最終更新日:2025/4/11

社会福祉法人富士旭出学園

業種

  • 福祉サービス
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
静岡県
資本金
社会福祉法人のため非公開
売上高
社会福祉法人のため非公開
従業員
118名 

静岡県富士宮市の障害者支援施設/福祉に関する知識はなくてOK/月平均残業時間1.5時間/平均勤続年数11年/働きやすさを重視しながら人に感謝されるお仕事です

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
子育て支援も強化中!産休、育休の取得は勿論ですが、業務量の軽減や復職支援など女性も長く働ける環境を準備しております♪
PHOTO
サポーターズカレッジ研修を導入!オンラインで隙間時間に学べるような環境+メンター制度で先輩がしっかりついてフォローする体制が出来ております!

~未知の世界に飛び込む気持ちで~

PHOTO

大東文化大学国際関係学部  国際関係学科 卒業      2012年入職 

1.現在の仕事内容について教えてください。

知的障害者支援施設である富士明成園にて、生活支援員として、利用者様の生活をサポートしています。具体的には、食事・排泄・入浴といった三大介助から、季節行事、外出の付き添い等、利用者様が安心でき、充実した生活を送れるよう支援をしています。富士明成園は重度の障害を持つ方への療育支援が中心ですが、機能低下防止・維持を促すためのリハビリや、創作活動にも力を入れています。

2.富士旭出学園に入職した理由を教えてください。

学生時代は漠然と、「外国で暮らしたいな」と思い、海外に支社を持つ企業を中心に、就職活動をしていました。当時、新卒者の低い内定率が話題になりましたが、私も例に漏れず、毎日のように肩を落としながら、暗い気持ちで過ごしていました。 「こんな自分を必要としてくれるところ」それが当時私が最も求めていたものでした。福祉の仕事を受けてみようと思ったのは、このような思いがあったからです。富士旭出学園へ初めて見学に行った時、緊張していた私を、利用者様達が迎えて下さり、受け入れてもらえていることがすごく有難かったです。知識も経験もない私でしたが、ここで役に立ちたいと強く思い、入職を決めました。

3.仕事をしていて嬉しかったこと、やりがいについて!
言葉による表現方法を持たない方も多くいらっしゃいます。自分の気持ちや考えを言葉としてうまく表現できたら、とても便利なことであると思います。一方、言葉を使用しない方の気持ちを享受することは、とても難しいです。その方の持つ障害の特性により、相手に分かって欲しいにも関わらず、うまく表現できずに不安な表情や態度を示す方もいらっしゃいます。適切な支援と対応によって、穏やかで、心から安心した表情をみると、「気持ちに寄り添えたかな」と嬉しくなります。

会社データ

事業内容
障害者福祉・介護事業

【沿革】
◆1972年 富士厚生園事業開始
◆1975年 富士清心園事業開始
◆1990年 富士明成園事業開始
◆1991年 グループホームサニーヒル事業開始
◆2006年 地域生活支援事業日中一時支援事業開始
◆2007年 多機能型(就労移行・就労継続B型)事業所サポートセンターあさひで事業開始、障害者自立支援法に基づく新体制による障害者支援施設富士厚生園、富士清心園、富士明成園事業開始
◆2014年 指定特定相談支援事業所ふじあさひで事業開始

PHOTO

障害者支援施設、生活介護、就労移行支援、就労継続B型支援、短期入所、共同生活援助、相談支援事業、日中一時支援事業、富士宮市地域生活支援事業

本社郵便番号 418-0111
本社所在地 静岡県富士宮市山宮3666番地の232
本社電話番号 0544-58-2681
設立 1972年5月
資本金 社会福祉法人のため非公開
従業員 118名 
売上高 社会福祉法人のため非公開
代表者 理事長/山川忠洋
先輩職員 M.K 静岡県立大大学短期大学部 こども学科 卒業
2018年入職

【利用者の方が安心して生活するためのお手伝いを、支援員としてできること】

1.現在の仕事内容について教えてください。
 利用者の方の起床から就寝までの1日の中で、支援が必要な部分をお手伝いしています。食事や入浴といった生活の支援から、悩みや相談の窓口も担っています。主体性は常に利用者の方にあり、私達の役割は一緒に考え、行動し、潜在能力を活かしていくことだと思っています。安心して楽しく生活することのできる環境づくりを行っています。

2.富士旭出学園に入職した理由を教えてください。
 大学の実習の一環で、富士旭出学園で実習を行わせていただきました。その頃は、幼稚園教諭になることが夢でした。そのため、成人の方や障害をもった方の支援に携わることは視野に入れていませんでした。しかし実習が始まってみると、利用者の方とかかわる時間が楽しく、自分自身が心から笑顔でいることに気づきました。優しく声をかけてくださる支援員の方々のもと、もっと一緒にいたい、ここで働きたいと思いました。利用者の方が笑顔でいるためには、支援員自身が笑顔でいられるような環境が大切と感じ、決めました。

