予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「寿精版印刷」という会社名を聞いたことがありますか?学生の皆様は聞いたことが無い方が多いと思います。
実はお酒、食品、医薬品など皆様が必ず見たことがある商品のラベルをデザインから印刷まで手掛けています。
自分が手掛けた商品をお店で見かけたときは非常にやりがいを感じられます。
印刷からブランディングまで、広域のソリューションを提案。創業以来培った数々の“強み”が成長の原動力になっています。次はあなたが新たな強みを生み出してみませんか!
【私たちは“強み”を持ち、“印刷”の枠にとどまらない会社です】寿精版印刷の強み。それは印刷技術の高さはもちろん、販促企画やPOP、ノベルティ、売場づくりから商品の顔となるラベルやパッケージまでを丸ごと提案できること。これらの強みを〈販促〉〈包材〉〈転写〉の事業部ごとに役割分担し、スペシャリストである企画営業職がお客様と密な関係を築きながら形にします。その根幹を支えるのが1946年の創業以来、磨き続けた印刷技術と優れたデザインです。数々の特許を取得する印刷技術は素材を選ばず、和紙などへの印刷も可能。HOTスタンプやパール、ラメなどの加飾加工・印刷にも対応。技術を開拓し、「こんな印刷もできるのか」と人々を驚かせ続ける存在でありたいと考えています。さらに多数のデザイナーを擁しているのも特長で、そのデザイン力は世界最高峰のパッケージデザイン賞「Pentawards 2021」で金賞の受賞で証明されています。【今後は環境・グローバル・ITでも存在感を発揮したい】「ニッチで世界ナンバーワン」が合言葉の当社。例えば、分別時にはがしやすい「易剥離ラベル」などのエコプロダクツも開発し、早くから脱炭素やSDGsにも貢献しています。また、ものづくり企業として設備の管理・改善にも力を注ぎ、1989年には生産保全の向上を目指すTPMという考え方を採用。TPMでの改善をISOにより標準化する取り組みを30年以上続けています。一見、地味な活動ですがこれが今後のグローバル展開に必ず効くと私たちは考えます。なぜなら国際規格であるISOに認定された技術・品質は、グローバルな市場でも確かな価値を示すから。こうした布石が揺るぎない基礎となり、寿精版印刷は業界の枠に収まらない存在として成長を遂げてきたのです。さらに付け加えるなら、路線価や地価をデータ化するなど独自サービスを提供する〈ITソリューション〉も祖業から派生した当社の強みのひとつです。印刷を礎にニッチな分野へ枝葉を伸ばし、一つひとつを花開かせてきたからこそ、川上から川下までの幅広いサービスを一社ですべて提供できる存在になったのです。今後もこのスタンスを守りながら、私たちは時代の少し先をいくセンスを生かし、新たな寿精版印刷の魅力を発信したいと思っています。
寿精版印刷(株)
コトブキセイハンインサツ
<大学> 大阪大学、神戸大学、大阪府立大学、大阪市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、横浜市立大学、千葉大学、茨城大学、静岡大学、信州大学、兵庫県立大学、京都工芸繊維大学、和歌山大学、岡山大学、広島大学、山口大学、高知大学、徳島大学、熊本大学、下関市立大学、北九州市立大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、東京学芸大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学、日本大学、東洋大学、専修大学、明治学院大学、東京工芸大学、玉川大学、共立女子大学、千葉商科大学、城西大学、帝京大学、駒澤大学、桃山学院大学、大阪工業大学、帝塚山大学、佛教大学、福井工業大学 <短大・高専・専門学校> 日本工学院専門学校、専門学校日本デザイナー学院、サレジオ工業高等専門学校、専門学校桑沢デザイン研究所、横浜デジタルアーツ専門学校、東洋美術学校、東京デザイナー・アカデミー、アーツカレッジヨコハマ、清風情報工科学院、大阪情報コンピュータ専門学校、ECCコンピュータ専門学校、専門学校大阪デザイナー・アカデミー