最終更新日:2025/6/3

(株)アラゼン

業種

  • 建設
  • 空間デザイン
  • 建築設計
  • インテリア・住宅関連

基本情報

本社
北海道

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

北海道・札幌で80年以上も建物の空間づくりを手がける内装工事のプロ集団

PHOTO

幅広い建築内装工事を手がけ、快適で価値ある空間を創造!

北海道・札幌で建物の空間づくりに関わるご提案から見積、施工まで手がけている(株)アラゼン。今回は新築の内装工事と、改修やリフォームなどの建築リニューアル工事を担当する先輩社員たちからお話を伺った。

<写真右>
■K.Kさん
工務第一部 2017年入社
国際文化学部 デザイン文化学科出身

<写真中>
■F.Kさん
工務第一部 2024年入社
デザイン学部 デザイン学科出身

<写真左>
■S.Tさん
工務第二部 2016年入社
国際文化学部 デザイン文化学科出身

現場代理人として内装工事を総合管理。後輩の指導も担当し、一緒に成長しています!

◇入社のきっかけ
学生時代から建物を見ることが好きで、建築系を学べる大学を選び、将来的には建物に関わる職業に就きたいと思っていました。下記に登壇しているS.Tさんは、大学の先輩だったのですが、そのS.Tさんが当社へ入社したと聞き、私も興味を持ちました。同じ大学の先輩が働いているという安心感があったことが入社を決めた理由の一つです。

◇現在の仕事内容
私が在籍する工務第一部は、主に新築(オフィスビル・ホテル・病院・マンションなど)の内装工事を担当しています。ゼネコンさんと仕事をすることが多く、私は施工管理職(現場代理人)として、ゼネコンさんとの打合せ、協力会社の職人さんや材料の手配、見積作成、金銭面の管理、そして、下記に登壇している後輩のF.Kさんの指導などを行っています。

当社は先輩と一緒に実践で仕事を覚えていくスタイル。私も入社後はベテランの先輩たちに同行して学び、若手のうちからいろいろな仕事を任せてもらいながら成長してきました。2~3年前からは現場の責任者である現場代理人として働いています。

◇仕事のやりがい
内装工事は最後の仕上げの部分なので、最も目に見えるところです。そこが仕上がってキレイになり、内装工事がすべて完了するとやりがいを感じますね。さらに後輩の成長を感じられる瞬間もやりがいになっています。

◇仕事で心がけていること
ゼネコンさんや職人さんと打合せをする際に、それぞれに合う接し方を心がけています。また、できる作業はなるべく後回しにせず、早め早めに片付けることが私の仕事術です。工事というものはさまざまな事情で予定通りに進まないことが多いため、やるべきことを早めに片付けることで、イレギュラーな事態に備えて対応できる時間をつくっています。

◇将来のビジョン・今後の目標
2025年の3月に、ずっと指導してくださった上司が定年退職しました。当社で40年くらい働いてくださった大ベテランで、お客様との信頼関係を築いていた方だったので、その信頼を失わないようにすると共に、新たな信頼関係を築けるように頑張っていきたいです。そして、自分が先輩たちに丁寧に教えてもらったように、後輩たちにも丁寧に教えて、一緒に成長していけたらと思っています。
(工務第一部 K.Kさん)

仕事のモチベーションになっていること

休日に妻や幼い子供と一緒に過ごす時間が、モチベーションになっています。私にとっては、家族の存在が仕事を頑張る原動力ですね(K.Kさん)

優しく頼れる先輩や職人さんに支えられながら、毎日たくさんの経験を積んでいます

◇入社のきっかけ
大学でデザインを学んでいたので、札幌市内にある建築関係の職場で働きたいと考え、さまざまな企業を検討。その中で、当社には転勤がないことや、私が少し前に行った劇場の内装工事を手がけたことを知り、一気に親近感がわいて「ここで働きたい」と思ったことが、入社を決めた理由です。

◇現在の仕事内容や、入社後に感じたこと
工務第一部に在籍し、上記で登壇している現場代理人であるK.Kさんの補佐を主にしながら働いています。一緒に見積関係の書類を作成したり、K.Kさんが忙しい時は一人で現場に行き協力会社の職人さんたちに作業内容を伝えたり、材料の確認をしたりしています。K.Kさんが雑談なども交えながら、楽しく優しく教えてくださるのでありがたいです。

◇仕事のやりがいと、入社後に感じたこと
現場の作業が順調に進んでいると嬉しいですね。内装工事が徐々に完成へ近づいていく過程を見るのもすごく楽しくて、入社してよかったと思っています。

入社前は、現場で働く職人さんたちは厳しそうなイメージがあり、上手くコミュニケーションが取れるのか不安でした。ですが、優しい方が多く自然体で接することができます。そのような環境もあって、入社当時からずっと変わらず楽しく仕事ができています。

◇仕事で心がけていること
先輩に教わったことや、後でやろうと思った作業はメモを取るように心がけています。デスクワークの時は付箋を使ったり、現場作業の時はスマートフォンを使ったり、必ずその場でメモを取ることを忘れません。

◇将来のビジョン・今後の目標
今はまだ先輩のもとで学んでいる状態なので、まずは今できることを頑張って、一人で現場を持てるくらいまでに成長できたらと思っています。当社は気軽に相談できる雰囲気の職場で、特に工務第一部は若手も多く、仕事の話以外にも同年代ならではの会話を楽しめます。土日祝休みで有給休暇も取得しやすいため、プライベートな予定も組みやすいのが良いですね。
(工務第一部 F.Kさん)

仕事のモチベーションになっていること

仕事を通じていろいろな建物を見られることが楽しいです。プライベートでどこかに出かけた際も、たくさんの建物を見て勉強しています!(F.Kさん)

「お客様第一」という姿勢を大切に、ご予算に合わせて幅広い提案をしています!

