたので、無理に環境を変えなくてよかった ・会社が業界内でいい位置にいるから ・常にチャレンジがある仕事がおもしろく、やりがいを感じる ・社内に次のキャリアステージがあり、外に成長のチャンスを求めなくてよい ・事業所が複数あるので、転職せずに希望の勤務地へ行けた
理由の一つには変化や進化への対応力があるようです。
経験豊かな専門スタッフに加え、毎年新人社員を採用して新しい風を取入れ、 企業力UPのために継続的な育成や投資をし、 時代の変化に合わせて組織が進化し続けられるよう社員全員で取り組んでいます。 |
平均勤続年数 |
●平均勤続年数は11年2ヶ月(2025年3月末日時点)
『定着率がよいというわりに、短くないですか?何故?』 よくある質問です。
それは、新しい仲間が増え続けているからです。アミックでは新規学卒者だけなく、ビジネスの成長に伴いキャリア転職者も年間を通じて受入れています。 その為、社歴が浅い方もいて、平均すると勤続年数が短めになります。
個人別データでは勤続15年以上は41名(うち女性8名)、10年以上~15年未満では18名(うち女性6名)もいます(日本国内の社員)。
新しい仲間が増えていくのは、会社が成長し続けていることの証と考えています。
独自のノウハウの蓄積と継承だけでなく、外で経験を積んだ人たちとの力の融合や日々の研鑽が、新しいもの、より良いものを創る原動力になっています。 |
健康経営優良法人の認定 |
健康経営優良法人2025(大規模法人部門)認定
2025年3月、アミックは「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」の認定を受けました。6年連続の認定です。
私たちアミックは、社員が心身ともに健康で、個性や能力を最大限に発揮することが企業の発展につながり、健康人財こそが経営の基盤と考えます。 社員の充実したワークライフバランスを実現し、働きやすい会社づくりを追求することで、「人」と「組織」が活性化した企業を目指して今後も取り組み続けます。事業活動を通じて、地域や社会への貢献にも努めます。
■健康経営優良法人の制度とは? 経済産業省設計。健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」し、社員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的とした制度。
■主に次の取組が評価されたようです。 ・経営理念・方針・健康宣言の明文化、社内外への発信 ・健康保持・増進を目的とした健康課題への取組の効果検証・改善の活動 活動例:・生活習慣病などの疾病の健常者に対する発生予防 ・従業員間のコミュニケーションの促進 ・コロナウイルスなどの感染症予防 ・社員の喫煙率低下
■認定取得のメリット ●優秀な人材の確保 現代は報酬以上に企業の働きやすさや、健康への配慮を重視する傾向にあります。 客観的な指標で国から認められているということは、信頼できる企業であることや、社員を大切にしている企業であるということを示す明確な根拠となります。 企業を選ぶ上で魅力ある要素となります。
●企業イメージの向上 取引先や顧客に対して容易かつ信頼性をもって健康経営を実践していることがPRでき、良好な関係の構築に一役買うことが期待されます。
●生産性・企業業績の向上 企業のもっとも大切な資源は、社員です。企業価値を生み出すのは、人の力に他なりません。健康経営はこのもっとも基本的な部分に注目した、経営手法といえます。 健康に配慮した労働環境の中で、安心して働くことができ、心身ともに充実した状態が維持されていれば、自然に社員個々人の業務能力も向上し、社員ひとりひとりが適切なパフォーマンスを発揮できれば、最終的には企業業績にも好影響が及ぶことが期待されます。 |
プラチナくるみん認定 |
2018年12月、アミックは静岡県内で75社目の認定企業として、子育て支援に積極的な企業を顕彰する国の制度「くるみん」の認定を受けました。 さらに2021年、より高い水準の取り組みが特例認定の基準を満たした企業として「プラチナくるみん」認定を取得しました。
2018年認定時は主に次の取組が評価されたそうです。
◆出産・育休後に復帰しやすい環境の整備 ・休業中の給付制度や社会保険料免除などを説明。 産休・育休後の女性社員の復職率は過去15年間の実績で93%(過去5年間では100%) ・男性社員の育休取得実績
◆育児短時間勤務の充実 ・10:00~15:30の最短4.5時間の勤務が可能。原則社員の申出時刻を始業とし、30分単位で勤務時間の短縮可能。
◆働き方の見直し ・毎週水曜日を定時退社日(ノー残業デー)とし、取引先企業にもその旨を案内。 ・年次有給休暇の計画的取組を目的として、社員より5日間以上の年次有給休暇を年度初めにあらかじめ申告する自由計画年休制度を導入し、希望日に取得できるような環境を整備。
生産・原価管理のシステム開発・導入は高い専門性が求められる事業です。 これまで製造現場の知識が豊富なスタッフが支えてくれたからこそ業績を上げてこられました。知識・経験を積んだ社員の離職は会社の損失となるため、経験豊富なスタッフが安心して働き続けられる職場環境を整備することが取組のきっかけでした。 また、社員が100名を超え、働き方への考えやライフプランも多様化しました。多様化を受入れ発揮していくことが既存社員の継続的な就業、新たな人材の定着につながり、会社の成長をうながし、更にはお客様への価値の提供へとつながるという好循環の実現にチャレンジしてきました。
社内各部門の理解や工夫・取組努力のおかげで実現ができました。全社員の相互理解と協力の上にいただけた認定であることを大変嬉しく、誇らしく思っています。 |
子育てに優しい企業の表彰 |
ふじのくに「子育てに優しい企業」として表彰されました!
