最終更新日:2025/4/25

函館どつく(株)

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械

基本情報

本社
北海道

対面開催!造船業界研究コース

  • 仕事体験
  • 実務型
  • 対面開催
対面開催!造船業界研究コースの紹介画像

実際のインターンシップの様子です。

皆さんご存じですか?
日本の輸出入の99.6%は船で行われています。
日本にとって船というのは必要不可欠な工業製品です。

当社は、北海道・函館という誰もが一度は訪れたくなる立地と120年超という歴史もさることながら、その商圏としての地域・周辺環境も非常にユニークな特徴を持つ造船・修繕工場です。

そんな北の大地で、「造船業」、「船舶修繕業」、「橋梁・陸上機械製造業」という3本柱で安定したビジネスモデルを目指しています。また、日本の多岐にわたる海上活動に対し、複数分野を支えることでお互いの事業を支えあう構図が、当社にはあります。


【当社の特徴】
1)世界品質の「ばら積み貨物船」。
 当社で建造される貨物船は、戦前からの長い歴史に唄打ちされた技術力と信頼があり、今いる従業員たちもそれに応えるべく日々の研鑽を惜しみません。
頑丈に作られ省エネ性の高い船は、今なお世界中の船主からの信頼性が高く、実際に使う乗員の満足度も非常に高いものとなっています。

2)高い技術力で、日本の国防を支える。
 当社はその成り立ちから非常に国防とのつながりが強く、海上自衛隊の大湊地方体に寄り添い続けています。モノづくりが盛んではない日本北方において、貴重な技術的後方支援を担う当社は、民間船と比べても非常に高度なシステムをもつ「護衛艦」を整備するため、他の修繕工場にはない高度な技術を求められます。
特に、国防を担う船は常に建造された当時の性能を維持し続ける必要があるため、その整備・修理の品質も国内随一のレベルを保っています。

3)地域のインフラ・物流を支える。
 世界へ輸出する新造船や、艦艇修繕などで培われた技術力は、地域の大型フェリーや貨物船の維持・整備にも活用され、大型ドックの無い東北・北海道では貴重な存在です。
また、火災や衝突、転覆などの海上での海難事故にもその技術力は生かされ、地域や海事業界の中でも「オンリーワン」の地位を確立しています。


当社の仕事体験ではそんな当社における実際の仕事内容をリアルな現場で体験頂ける内容になっております。

概要

実務体験 実務型
就業体験内容 ■1dayコース
・会社概要説明
→当社の会社の歴史、北海道の造船業とは?、なぜ北海道に巨大な造船所があるのか?

・工場見学
→船がどういった過程で建造されているのかの流れを知ることができます!

・建造船見学
→建造途中の船の中を見ることができます!

・設計体験
→設計部門にて機関部の3Dモデル制作を体験していただきます。

・若手社員との座談会
→入社2、3年目の社員とざっくばらんにお話しをする機会を用意しております。
就業体験後のフィードバック フィードバックあり
個人へのフィードバックあり
体験できる職種 応用研究・技術開発生産・製造技術機械・電子機器設計品質・生産管理・メンテナンス施工管理
開催地域 北海道
実施場所 函館造船所
北海道函館市弁天町20番3号
開催時期と実施日数 ・開催時期
8月上旬~9月中旬

・実施日数
1日2~4日

・詳細
参加者の希望に応じて決定します。
会える現場社員数 5 ~ 10人未満
会える人物 部長・課長など管理職主任・チームリーダーなど中堅社員若手社員・新入社員

応募要項

参加条件 特になし
各回の参加学生数 5人未満
応募締切日 2025年8月5日
積極受付中 低学年(大学1、2年生など)2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
応募から参加までの流れ

報酬・条件

報酬 報酬なし
交通費 支給あり
都市間移動に伴うJR、航空券等の購入費用は全額負担します。
※詳細は説明会にてご案内します。
宿泊費 支給なし
遠方の方は宿泊先をご用意いたします。
住んでいらっしゃる場所に応じて前泊、後泊の調整をさせて頂きます。
※詳細は説明会にてご案内します。
保険加入 必要あり(全額企業の負担)
学生の皆様で必要な手続きはございません。

問合せ先

問合せ先 〒040-8605
函館市弁天町20-3
函館どつく(株)
総務部 勤労課 武田・斉藤
TEL:0138-22-3111
FAX:0138-26-3730
E-mail: hd.saiyo@hakodate-dock.co.jp  
E-mail hd.saiyo@hakodate-dock.co.jp
交通機関 市電:函館どつくゆき乗車,函館どつく前停留所で下車 徒歩5分

函館バス:高竜寺ゆき乗車、船見町停留所で下車 徒歩7分
函館どつくHP http://www.hakodate-dock.co.jp

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

函館どつく(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン函館どつく(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. 函館どつく(株)のインターンシップ&キャリア