予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「水」を中心に事業を展開しています。皆さんの生活をサポートする必要不可欠な存在です。
入社半年程は先輩がマンツーマンで指導し、研修を通じて様々な資格を取得することが可能です。
平均勤続勤務年数は17年で長く、所定外労働時間は20.7時間と短いです。
「就職活動は大変だと思いますが、それを乗り越えることで、未来への大きなステップになります。どんな経験も必ず役立ちますので、自信を持って臨んでください」(人事担当)
地元である滋賀県で働きたいという思いで就職活動をしていた時に、見つけたのが当社でした。浄水場や農地で使われるポンプや、工場などの空調・給排水など、暮らしや社会、産業に欠かせない「水」を中心とした事業を展開していることに魅力を感じました。土木や工学などの専門知識が全くなかったことが不安でしたが、会社訪問をした際に、私と同じ農学部出身の先輩から「研修制度が充実しているし、先輩たちが丁寧に教えてくれるから大丈夫」と言ってもらい、入社を決めました。その言葉通り、入社して半年間は、先輩社員に同行しながら様々な現場を回る中で、マンツーマンで丁寧に指導をしてくれました。まずは先輩がお手本を見せてくれ、次に自分が実際にやってみて、間違いがあれば修正してもらうというのを何度も繰り返す中で、自然と知識も技術も身に付けることができました。電気工事士や管工事、電気の施工管理技士の資格も取得するなど、着実にステップアップしています。私が担当しているプロジェクトマネージャーの仕事は、工期通りに完成できるように職人や材料を手配し、常に進捗状況を把握しながら、品質や安全を管理していくというもの。いわば現場での司令塔のような存在です。同じ現場は二つとなく、使用するポンプの規模も設置状況も違うため、毎回試行錯誤しています。覚えることも多く大変ではありますが、常に新しい発見があり、知識や技術を吸収し続けられるやりがいのある仕事です。中でも印象に残っているのは、2年目に担当した浄水場のポンプのオーバーホール(分解整備)の仕事。大型ポンプを分解して、一つひとつの部品の状態を確認して、損傷のあるものなどは交換していくというものですが、想像よりも損傷の程度が大きく、新たに部品の手配が生じるなどして、納品まで1年ほどかかりました。試運転をして、様々な基準値をクリアできた時には、ほっとするとともに大きな達成感を味わいました。プロジェクトマネージャーの魅力は、自分の裁量でプロジェクトを動かしていけることですが、それだけに大きな責任も伴います。今後、さらに専門性を磨き、様々なケースを想定して迅速かつ柔軟に対応できる人になっていきたいと思います。(プロジェクトマネージャー Nさん/2021年入社)
左上:ポンプ設備工事 右上:空調衛生設備工事 左下:消雪設備工事 右下:文化財防災設備工事
<大学> 追手門学院大学、大阪学院大学、京都先端科学大学、近畿大学、帝塚山大学、名古屋芸術大学、松本大学、酪農学園大学 <短大・高専・専門学校> 大阪国際大学短期大学部、東海工業専門学校金山校