アミックは2021年2月、静岡県から「子育てに優しい企業」として表彰されました。被表彰企業は全8社。大企業部門4社のうちの1社に選ばれたことはとても光栄です。
■活動のポイント 『未来のために、子どもたちの健全な育成を支えたい』という代表者の理念による、ワーク・ライフ・バランスに配慮した次のような活動による働きやすい職場環境づくりが認められました。
・テレワーク(在宅勤務手当あり)、コアタイムを外したスーパーフレックスタイムなど、働き方の選択肢が多い! ・自由計画年休制度により全社員が年10日以上の有休が取得できるよう取組中! ・自由に複数の休憩をとることができ、実働時間は合算、1日の中でON/OFFを切り替える自由度が高い!
従業員のライフスタイルに寄り添い、どのような状況でも働き続けられる環境をこれからもアップグレードしていきます。
■ふじのくに「子育てに優しい企業」の表彰とは? 静岡県では、「子育ては尊い仕事」の理念のもと、県民・地域・企業・行政などが心をひとつにして、子どもと子育てを大切にする社会の実現を目指し、「子育てに優しい職場環境づくり」を推進していくため、県内の4つの経済団体〔県経営者協会、県商工会議所連合会、県商工会連合会、県中小企業団体中央会〕と協力して、部下の能力を最大限に引き出して育成し、自らも輝くボス=『イクボス』の発掘・養成に取り組むとともに、「子育てに優しい職場環境づくり」に取り組んでいる県内の企業、事業所等の表彰を行っています。 |
ホワイト事業所認定 |
アミックは『ふじのくに健康づくり推進ホワイト事業所』に認定されました。
この認定は静岡県が企業の「健康経営」への取組を支援する「ふじのくに健康づくり推進事業所宣言」制度によるものです。
アミックでは社員が定期健康診断で要再検査となった場合、確実に再受診できるように状況把握をしフォローアップの取組をしています。
他にも休憩室に体重・体組成計や血圧計をおいたり、食品のカロリーや運動種別消費カロリーのポスターを貼ったり、オフィスにグリーンを増やしたり…、少しずつですが社員の健康増進への取組を続けています。 |
ISO認証 |
・情報セキュリティマネジメントシステム ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014 ・品質マネジメントシステム ISO9001:2015 / JISQ9001:2015 ・ISMSクラウドセキュリティ JIP-ISMS517-1.0 *上記全ての登録範囲に海外拠点を含みます |
社会・環境への取り組み |
持続可能な未来にむけて、製造業向けのシステムを提供する私たちは、社会・環境への貢献に積極的に取り組んでいます。
■製品でSDGsに貢献■ ビジネスを通じて持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 持続可能な社会の実現にむけて進む製造業の皆様を、私たちのパッケージ製品でサポートしていきます。
アミック製品を利用してSDGsに寄与できること ・廃棄ロス・過剰在庫の削減 在庫バランスを最適化し、廃棄ロスや過剰在庫を削減。製造や物流に関わる資源の有効活用にも繋がります。 ・生産性向上による業務負担の軽減 現場のIoT化により、指示や記録をペーパーレスで運用できる。俗人的業務の削減、生産性向上により、従業員の働きがいを増大させつつ経済成長を促進。 ・データドリブンな経営 以下の性質を兼ね備えた製品を目指しています。 ・サプライヤーから顧客までのSCMを管理できる水平統合型のシステム ・経営から現場までをシームレスに管理できる垂直統合型のシステム 様々な部門からのデータを統合管理することで、データ分析に基づく迅速な意思決定をサポート。SCMのプロセスの透明化、サプライヤーや物流パートナーとの連携力向上により、持続可能なサプライチェーンを構築する基盤が整います。
■社会貢献活動■ ●地球の未来を支える子どもたちの教育や、地域経済の活性化に、ITを通じて貢献
静岡県浜松市に本社をおくアミックは、日本のものづくりの根幹を支える企業が集う中部・東海地方に根差した企業です。アミックは地域社会の一員としてIT技術を通じた幅広い社会貢献活動に取り組み、現在、そして未来に向けた持続的な経済成長の一助となることを目指しています。
・はままつIT キッズプロジェクト 子どもたちの科学に対する好奇心、探究心を高めることを目指して、体験型・実践型の課外IT講座を産・官・学(地元企業・浜松市・静岡大学)の連携でシリーズ開催してる「はままつITキッズプロジェクト(早期児童ICT教育)」。アミックは、地域の子どもたちがより質の高い有益な学習機会を得られるよう、浜松ソフト産業協会を通じて貢献を続けています。
・フォーラム、技術交流会など アミックは「特定非営利活動法人 浜松ソフト産業協会」の理事として、地域のIT産業の成長とそれを通じた地域経済の活性化に向けた活動を行っています。 |
