予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
卸し・物流・製造の3機能を有しているため、他にはない一貫した食品サービスを提供することができます。
100年以上もの間、山梨に根付いた食品会社として発展。これからも皆様の「食」を支え続けます。
業務に必要な資格を個人負担なしで取得することができる制度があります。
「当社の事業は幅広いので、どの部署で活躍したいか選択してもらえる。食に関心があれば大歓迎」(有野義人代表取締役社長/写真)。自ら食が好きで、料理も得意という。
■卸し・物流・製造の3機能が強み。将来は製造を核に、安全な「食」の担い手へ中部食品は1923年に海産物卸業として甲府で創業し、現在に至る総合食品企業です。戦後、小売店やスーパー、コンビニ時代へと変化するに伴い、事業範囲と規模を拡大。現在は、食品の卸し・物流・製造の3つの機能を有している点が、分業化が進む食品流通業界の中では大きな強みです。冷蔵品や冷凍品は大手が参入しにくい温度帯であることに加えて、自社で運べる物流機能を有していることが、当社の存在価値を大きくしています。そのため全国チェーンの大型スーパーから地元のスーパー、コンビニやドラッグストアまで、一社に限ることなく幅広い取引先を有しています。食品という鮮度が命の商品を扱う関係で、商圏は関東圏が中心ですが、鮮魚などは遠く北海道での取引もあります。今後は製造業を強化しながら、それに付随して物流や卸しがある企業体に変化していくことが目標です。山梨県には素晴らしい食材が豊富。それらを保存料や着色料なしに作るなど、マニュファクチャリング(工業製手工業)的な丁寧な仕事を積極的に推進していきます。自社で作ったおいしく安全な食品を自社で選び、自社で売る。AIの時代になっても食品の担い手は人であると私は思います。ワークライフバランスも大切に人を育てる当社には、将来性があると自負しています。(代表取締役社長・有野 義人)■誠実で粘り強い人、前向きな行動力・リーダーシップがある人は大歓迎中部食品はいま、変化の真っ只中ですが、そのためには現在の従業員だけでは足りません。若い力がぜひ必要です。仕事は誠実かつ粘り強く取引先に対応する姿勢が大切。常に前向きで行動的な人、リーダーシップと協調性を併せ持つタイプが活躍しています。インターンシップなどで自分の適性を確認することをお勧めします。最初は「この仕事は厳しそう」と感じていた人が、実際の仕事を体験してみると「意外に楽しかった」「これならやっていけそう」と感じる事例も多くあります。そのため、早くから自分を決めつけない、自分の可能性を狭めないことが大切だと思います。一緒に次世代の中部食品を創り上げ、健康的な食生活、食文化の創造に貢献しませんか?(管理部/採用担当・市井 利博)
中部食品の強みは営業(卸売)部門・物流部門・製造部門と食品に関するサービスを一貫して行えることです。
男性
女性
<大学> 山梨大学、明治大学、成城大学、明治学院大学、日本大学、専修大学、東洋大学、山梨県立大学、山梨学院大学、山梨英和大学、拓殖大学、立正大学、相模女子大学、白鴎大学、神奈川大学、都留文科大学、信州大学、茨城大学、帝京科学大学(山梨)、明星大学、島根県立大学 <短大・高専・専門学校> 山梨学院短期大学、大月短期大学、甲府市立甲府商科専門学校、実践女子大学短期大学部、東京家政大学短期大学部、産業技術短期大学