最終更新日:2025/6/1

(株)富士セラミックス

業種

  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 金属製品
  • 非鉄金属
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
静岡県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

「技術で社会に貢献する」をモットーに、世の中に不可欠なものづくりに挑む

  • 電気・電子系 専攻の先輩

PHOTO

人を育てる社風のもと、仕事の幅を広げるやりがいがある

家電製品や医療・工業製品など幅広い分野で用いられる圧電セラミックス。仕事を通じて挑戦を続ける若手社員たちに仕事内容や職場環境について伺った。

2023年入社の同期3人が、それぞれの今を語る!
◆I・Tさん (写真中央)
アセンブリ部 技術課/工学部出身

◆A・Hさん (写真右)
管理部社長室 /国際文学部出身

◆S・Sさん (写真左) 
開発部/医工農学総合教育学部出身

身近な製品の開発に携わるのは、楽しくやりがいがある(I・Tさん)

私は富士宮市出身で、大学では電気電子情報工学科で学んでいました。電気の知識を活かせて地元で働きたいと、企業研究を進めるなかで出会ったのが当社です。

私は現在、アセンブリ部技術課に所属しています。アセンブリとは日本語で組み立てという意味があり、圧電セラミックスを使った応用製品の組み立てなどを行う部署です。私はそこで、ボルト締めランジュバン型振動子(Bolt-clamped Langevin type transducer:BLT)を担当しています。BLTは本当にいろんなものに使われています。例えば超音波洗浄機やインクジェットプリンター、歯科医院で歯石を除去するのに使われる歯科用スケーラーなどにも用いられ、今後も多様な分野で必要とされると見込まれています。また、今後どのように活用できるかを考えるのも技術課の仕事のひとつです。

ひとくちにBLTといっても、寸法やちょっとした配合の違いで特性も大きく変わってきます。私の趣味のひとつにお菓子づくりがあるのですが、レシピに忠実に材料を配合して成形して…というのが、少し似ているなと親近感を覚えました。また、お客様の要望に対して図面を書いて設計し、試作品で特性を測定・検討するなど、その都度製品設計と試作を行っています。今はまだ一から自分ひとりで作業することは難しいですが、先輩にアドバイスをもらいながら、できる限り自分で考えて対応しています。

作業の中では専用の解析ソフトでシミュレーションを行うこともあるのですが、BLTチームでそのソフトを扱えるのは現在私だけ。若手社員である私にその作業を任せて、役割をつくる社風も当社の魅力だと思います。また当社は風通しが良く、普段から先輩や上司とのコミュニケーションが取れていることもあって、自分の意見を言いやすいと感じます。だからこそ分からないことがあれば完全に理解できるまで、徹底的に先輩に質問するようにしています。

私自身もワークライフバランス良く楽しく働いていますが、長く仕事をしてきて知識豊富な先輩たちは、本当に好きでこの仕事をしているんだなと感じます。仕事をするうえでモチベーションを保ちながら一緒に働く姿を見ると「自分もそうなりたい」と思います。

先輩に聞く!(株)富士セラミックスの良さは?

「当社は部署を超えた交流があり、頑張りをちゃんと評価してくれる会社。やはり、頑張りが認められるのは嬉しいですね。」(I・Tさん)

知らなかったことを知る面白みや楽しさを実感しています(A・Hさん)

私は静岡県出身で関東の大学に進学しましたが、やはり地元に戻って働きたいと思い、静岡で開かれた会社見学会に参加。そこで出会ったのが当社でした。圧電セラミックスについて何も知らないからこそ興味を持ったことや、人事の方の対応が穏やかでとても印象に残り、当初軸として考えていた地元でないにも関わらず「ここで働きたい」と思い、志望しました。入社前は、圧電セラミックスを知らないことに不安もありましたが、人事の方に「大学生活を楽しんで」と言っていただけたのも嬉しかったです。

入社後は、新入社員は約半年にわたる研修に参加します。この間、3箇所の製造現場に出向き、どんな風に製品ができているのかを知ることができたため、入社前の不安は解消することができました。研修後は社長室管理部に配属。デスクを離れる機会は少ないのですが、研修のおかげで製造部門ほか社内のいろいろな方とのつながりができ、様々な機会に声をかけていただけます。

業界を問わず社会でDX推進が必須とされているなか、現在私のいる社長室管理部がその情報関連の分野を担当しています。社内向けの情報セキュリティ教育や新しく導入するパソコンのセットアップ、故障したパソコンの状態チェックや簡単なプログラミングなどが主な業務。特に故障したパソコンに触れる機会はなかなかないため、知識を得る機会が少ないことが学ぶ上での難しさですね。それでもまずは自分で調べ、その理解で間違いがないか上司に確認するなど、分からないことはすぐ調べて確認するよう心がけています。

プログラミングに関しては、情報系に精通した上司から1対1で学び、社外の研修なども活用しています。ゼロスタートで「自分にできるのか」と不安でしたが、自分で組んだプログラムが意図通りに動くと達成感があり、今は楽しく作業できています。私のプログラムが導入された一例が、電話メモ。誰かにかかってきた電話をつなぐ時、その人が不在だとこれまでは手書きのメモを席まで持って行っていたところを、パソコンからメール連絡する仕組みをつくりました。メールした時間も残せるため「便利になったよ」と言っていただき、皆さんの役に立てたことにやりがいを感じました。今後も情報系の知識・スキルアップに努めていきたいです。

先輩に聞く!(株)富士セラミックスの良さは?

