最終更新日:2025/4/23

(株)エルテック

業種

  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 半導体・電子・電気機器
  • 試験・分析・測定
  • 精密機器
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
兵庫県
資本金
5,500万円
売上高
17億3千万円(2023年3月現在)
従業員
78名(半導体事業全体:2024年4月現在)

★転勤無し【国内シェア90%】知的財産調査・解析領域で圧倒的シェア!!モバイル・家電・車など、話題となる新製品開発には、当社の解析技術が役に立っています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
頼りがいのある先輩ばかりですが、休憩中の雑談では、冗談が飛び交うほどフランクな関係。上司・部下というより「エンジニア仲間たち」という表現はぴったりです。
PHOTO
常に進化を続ける技術の世界。クライアントから当社への期待は非常に大きい。いつでも自分のベストを目指して、レポート作成に臨むため、日々の作業のすべてが真剣勝負。

リバースエンジニアリングの沼にハマったら抜け出せない!?

PHOTO

当社の解析の結果が、クライアント様の新製品の開発の礎となり、それは世界をあっと驚かせることもある。解析とは、非常く奥深く技術者冥利に尽きる仕事です。

過去3年以内に入社した社員の離職率は、0%
全社員の入社後3年以内の離職率は、3%

圧倒的な社員定着率の高さを誇る当社。

なぜ、入社した社員は、当社で働くことを選び続けるのか?
その秘密はずばり3つ

【事業の優位性】国内唯一・圧倒的シェアの「強さ」
特許解析(お客様の特許権を守るための解析)を行っているのは、日本で唯一当社のみ。日本での知的財産調査・解析のフィールドにおいては、90%のシェアを誇っています。つまり、他社ではできないことを手掛けているので、堅実な企業成長を維持。事業の安定性は、職場環境の居心地のよさに直結しています。


【最新の技術に触れられる環境】クライアントには、世界的大企業も
GoogleやIntel、TSMCといった誰もが知る世界的大企業からのご依頼もある当社。世界をリードする大企業は、技術の最先端を走り続けています。そうしたクライアント様からご依頼を受ける当社のエンジニアは当然、いつも最新技術に触れるチャンスに恵まれています。エンジニアとして働く醍醐味がぎゅっとつまっています。


【仕事の奥深さ】おもしろいから、やめられない!!
当社が行うリバースエンジニアリングとは、製品やシステムを分解・解析することで、その内部の構造や動作を理解するプロセスを指します。メーカーは、新製品を開発する際に、既存の他社製品をベンチマークして、技術に関する様々な調査・情報収集をします。そのフェーズを担当しているのが当社。目の前に「モノ」はあっても、それをどう分析すればいいのか、どこから手を付ければいいのか、マニュアルも手法の正解もありません。まさに技術者としての手腕を問われる仕事。高い集中力が求められますが、やり遂げた時の達成感は格別です。


技術・知財・解析という3つの領域に渡って、データベースを持つ当社の情報技術に対するノウハウは、他では得られない絶対的なもの。研修体制も整っていますので、理系であれば学生時代の専攻は問いません。技術者として、腕を試したいあなたをお待ちしております。

会社データ

事業内容

PHOTO

伊丹の本社をはじめ、国内は松山と高知に。海外では、アメリカ、韓国、台湾に拠点を構え、グローバル企業からのご依頼に対応しています。

当社は半導体や回路に関わる仕事が中心ですので、電気・電子の知識があることが望ましいですが、研修体制もしっかり整っていますので、情報科学・機械・材料・物質生物化学・数理情報系など、理工系全般の方を採用対象として受け入れています。
当社ではマイスター制度もあるので、研修後も一人ひとりに合わせて、継続的に先輩社員からノウハウや技術を学ぶことができます。

