最終更新日:2025/2/3

寿精版印刷株式会社

業種

  • 印刷・印刷関連
  • 紙・パルプ
  • 日用品・生活関連機器
  • 広告
  • ソフトウエア

基本情報

本社
大阪府
資本金
6,000万円
売上高
連結132億円 単独89億円(令和5年度)
従業員
463名(男315名、女148名)※2025年2月現在

アイデアを包む、という仕事。【クライアントの商品企画・商品開発・販売促進・生産・流通までを“技術”と“企画”でプロデュース】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    「寿精版印刷」という会社名を聞いたことがありますか?学生の皆様は聞いたことが無い方が多いと思います。

  • やりがい

    実はお酒、食品、医薬品など皆様が必ず見たことがある商品のラベルをデザインから印刷まで手掛けています。

  • やりがい

    自分が手掛けた商品をお店で見かけたときは非常にやりがいを感じられます。

会社紹介記事

PHOTO
お客様の課題を解決し、商品・サービスに最適なソリューションを提供しています。高い印刷技術と提案力を支えるのは、そこで働く人の「知」と「情熱」に他なりません。
PHOTO
企画・提案から実際の印刷、お客様の工場にラベルを納品して消費者にその商品が届くまでを見届けるのが営業の仕事。川上から川下まですべてに伴走するのがミッションです。

魅力を伝える企画・開発を提案する!寿精版印刷は印刷だけじゃない

PHOTO

印刷からブランディングまで、広域のソリューションを提案。創業以来培った数々の“強み”が成長の原動力になっています。次はあなたが新たな強みを生み出してみませんか!

【私たちは“強み”を持ち、“印刷”の枠にとどまらない会社です】
寿精版印刷の強み。それは印刷技術の高さはもちろん、販促企画やPOP、ノベルティ、売場づくりから商品の顔となるラベルやパッケージまでを丸ごと提案できること。これらの強みを〈販促〉〈包材〉〈転写〉の事業部ごとに役割分担し、スペシャリストである企画営業職がお客様と密な関係を築きながら形にします。

その根幹を支えるのが1946年の創業以来、磨き続けた印刷技術と優れたデザインです。数々の特許を取得する印刷技術は素材を選ばず、和紙などへの印刷も可能。HOTスタンプやパール、ラメなどの加飾加工・印刷にも対応。技術を開拓し、「こんな印刷もできるのか」と人々を驚かせ続ける存在でありたいと考えています。さらに多数のデザイナーを擁しているのも特長で、そのデザイン力は世界最高峰のパッケージデザイン賞「Pentawards 2021」で金賞の受賞で証明されています。

【今後は環境・グローバル・ITでも存在感を発揮したい】
「ニッチで世界ナンバーワン」が合言葉の当社。例えば、分別時にはがしやすい「易剥離ラベル」などのエコプロダクツも開発し、早くから脱炭素やSDGsにも貢献しています。また、ものづくり企業として設備の管理・改善にも力を注ぎ、1989年には生産保全の向上を目指すTPMという考え方を採用。TPMでの改善をISOにより標準化する取り組みを30年以上続けています。一見、地味な活動ですがこれが今後のグローバル展開に必ず効くと私たちは考えます。なぜなら国際規格であるISOに認定された技術・品質は、グローバルな市場でも確かな価値を示すから。こうした布石が揺るぎない基礎となり、寿精版印刷は業界の枠に収まらない存在として成長を遂げてきたのです。さらに付け加えるなら、路線価や地価をデータ化するなど独自サービスを提供する〈ITソリューション〉も祖業から派生した当社の強みのひとつです。

印刷を礎にニッチな分野へ枝葉を伸ばし、一つひとつを花開かせてきたからこそ、川上から川下までの幅広いサービスを一社ですべて提供できる存在になったのです。今後もこのスタンスを守りながら、私たちは時代の少し先をいくセンスを生かし、新たな寿精版印刷の魅力を発信したいと思っています。

会社データ

正式社名

寿精版印刷(株)

