最終更新日:2025/4/25

共和水産(株)

業種

  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
鳥取県
資本金
9,500万円
売上高
68億円(2023年3月期)
従業員
235名(2025年3月現在)

ニッスイグループ/神秘の海へ可能性を求めて。この境港の海で活躍します!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    ニッスイグループの一員で水揚量は全国トップクラスの水産会社です。

  • 戦略・ビジョン

    海洋環境保全に配慮した持続可能な漁業を通じて水産資源を安定的に供給し、食生活を支えます。

  • キャリア

    若手のうちから、グローバルな環境でのスキルアップの機会が多く、今後も様々な経験を積めます。

会社紹介記事

PHOTO
ニッスイグループの一員として近海まき網や海外まき網などの漁ろう事業、畜養事業を展開。限りある海洋資源を守り育む、未来志向の「持続可能な漁業」に取り組んでいます。
PHOTO
円滑なチームワークは、安全かつスピーディな仕事の要。上司・部下間はもちろん事業部間の垣根もなく、社内外で日々活発に情報交換が行われています。

海と陸をつなぎ日本の食卓を豊かに ~国内随一の漁港を舞台に働く魅力、伝えます!~

PHOTO

“海”を舞台に活躍する3人が本音トーク!写真左から海外まき網事業部の京久野さん(2020年9月入社)、船舶部の佐藤さん(2006年4月入社)と河本さん(2020年4月入社)

《志望理由は?》
河本:水産系研究職を目指していたのですが、その年は採用予定がなく一般就職に方向転換したんです。家族から「有名でしっかりした会社」と評判を聞き志望しました。
佐藤:ニッスイグループで水揚量は全国トップクラス、名実ともに申し分ないと感じました。運搬船や海上生簀などを活用した効率需給システムが確立され、先進的な取組みが進んでいるのも強みですね。
京久野:祖父母が長く働いてきたこともあって水産業界は子どものころから身近な存在でした。合同説明会で人事の方たちの雰囲気がよく、とても働きやすそうだと感じて入社を決めました。

《仕事内容は?》
佐藤:船舶部では、自社船の新造・設備投資計画から修繕の手配、資材の発注業務まで、船舶操業にかかわるあらゆる業務に携わります。水揚げ立会や打合せなどで港に出る機会も多く、陸上職員とはいえ黙々とデスクワーク、という感じではありません。
河本:出張も月に数回あり、先日も生簀回収のため下関まで行ってきました。
京久野:近海まき網事業部では、主に入港市場を決定する出荷配船業務を行います。網船と探索船、運搬船が船団を組んで漁をするため、チームワークが不可欠。各船と連携して情報収集し、漁場や市場の状況も見極めながら、安全で効率的な操船を支援するのが使命です。

《会社や仕事の魅力を教えて下さい》
佐藤:豊富な水揚量を誇る当社には「日本の食糧産業を支えている」という自負があります。スーパーには当社の魚が当たり前のように並んでいますが、そこに至るまでのプロセスを知っているからこそ、高い品質・鮮度で買われていくのを見るととてもうれしいですね。
京久野:まだ研修中の身で最前線に立つ醍醐味はまだ味わえていませんが、国内外で水産事業を展開する当社には英文資料が届いたり国際ウェブ会議に参加したりする機会もあり、想像以上にグローバルな環境にワクワクしています。ロープワークを学んだり資格取得に挑戦したりとスキルアップの機会が多いのも魅力のひとつですね。

《学生にメッセージを》
河本:入社1年目の感想は「最高!」の一言。仕事内容もそうですが、とにかく先輩も上司もいい人ばかり。これほど気持ちよく働ける会社はなかなかないと思います。
佐藤:海や船、魚が好きなら楽しく働ける現場です。

会社データ

事業内容
弊社はニッスイ(旧日本水産(株))グループの企業です。創立70有余年以上の歴史を持ち、近海まき網、海外まき網などの漁撈事業を中心に、活魚運搬や船舶メンテナンス業などをグループで営んでいます。漁獲した魚をスムーズに水揚げし、鮮度の高い魚を食卓に届けることがミッション。水揚げを行うのは境港だけではなく、全国の市場。そのため漁業に関わる人たちと接する機会が多いのが特徴です。市場の方、漁船に乗っている先輩など社内外を問わず様々な方とやり取りがあります。「今回も入港ありがとうございます!」と市場の方に言っていただくこともしばしば。人とのやり取りが面白い職場です。
山陰の水産業を支える企業として地元に密着した事業の展開はもちろん、海洋環境保全に配慮した持続可能な漁業を通じて人々に水産資源を安定的に供給しその豊かな食生活を支え、明るい未来に貢献していきます。
本社郵便番号 684-0006
本社所在地 鳥取県境港市栄町65
本社電話番号 0859-44-7171
設立 1947年(昭和22年)6月 ※1952年(昭和27年)に本社を大阪から境港に移転
資本金 9,500万円
従業員 235名(2025年3月現在)
売上高 68億円(2023年3月期)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 35.7%
      (14名中5名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
グループ会社集合型研修 ほか
自己啓発支援制度 制度あり
社内講習
資格取得支援制度
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京海洋大学、京都大学、島根大学、長崎大学、鹿児島大学、水産大学校、島根県立大学、駒澤大学、日本大学、立教大学、関西大学、神戸学院大学、東京農業大学、岡山理科大学、福山大学、長浜バイオ大学
<短大・高専・専門学校>
共立女子短期大学、大阪工業技術専門学校

豊浦高等学校、米子北高等学校、米子南高等学校、米子商業高等学校、米子高等学校、米子工業高等学校、鳥取西工業高等学校、松江西高等学校、松江市立 女子高等学校、松江工業高等学校、広島商船高等学校、境水産高等学校、境高等学校、境港総合技術高等学校、境港工業高等学校、隠岐水産高等学校 隠岐島前高等学校

採用実績(人数) 2024年度 3名
2023年度 1名
2022年度 4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 0 1
    2024年 3 0 3
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 3 0 100%
    2023年 1 1 0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

共和水産(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン共和水産(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

共和水産(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
共和水産(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 共和水産(株)の会社概要