「半年にわたる新人研修で無理なく製品理解を深め、仕事を覚えていける環境です。ワークライフバランスの取れた働き方ができるのも魅力です。」(A・Hさん)

まだ誰もやっていないことをやるのが、開発の難しさであり面白さ(S・Sさん)

私は学生時代、圧電セラミックスをテーマとする研究室で鉛を使わない圧電セラミックスについて研究していたことから、当社への入社を決めました。自宅からは少し距離があるので今は会社近くに住んでいますが、地元・静岡で実績のある会社で働けるのは私にとって大きな魅力です。

圧電セラミックスは、電圧をかけると伸び縮みしたり、力を加えると電気エネルギーを発生させる特殊な性質を持ちます。こうした性質を利用して、幅広い分野のものづくりに圧電セラミックス部品が用いられています。開発部では、セラミック原料の配合や焼成温度などの研究を重ねています。圧電セラミックスの製品製造にあたっては、ある程度決まった材料が用いられるのですが、ちょっとした量の違いで特色が変わるため、求められている特性を出すために試作を重ねる必要があります。開発は、まだ誰もやっていない、分からないことの多いことに挑む仕事です。要件定義をして試作し、テストをしてデータを集めていくのは、大学での学びが活かされていると感じます。

大学と違うのは、年度目標と毎月の報告。自分のやりたいことを目標にするのではなく、開発部としての年度目標が設定され、社員それぞれに与えられた課題について研究開発を重ねます。例えば私に与えられたテーマは、焼成温度を低くしつつ性能を維持するためにはどのような原料・配合が適切かを探るもの。先輩のなかには、私が大学で取り組んでいた非鉛をテーマにしている人もいます。大学では自分が取り組みたいテーマをもとに、成果が出たら報告するというスタイルでしたが、ここでは月1回の報告会があり、結果の有無に関わらず資料を作成して経過報告をします。

周囲の先輩たちは知識も経験も豊富なので、分からないことがあればすぐ質問することを心がけています。すぐ相談することは、やはり大切。例えば焼成温度に関しても、先輩のなかには、後から材料に加える添加剤で温度を下げる傾向にある材料について知識を持っている方がいるので、非常に勉強になります。今はまだ、指示を受けて行動することが多いのですが、自分から先読みして動けるようになることが当面の目標です。将来的には、当社の材料カタログに私の開発した材料が掲載されることを目指しています。

先輩に聞く!(株)富士セラミックスの良さは?

「分からないことがあっても頼りがいのある先輩たちが優しく教えてくれます。開発にも力を入れているので、新たな可能性を探る面白さもありますよ。」(S・Sさん)

企業研究のポイント

企業研究で業界を絞り込まずに幅広く見ていこうという姿勢は良いのですが、クチコミやSNSなどからの情報過多といえる現在は、業界をある程度絞っていないと、情報疲れになってしまうと思います。そのため、情報が本当に正しいのかという点にも気を付けながら、予め興味・関心をもった業界の研究と、その業界のなかでピックアップした企業の基本情報を把握することをお勧めします。

例えば製造業では、自動車やスマートフォンといった形のあるもの、日常生活で見たり使ったりしているものもあれば、当社製品である圧電セラミックスのように、製造品のイメージが浮かばないものも多々あります。今分からないことがあっても、一歩踏み込んで調べてみると、世の中に不可欠なものづくりであったり、今後さらにニーズの高まりが予想されるものが多々あり、その企業の安定性や成長性を垣間見ることができます。

企業選びのポイントは、製品の魅力だったり技術力だったり、あるいは休日の数や給与など、人それぞれ。自分に合う社風かどうかも気になるところです。SNS情報の真偽を確かめる上でも、インターンシップなどの機会を活用して、自分の目でしっかり確かめることが最も重要なポイントだと思います。
(人事担当/I・Kさん)

PHOTO
「知らない製品、知らない技術の企業でも、働く人や社内の雰囲気から『自分に向くか』が伝わると思います。自分らしく働ける会社を見つけてください」(I・Kさん)

マイナビ編集部から

「圧電セラミックスってどんなもの?という人が大半ですよ」と笑顔で語る、人事担当のIさん。身近なところでタッチパネルやカメラのオートフォーカスなど、私たちの快適な生活は圧電セラミックスに支えられている。人事担当のIさんは「知られていない製品だからこそ、入社時点で知識ゼロでも全く問題ありません」と言葉を続けた。

ゼロスタートで全く問題ないのは、同社の人材教育体制が整っているからだ。半年間の研修では複数の部署をまわり、製品理解を深めるだけでなく人との交流も行われる。そのため、本配属後に他部署との連携が必要となった時、スムーズにことが運ぶという。また今回取材を行った3名からも、新たな課題に意欲的に取り組んでいる様子が見受けられた。未経験の課題に「自分にはできない」とひるむのではなく、「やったことがないからやってみる!」という姿勢こそ、同社で働く上で重要なのかもしれない。

世の中が求める製品づくり、さらに新たな可能性の開拓に挑み続ける(株)富士セラミックス。社是である「技術で社会に貢献する」のもと、産業界から必要とされるのはもちろん、地域社会貢献活動も行うなど、信頼を揺るぎないものにしているのが印象的だったと、取材を通して感じた。

PHOTO
品質と技術が評価されている(株)富士セラミックス。技術開発や業務の効率化に加え、社員が働きやすい環境を整えることにも積極的だ。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)富士セラミックスの取材情報