正式社名フリガナ

コトブキセイハンインサツ

事業内容

PHOTO


「販促事業部」「包材事業部」「転写事業部」
「ITソリューション事業部」「技術開発部」

●販促事業部:販促物品景品、販促ソリューション事業
具体的には、お客様の商品拡販のキャンペーン企画です。
皆さんもスーパーやコンビニなどで、ジュースについているオマケのキャンペーン等はよくお見掛けになるのではないでしょうか?
展開場所:東京オフィス・東京工場・大阪オフィス

●包材事業部:包材、デザイン開発、包装システム開発事業
お客様の商品の仕上げとなるラベル・パッケージ印刷を展開しています。
研究セクションも充実しており汎用性の高い生産設備で、多様な印刷技術を保有しています。
東京工場・大阪工場にて実製品を展示しています。
展開場所:大阪オフィス・大阪工場・田町オフィス
     東京オフィス・熊谷物流センター

●転写事業部:熱転写箔、インモールド成型加工事業
ゴルフシャフト・携帯電話ボタン・化粧品パッケージなど当社オリジナルの印刷技術でお客様の期待に幅広く応えています。
展開場所:高井田オフィス・高井田工場(東大阪)

●ITソリューション事業部:GISコンテンツ開発、ITサービス開発事業
印刷だけではなくシステムの課題解決も行っています。
展開場所:東京オフィス・谷町オフィス

●技術開発部(仕様設計)
素材や印刷との相性の問題、環境対応など様々な問題を解決した上で、量産システムの開発やコスト削減の提案など、生産に関する技術課題を解決していく、理工系のスペシャリスト部門です。
4つの事業部がそれぞれ連携をし、お客様のニーズにしっかり対応できる体制が整っております。
本社郵便番号 543-0002
本社所在地 大阪市天王寺区上汐6-4-26
本社電話番号 06-6770-2801
創業 1946(昭和21)年10月28日
設立 1961(昭和36)年11月8日
資本金 6,000万円
従業員 463名(男315名、女148名)※2025年2月現在
売上高 連結132億円 単独89億円(令和5年度)
事業所 ◆田町オフィス
◆東京工場
◆熊谷物流センター 
◆本社/大阪オフィス・大阪工場
◆谷町オフィス
◆高井田オフィス・高井田工場
◆シンガポールオフィス
◆バンコクオフィス
主な取引先 サントリーグループ/UCC上島珈琲(株)/Mizkan/(株)ゼンリン/他
関連会社 寿総合印刷(株)/KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE. LTD./KOTOBUKI SEIHAN PRINTING (THAILAND) CO., LTD./(株)不二レーベル
企業目的 世の中に役立つ会社になる
●提供する商品が、安全であること。
●提供する商品が、便利であること。
●提供する商品が、どこよりも素早く手に入ること。
●提供する商品が、数多くの提案から選択できること。
●提供する商品が、経済的であること。
世の中に役立つ会社であってこそ、存在意義がある。
利益は、そのお役立ち度によって、実現する。
営業品目 包材: 包材、デザイン開発、包装システム開発事業
販促: 販促物品景品、販促ソリューション事業
転写: 熱転写箔、インモールド成型加工事業
IT: GISコンテンツ開発、ITサービス開発事業
事業継続計画への取り組み 私たちは、風水害・火災・地震・情報セキュリティー上の危機等の緊急事態が発生した場合に、お客様への安定供給体制を実現するために、ISMSの要求事項であるBCP(事業継続計画)に基づいた活動を、2009年度より制定し実施しています。
BCP(事業継続計画)とは、企業が危機等の緊急事態に遭遇した場合において、損害を最小限にとどめつつ、事業継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。
ポリシー お客様に新しい価値を提供します。
コーポレートメッセージ REXの定義
Revolutionary:画期的な User Experience:これまでになかった体験
企業としての取り組み ◆「地域未来牽引企業」認定
◆令和5年度 製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)優良賞を受賞!
◆「2024年 健康経営優良法人 ブライト500」認定!
  健康経営優良法人は、2022年から3年連続で認定されています!
地域への貢献 和紙開発への取り組みが、2025年の大阪エキスポに
「共創チャレンジ」として登録されています。
SDGsへの取り組み スローガンを掲げて活動を行っています。
S:三方よし
D:ダントツ
G:技術で