◇入社のきっかけ
もともと建築系の職種に就きたいという想いがあり、何社かの企業を比較検討していました。「誰かの力になりたいから、ものをより良くしていく仕事」に携わりたくて、リフォームを行っている企業を探す中で当社を見つけ、リフォームや建物を良くするインスペクト(診断・調査)を行っていると知り入社を希望しました。

◇現在の仕事内容
当社には新築の内装工事の現場を担当する工務第一部と、改修やリフォームなどの建築リニューアル工事をメインで行う工務第二部があります。私は工務第一部で5年間経験を積んだ後に工務第二部へ異動し、現在は官公庁や一般企業などの建物内部の改修を行う現場で、施工管理を担当。当社が元請けとなり現場所長のような立場で仕事をしています。具体的には、担当者(お客様)との打合せ、現場で協力会社の職人さんたちへ作業内容の説明、工事の種類ごとに計画書を作成・提出するなど、幅広い仕事を担当中です。

◇仕事のやりがい
お客様ごとにご予算の範囲内で「こうしたい」というご要望があります。その中で打合せを重ね、お互いの意見が合致し、工事も順調に進み、お客様から「すごくキレイになった!」などのお言葉をいただけるとやりがいを感じます。

◇仕事で心がけていること
何事も勉強なので、仕事とは関係ない知識でも積極的に吸収することで雑談の引き出しを増やし、お客様と話す時も仕事の話ばかりではなく、いろいろな話をして関係性を深めています。私の趣味は読書で、以前お客様と同じ作品を読んだ経験があり、その話がきっかけでより関係性が深まったこともありますよ。

◇将来のビジョン・今後の目標
私がいつも大切にしているのは「お客様第一」という姿勢です。まだまだ自分が思いつかないようなオーダーをいただくこともありますが、お客様の目線になって考えることで少しずつお客様のご希望に添えるようになってきていると思っています。これからもっと経験を重ねながら、お客様が求めるものを自ら提案できるようになっていきたいです。向上心があり前向きに仕事に取り組める人が活躍できる職場なので、今後はどんな後輩が来ても自分がベテランの先輩と後輩の間に立って工務第二部を盛り上げていきたいです。
(工務第二部 S.Tさん)

仕事のモチベーションになっていること

お客様のご予算に合わせて、デザインや機能など最適な材料を提案し、工事が終わった後にお客様からお褒めのお言葉をいただけるとモチベーションに!(S.Tさん)

企業研究のポイント

どうやって企業研究を進めようか迷っている方は、自分の母校の先輩が働いている企業などから、企業研究を進めてみるのも良いと思います。学生のうちにぜひやっておいた方が良いのは、コミュニケーション能力を伸ばすこと!社会人になると多くの人と接するため、アルバイトやサークル活動、プライベートなど、何でも良いので多くの人と関わってください。
(工務第一部 K.Kさん)

私はあまりいろいろな企業を見てこなかったので、皆さんには企業研究の段階から多くの企業を見てみてほしいですね。思いもよらなかった業界に興味を持つ可能性もあります。ぜひいろいろな情報を得て、自分の可能性を広げてください。また、私が「札幌で働く」と決めていたように、条件が決まっている場合は譲らない方が良いでしょう。そうすることでブレずに、活動を進められると思います。
(工務第一部 F.Kさん)

実際に働き始めると、ほかの企業を見る機会が少なくなるので、ぜひ企業研究で幅広い企業を見てみてください。きっと「こういう会社があるんだ」「こういう職種があるんだ」など、発見があると思います。また、学生のうちに本を読むなど、自分を磨く時間をつくって社会人生活に備えておくと、きっと役に立ちますよ。
(工務第二部 S.Tさん)

PHOTO
社員同士の仲が良く、自分で仕事ができるようになるとスケジュールを調整しやすい自由度の高い環境があるのも同社の特徴だ。

マイナビ編集部から

アーキテクト&インテリアエンジニアリングをベースに、北海道・札幌において誰もが知るような建物にも多数携わり、快適で価値ある空間を創造し続けている(株)アラゼン。創業80年以上の歴史の中で培ってきた技術と信頼関係で、スペースデザインから内装工事一般、建築リニューアル工事まで幅広く行っている企業だ。

今回紹介した先輩社員は、工務第一部と工務第二部で現場をリードする中堅社員と、そのリードする先輩のもとで一生懸命に学ぶ若手社員だ。同社では専門性が高い仕事を行っている分、先輩たちと一緒に実践で学ぶ研修スタイルを大事にしている。また、この仕事に欠かせない資格取得支援制度もあり、働きながら着実に成長していける職場環境があるのだと感じることができた。

3人の先輩社員たちは「当社は気さくな人が多くて、休みもしっかり取得できます」と教えてくれた。ベテランの先輩たちは常にどんと構えて頼れる雰囲気で、現場の職人さんたちも優しいそう。休日に関しては週休2日制(土、日曜日)で祝日も休め、年間休日も120日以上なので、ワークライフバランスもばっちりだ。企業の魅力は実際に感じることでわかることもあるので、ぜひ同社も企業研究の一社に加えてみてはいかがだろう。

PHOTO
ベテランの先輩社員たちが見守る中、のびのびと成長している若手社員たち。同社は創業100年に向けて若手をどんどん育成し、未来へ向けて進み続けている。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アラゼンの取材情報