技術情報の提供サービス
1.半導体・液晶製品の解析(回路解析、構造解析、動作解析など)
2.半導体プロセス・デバイス評価解析
3.内製開発
4.知的財産関連(特許活用調査、特許無効化調査、開発前特許調査など)
本社郵便番号 664-0845
本社所在地 兵庫県伊丹市東有岡4丁目42番8号
本社電話番号 072-787-7385
創業 1988年
資本金 5,500万円
従業員 78名(半導体事業全体:2024年4月現在)
売上高 17億3千万円(2023年3月現在)
解析拠点 ▼伊丹本社
〒664-0845 兵庫県伊丹市東有岡4-42-8

▼松山支社
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町 5-2-6 共栄興産千舟町第3ビル 4F

▼高知支社
〒780-0823 高知県高知市菜園場町 1-21 四国総合ビル 4F
主な取引先 国内大手企業(非公開)、海外大手企業(google,intel,TSMC等多数)
平均年齢 38.7歳
沿革
  • 1983年
    • 創業
  • 1988年
    • 資本金2,000万円にて会社設立
      半導体プロセス開発・評価、IP調査解析受託開始
  • 1991年
    • LSI設計受託開始
  • 1995年
    • 組込みソフトウエア開発受託開始
  • 2003年
    • エルテック本社(伊丹)に分析室設置
  • 2005年
    • 資本金5,500万円に増資
  • 2008年
    • 松山オフィス開設
  • 2011年
    • 高知オフィス開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
▼新卒導入研修
入社後、最初に全員に参加してもらう研修になります。
主として、組織、担当している仕事、主要メンバー、仕事の進め方等の概要を知ってもらう機会として、捉えています。研修の最後に個別面談を実施し、現時点でどの仕事や先輩に興味があるか、第1印象を含めて、本人の希望を聞いた後、仮配属を行います。

▼導入技術研修
仮配属の部署にて、最初に実施する研修になります。 過去の分析プロジェクト案件を主担当者として、実務処理を進めてもらいます。最初から最後まで、すべてを担当することで、プロジェクト全体を俯瞰して仕事を理解する能力を身に付けることが目標です。研修中は、専属のトレーナーが個別に付き、指導に当たります。並行して、集合研修の形式で、社内実施の半導体基礎講座や、各装置のオペレーショントレーニングを受講します。研修期間中は、原則実務を担当することはありません。

▼修得技術研修
この研修より実務を通して、単独で仕事を遂行する能力を身に付けることが目標になります。最初は、プロジェクトの一部から開始し、最終的には、プロジェクト全部を自身が担当して、業務遂行できるようになれば、この研修は修了となります。基礎固めを強化するため、導入技術研修を継続、並行して進めることがあります。また、社外のセミナー、講座等にも参加します。

▼キャリアアップ研修
社外のセミナー等を活用して、新しい分析装置の原理、分析手法、内容を理解し、実務への反映を実施します。学会への投稿、論文発表、社外との共同研究等に必要なプロジェクト管理に係わるスキルアップを目標とした社内研修を実施しています。自己啓発支援として、支援対象の研修項目については、終了を条件として、費用を負担する制度があります。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
徳島大学、高知大学、愛媛大学、高知工科大学、大阪市立大学、岡山大学、香川大学、立命館大学
<大学>
愛媛大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、大阪市立大学、京都橘大学、大阪経済大学、関西外国語大学、和歌山大学、長崎総合科学大学、岡山大学、香川大学、関西大学、近畿大学、九州大学、九州産業大学、京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、高知大学、高知工科大学、滋賀大学、静岡大学、摂南大学、東京大学、東北大学、同志社大学、徳島大学、名古屋工業大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、北海道大学、福山大学、北海道情報大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
産業技術短期大学、新居浜工業高等専門学校

採用実績(人数)      2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------------------
大卒     2名   3名   3名   2名   0名
短大卒    0名   0名   0名   0名   0名
採用実績(学部・学科) 理学科、電子・光システム工学科、電気電子工学科、化学工学科、電気情報工学科、応用科学科、物質科学科、機械工学科、情報システム科、光応用工学科、システム工学科、工業化学科、物性学科、物質・環境システム工学科、物理学科、通信工学科、精密工学科、数学科、材料創造工学科、経営工学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 2 0 2
    2022年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 2 0 100%
    2022年 3 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)エルテックと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