s:サステナビリティ
沿革
  • 1946年
    • 初代社長鷲谷武市が、大阪は上町台地の日本仏教発祥の地四天王寺の聖地に、洋酒会社の製品ラベル、包装紙類の印刷を主体とするオフセット印刷会社を創立する
  • 1957年
    • 東京都江東区に東京支店・工場を設置して、オフセット、グラビアの印刷を開始
  • 1968年
    • 埼玉県熊谷市本石町に熊谷支店を設置
  • 1983年
    • 東大阪工場の設立、操業開始
  • 1988年
    • CI導入(REX誕生)
  • 1994年
    • POPAI-JAPAN-SHOWアワードコンテスト金賞受賞
  • 1997年
    • フレキソ印刷機を導入し、同機で日本初のラベル印刷を開始
  • 2003年
    • 上海寿精版印刷有限公司を開業
  • 2008年
    • 2008 アジアパッケージデザインアワードにて金賞を受賞
  • 2009年
    • BCP(事業継続計画)制定、以降毎年更新
  • 2010年
    • 資本金6,000万円に増資
      完全週休2日制(土日祝日休暇)の実施
  • 2012年
    • 世界最高的パッケージデザイン賞 
      「Pentawards2012」銀賞・銅賞ダブル受賞
  • 2013年
    • 世界的パッケージデザイン賞「Pentawards2013」2年連続受賞! 
      ペントアワード2013「飲料ジュース部門」銅賞を受賞
  • 2014年
    • 上海寿精版印刷有限公司創業10周年
  • 2015年
    • シンガポールオフィス開設 
      株式会社不二レーベルが、寿精版印刷グループの一員となる
  • 2016年
    • TPMワールドクラス賞受賞 谷町オフィス開設
  • 2017年
    • 創業70周年 
      「Pentawards 2017」コンセプト部門にて
      金賞・銀賞ダブル受賞
  • 2018年
    • ベトナム・ホーチミンオフィス開設 
      Sedex/SMETA倫理監査に適合(合格)
  • 2019年
    • 「Pentawards 2019」コンセプト部門にて
      金賞・銅賞ダブル受賞
  • 2020年
    • ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)認証取得
      経済産業省より地域未来牽引企業に選定
      「Pentawards 2020」コンセプト部門にて銀賞受賞
  • 2021年
    • 日本パッケージデザイン大賞2021 海外向け商品部門にて
      銅賞受賞
      東京工場が「無災害記録証」の金賞受賞
      「Pentawards 2021」
      プロフェッショナルコンセプト部門にて金賞受賞
      健康優良企業に認定(銀の認定)
  • 2022
    • 「健康経営優良法人2022~ブライト500~」に認定
      天皇陛下から「紺綬褒章(褒状)」を受章
      CI導入(REXブランド誕生)から34年、REXの定義を改訂
  • 2023
    • 2年連続で「健康経営優良法人2023 ~ブライト500~」に認定
      世界最高峰パッケージデザイン賞「Pentawards 2023」
      金賞・銀賞ダブル受賞
      「令和5年度 製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」中小企業製造事業者・輸入事業者部門において、優良賞(審査委員会賞)を受賞
  • 2024
    • 天皇陛下から「紺綬褒章(褒状)」を受章
      経済産業省より、3年連続で
      「健康経営優良法人2024 ~ブライト500~」に認定
      上海寿精版印刷 生産終了
      ベトナム・ホーチミンオフィス 閉鎖

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 4 11
    取得者 6 4 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    85.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (8名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆教育研修体系
当社では、社員の教育研修について以下の4種類の教育研修を体系化し、 年度計画に基づいて実施しています。