アミックの歩み |
<創業期 … 事業基盤づくりの時代>
1992年 11月 生産管理システムのコンサルティング・開発・サポート会社として(株)アミックを浜松市に設立
1994年 6月 東京事業所を開設、営業開始
1994年 10月 マニラ開発センター 設立
1995年 11月 統合生産管理システム「AMMIC/PB」販売開始
1998年 2月 大阪事業所を開設、営業開始
1999年 8月 上海事業所 開設
1999年 10月 北京駐在所 開設
<成長期 … 国産ERPの実現>
2002年 5月 生産管理システム「AMMIC/CM-P」原価管理システム「AMMIC/CM-C」販売開始
2004年 3月 WEB購買システム 「AMMIC/WebPROC」販売開始
2005年 4月 大規模基幹業務生産システム「AMMIC/NetP」、大規模基幹業務原価システム「AMMIC/NetC」販売開始
2008年 9月 九州事業所を開設、営業開始
2009年 5月 ISO/IEC 27001:2005 / JIS Q 27001:2006 の認証を取得
2010年 5月 ISO9001:2008 / JISQ9001:2008の認証を取得
<変革期 … 日本のものづくりを世界へ>
2014年 4月 Web版簡易BIツール「AMMIC/WebDA」販売開始
2014年 6月 広島事業所を開設、営業開始
2017年 4月 STRAMMICシリーズ 販売物流管理「STRA DS」販売開始
2018年 10月 AMMIC Philippines, Inc. 設立
2018年 12月 STRAMMICシリーズ 生産管理システム「STRA PM」販売開始
2019年4月 工程管理システム「Lite Factory」販売開始
2022年9月 工程管理システム 新オプション「Lite Connect」販売開始
2023年1月 株式会社オージス総研の100%子会社となり、Daigasグループに参入 |
年齢構成のバランス |
企業の年齢構成、気にしたことありますか? 行政の企業審査の折に、アミックの組織の診断を「人」に関する側面からしていただきました。 高く評価されたことのひとつに、組織をつくっている人員の年齢構成のバランスがとても良いという点でした。 「組織の年齢構成は、企業の将来性や存続性を左右する大変重要なカギなんです。この点においてとても良い状態です。」と専門家に評価いただき、嬉しく思うとともに改めて外側からの視点で組織をみることの大切さを感じました。 |
インターン参加者の声 |
■アミックのインターンシップで学べたことは?
・社会人としてのあり方や、大学で学んだことがどのように活かせるのか。 ・IT業界の現状やSE・プログラマの働き方を直に知ることができた。 ・お客様の視点にたって課題を解決する難しさ・楽しさ。 ・体験型ワークショップで、実際の仕事に近いことを学ぶことができ、仕事内容に限らず仕事の感覚などを知ることができました。 ・仕事に就いてから自分が実際にどのようなことをしていくのか、いけるのかが見え、興味がわきました。 ・課題を学生自身に見つけさせ、解決策まで考えさせる体験で「自分で課題を見つける力」を養えたので良い経験となりました。「何故」という着目点が重要だと分かりました。 ・人と人とのコミュニケーションが重要視されている仕事だとわかった。 ・PowerPointでいかに相手を引きつけるかのポイント。 ・「IT業界とは」から始めていただいたので、理解がより深まりました。 ・他大学の学生とグループワークなどで接することで自分自身の課題を見つけることが出来ました。 ・自分のコミュニケーションタイプを知られたことはとても自分の学びになりました。 ・企業研究のポイント。
■アミックのインターンシップで印象に残ったことは?
・先輩と近い距離で話せたことで、質問しやすかった。 ・ワークショップ。貴社について知りながらワークショップができた点。 ・グループになって課題解決したこと。御社のソフトウェアを題材にしていておもしろいと思いました。 ・学生側が話す時間が多くあった。社員さんの雰囲気がやわらかかったこと。 ・社長さんと直接話しができるところは他になかったのでよかったと感じました。 ・先輩に自由に質問させていただけたこと。雰囲気。 ・新人研修などで具体的にどのようなことを行っているのか知ることができ、とても参考になりました。 ・グループディスカッション。先輩との交流のためだけの時間。 ・ワークショップが段階ごとに分けられていて考えやすかったです。 ・働くについて私の今までのイメージが大きく変わりました。 ・社員のみなさんが、活き活きと働いていることが伝わってきて、やりたいことを自分から積極的に行動している姿にとても感動しました。 |