3.仕事をしていて嬉しかったこと、やりがいについて!
 利用者の方の長い人生の中のひと時に携われる仕事です。対人援助は人と人とのかかわりであるため、信頼し合える関係が大切です。信頼関係はすぐに築くことはできませんが、だからこそ楽しく、やりがいにも繋がります。日々の支援や声掛けを丁寧に繰り返し行っていくことで、利用者の方のかけがえのない笑顔を見られる瞬間があります。その笑顔を見た時、私はこの仕事に携わることができてよかったな、と心から思うことができます。

4.現在、活動されている学生に一言!
 私自身が障害者施設の就職に至った経緯のように、実際に訪れ、自分の目で見てかかわることが大切だと思います。HPだけでは伝わらない、自分自身の中のイメージだけでは分からない良さがあります。人とかかわることが好きな方や、人のために何かがしたい方、是非一度見学に訪れてみてください。仕事内容に不安がある方、誰もが最初は不安を抱くものだと思います。しかし、頼れる上司、先輩方がたくさんいます。利用者の方とかかわり、楽しい時間を共に過ごしましょう。待っています!
先輩職員 C.S 淑徳大学 社会福祉学部
1990年入職
現:障害者支援施設 富士清心園 支援部課長

【“やりがい”こそが、仕事の糧!!】

1.現在の仕事内容について教えてください。
 サービス管理責任者として、利用者の皆様が安心・安全・健康に過ごせるよう努めています。個別支援計画に則り、利用者に適切なサービスが提供されているかを常に確認していくことが私の仕事です。また、支援部課長として、職員の皆さんとコミュニケーションを図り、一人ひとりがモチベーションを上げながら仕事ができるよう、小さなことにも耳を傾けようと心がけています。

2.富士旭出学園に入職した理由を教えてください。
 小学生の時に、習い事の帰り道でいつも同じ場所に立っている“おばちゃん”がいました。(後に知的に障害のある方と知りました)いつも同じ場所で何をしているんだろう、どういう人なんだろう…とういう疑問が、福祉を学びたいという想いに繋がったと思います。高校2年生の夏休みに近隣の施設で体験実習を行い、大学の進路を決めました。親に高い授業料を払って福祉の勉強ができる大学に行かせてもらったのだから、福祉の道に進もうと決めていました。そんな時、幸いにも富士旭出学園の募集を発見し、すぐに進路課に足を運びました。幸運にも採用していただきました。

3.仕事をしていて嬉しかったこと、やりがいについて!
 何よりも子育てと両立して仕事ができたことが一番の幸せです。福祉の世界で働きたいという想いから目指した道でしたので、子どもができても仕事を続けたいという気持ちが強くありました。当時は妊娠・出産のため退職する人も多い時代でしたが、富士旭出学園では多くの先輩が子育てをしながら働いており、心強かったのを覚えています。制度面の充実はもちろん、細やかな配慮やメンタル面のフォローを上司や先輩方にしていただき、支えてもらったことで、今の自分があると思っています。

4.現在、活動されている学生に一言!
 どんな道に進むとしても、楽な仕事はありません!! ならば、やりがいを持って行える仕事が一番です。福祉の仕事はやりがいだけではなく、“利用者のため”という使命感があります。大変だけど楽しい、達成感がある、そんな充実した毎日を送れるといいですね。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
自己啓発支援制度 制度あり
社会福祉士と介護福祉士、社会福祉士主事の資格取得に伴う勤務調整あり
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
初級、中級、上級の監督職の区分けを行い、職員としての必要な資質を向上させるため慶研修を推進。自己評価を伴い、給与に反映している、
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
常葉大学、静岡英和学院大学、山梨学院大学、東京福祉大学、静岡福祉大学、日本福祉大学、東海大学、東北福祉大学、東京基督教大学、長野大学、淑徳大学、明治学院大学、専修大学、大東文化大学、高崎経済大学、京都橘大学、立正大学、桜美林大学、愛知学院大学
<短大・高専・専門学校>
静岡県立大学短期大学部、日本大学短期大学部(静岡)、静岡こども福祉専門学校、聖隷クリストファー大学介護福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、東京福祉専門学校、帝京福祉専門学校、せいとく介護こども福祉専門学校

静岡福祉医療専門学校 ほか

採用実績(人数) 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予定)
---------------------------------------------------------------------
 3人   1人    1人    0人   4人   2人

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 3 4
    2023年 0 0 0
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人富士旭出学園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人富士旭出学園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人富士旭出学園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人富士旭出学園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人富士旭出学園の会社概要