(1)階層別研修
同じ資格、役職階層に属する共通研修ニーズをとらえ、 横断的に知識習得する研修を行います。
例)プロジェクトリーダー養成研修 等

(2)職能別研修
職能別毎(営業/生産/間接)に、業務遂行に必要なスキルを開発強化する為に実施する集合研修で、社外セミナー、OJT、通信教育によって行われます。
例)セールスプロモーション研修 等

(3)テーマ別・課題別研修(TPM/TQM/ISO/ISMS研修)
導入しているTPM/TQM/ISO/ISMS関連について全職種に対して統一的に実施します。

(4)自己啓発
社員の自己啓発を奨励し、受講費用の援助を行う制度があります。
例)資格取得奨励制度 
個人希望による受講を会社が承認した場合、必要な学習費用について10万円を限度として 2分の1を会社が負担します。資格取得のための受験費用は2回目まで会社が負担します。

◆入社前のマナー研修
入社前1週間の基本研修があります。全部署・東西の新入社員が一同にあつまり、会社の基本・ビジネスマナー(外部講師)・法令順守改善活動・得意先ビール工場見学など、いろいろな基本研修が受けられます。

◆入社後の工場研修
入社するとまず、工場での研修を受けることができます。生産部配属の人はもちろん、営業も、デザイナーも全員です。営業は、これから受注する仕事の現場と製造スタッフの心意気を知ります。デザイナーは製造技術のわかる企業デザイナーへの第1歩を学びます。工場研修を受けていただくと、寿精版の生産スタッフの会話のうまさに驚かされますよ!

◆OJT・OFFJT研修(いわゆるブラシス制度も)
さて、目標を設定したらいよいよ具体的な仕事を先輩から教えてもらいます。必ず一人、専属の先輩がみっちりと指導します。いわゆるブラシス制度というものです。また、外部講習を受けていただいたり資格取得の勉強ができたりとみっちりと自分のスキルアップに取り組めます。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度が非常に充実しており、
毎年100名以上の方が何かしらの資格を取得しています。

例えば…

・資格試験の受験料:会社が全額負担!
・資格取得に関する書籍代:会社が半額負担!
・資格取得後:表彰状と表彰金(1万円~)を授与!

上記支援制度以外に、資格取得の項目は、
個人の年間目標に組み込むことが可能です。

そのため、資格を取得すると、その年の個人の成績評価が上がり、
結果、来年度の給与査定の評価の一部として反映されます!
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
貢献度評価面接(自分の目標を設定し、自分のアイディアや習得したいスキル、将来やりたい仕事の希望などを上司と徹底的に話ができます。半期ごとの成果については上司からフィードバックを行い、次の目標設定につなぎます。)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪大学、神戸大学、大阪府立大学、大阪市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、横浜市立大学、千葉大学、茨城大学、静岡大学、信州大学、兵庫県立大学、京都工芸繊維大学、和歌山大学、岡山大学、広島大学、山口大学、高知大学、徳島大学、熊本大学、下関市立大学、北九州市立大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、東京学芸大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学、日本大学、東洋大学、専修大学、明治学院大学、東京工芸大学、玉川大学、共立女子大学、千葉商科大学、城西大学、帝京大学、駒澤大学、桃山学院大学、大阪工業大学、帝塚山大学、佛教大学、福井工業大学
<短大・高専・専門学校>
日本工学院専門学校、専門学校日本デザイナー学院、サレジオ工業高等専門学校、専門学校桑沢デザイン研究所、横浜デジタルアーツ専門学校、東洋美術学校、東京デザイナー・アカデミー、アーツカレッジヨコハマ、清風情報工科学院、大阪情報コンピュータ専門学校、ECCコンピュータ専門学校、専門学校大阪デザイナー・アカデミー

採用実績(人数)
      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大学院卒  0名   3名   1名
大卒名   3名   4名   9名
専門卒   0名   3名   1名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 5 6 11
    2022年 6 5 11
    2021年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 0 100%
    2023年 11 1 90.9%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

寿精版印刷株式会社と業種や本社が同じ企業を探す。
寿精版印刷株式会社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