予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
週休2日(原則土日休み)/GW・夏季・年末年始 大型連休あり。プライベートも充実させることができます。
部品製造に必要なツールも自社で設計~製作。お客様の要望に応えることのできる技術力を有しています。
人々の生活に欠かせない自動車やエアコン等の部品を製造。信頼の技術で安心と快適を支えています。
約3万点とも言われる自動車部品の中でも、主に自動車の骨格をなす「ボディー部品」を製造。クルマの安全性や走行性能を大きく左右する重要な役割を担っています。
■街中で当社の部品が付いた車を見ると、やっぱりうれしい!私が自動車業界に興味を持つようになったきっかけは、大学時代、自動車サークルに所属する友人に誘われてカーレースを観戦したり、車をカスタムしたりするのを見せてもらったこと。大学で金属加工の勉強などをしていたこともあり、旭洋工業製作所に就職しました。当社を選んだ決め手は、人事担当者の方の人柄の良さ。会社見学をさせてもらった時も職場の雰囲気がとてもよかったですし、会社の将来性にも魅力を感じて入社を決めました。現在は自動車部品のプレス加工に使われる金型の製作に携わっています。部品をどのような工程で作っていけばいいのかを考えながら仕様を検討し、メーカーさんに制作を依頼。その後、完成した金型でプレス加工を試験的に行い、要求される精度や品質が出るかを確認する作業などを担当しています。思うようにいかず試行錯誤を繰り返す時もありますが、原因を突き止めて無事に完成した時には達成感があります。最終的に私が手掛けた金型で加工した自動車部品が出荷され、その部品が取り付けられた車を街で見かけた時は、何よりうれしい瞬間ですね。【技術部 プレス技術グループ/池沢 啓(2016年入社)】■会社見学で巨大なプレス機を見て、思わず圧倒されました!以前から自動車が大好きだったこともあり、旭洋工業製作所への入社を決めました。一番の決め手になったのは、会社見学をさせてもらった時に見た巨大なプレス機です。「こんなにデカい設備を使って部品を作っていくんだ」と驚きました。そのダイナミックな光景に魅力を感じ、ぜひこの会社でものづくりに携わってみたいと思いましたね。現在は、組立生技グループの一員として、さまざまな部品を溶接して完成させる生産ラインの製造を担当しています。2年ほど前までは、ラインが稼働した後の製造現場で勤務していたので、量産前の段階に携わるのがとても新鮮で、「こんな風にラインが作られていくのか」と思いながら楽しく仕事をしています。溶接の精度が思うように出なくて苦労する場面もありますが、熟練の技術を持った先輩たちからさまざまな知識やノウハウを学べる環境ですので、今後もアドバイスを受けながらさらにレベルアップしていきたいです。【生産技術部 組立生技グループ/荒木 佑介(2007年入社)】
ランドクルーザープラド、ヤリス等、TOYOTA車をメインとした自動車部品を製造しています。
男性
女性
<大学> 神奈川大学、神奈川工科大学、京都女子大学、近畿大学、久留米工業大学、工学院大学、埼玉工業大学、産業能率大学、静岡大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、専修大学、玉川大学、多摩美術大学、大同大学、中京大学、帝京大学、東亜大学、東海大学、日本大学、日本工業大学、日本文理大学、八戸工業大学、武蔵野大学、名城大学、山形大学、山梨学院大学 <短大・高専・専門学校> 大原ビジネス公務員専門学校池袋校、湘北短期大学、日本工学院八王子専門学校、日本大学短期大学部(静岡)、沼津情報・ビジネス専門学校
沼津情報専門学校沼津技術専門学校