最終更新日:2025/2/3

島根県庁

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
島根県
資本金
公共機関のためなし
売上高
公共機関のためなし
従業員
1万3,164名(2024年度)

「人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根」を目指しています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    他では経験できない、仕事や働く場所の「幅広さ」が面白い!たくさんの出会いと驚きに溢れた仕事です。

  • 制度・働き方

    休みやすさは働きやすさ!豊富な休みや時差出勤などの制度と取得しやすい雰囲気が職員を支えています。

会社紹介記事

PHOTO
■教育の魅力化 子供達一人ひとりに「生きる力」を育むため、 学校と地域社会がその目標を共有し、共働を図りながら、島根の教育をよりよいものに高めていきます
PHOTO
■美肌県しまねの推進 「ご縁も、美肌も、しまねから。」をキャッチフレーズに温泉や食などを素材とした観光地域づくりや、イメージ定着のための情報発信を推進しています

「人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根」を一緒に創りましょう

PHOTO

■人のつながりを大事にする島根の良さ、そして島根の暮らしの良さを「誰もが、誰かの、たからもの。」というキーフレーズにのせて県内外に発信しています

「笑顔あふれる しまね暮らし」宣言
島根には、自然と歴史の中で営んできた、人々の豊かな暮らしがあります。
近所では、子どもたちが元気に走り回り、
若者は恋愛をし、趣味を楽しみ、地域活動にも参加する。
家族を思い、やりがいのある仕事に就き、
高齢になっても、元気で生きがいを感じている。
皆で囲む食卓は笑い声に包まれ、穏やかで心地よい時間が流れる。

そんなごく普通の暮らしです。

地域の助け合いや絆が残る古き良き人間関係が、郷土愛と誇りを育み、
人々の多様な関わりを通して生まれる新しい試みが、未来への希望を高め、
暮らしをより豊かなものにしていきます。

この人間らしい、温もりのある暮らしを、ここで営み続けたい。
未来の子どもたちへ、大切に贈り届けたい。
日本中の多くの人へ、島根にしかない暮らしを知ってもらいたい。

「島根創生」の始まりにあたり、
「笑顔あふれる しまね暮らし」を守り、育て、未来へつなげていくことを、ここに宣言します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
2020年3月に策定した「島根創生計画」の冒頭で、このように「宣言」しました。

この「島根創生計画」では、概ね10年後の島根の目指す将来像を「人口減少に打ち勝ち、笑顔で暮らせる島根」と描いています。

さあ、私たちと一緒に、このような島根を創っていきましょう。

会社データ

事業内容
地域づくり、保健・医療・福祉、環境保全、商工労働、観光振興、農林水産、社会基盤整備、エネルギー対策、教育など多岐にわたります
本社郵便番号 690-8501
本社所在地 島根県松江市殿町1番地
本社電話番号 0852-22-5111
資本金 公共機関のためなし
従業員 1万3,164名(2024年度)
売上高 公共機関のためなし

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用職員研修、能力開発ニーズに応じた選択研修、
国や他自治体、民間企業等への派遣研修など
自己啓発支援制度 制度あり
取得支援制度あり
メンター制度 制度あり
概ね3年目の職員がメンターとなり、新規採用職員に対し面談やグループ活動を実施
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
島根大学、島根県立大学、岡山大学、広島大学、山口大学、鳥取大学、大阪大学、静岡大学、愛知大学、愛媛大学、長崎大学、日本赤十字広島看護大学、広島国際大学、山陽学園大学、新見公立大学、公立鳥取環境大学、鳥取看護大学、京都府立大学、京都女子大学、熊本大学、広島市立大学、大阪府立大学、九州保健福祉大学、日本大学、香川大学、京都大学、東京農工大学、拓殖大学、県立広島大学、福山平成大学、福岡教育大学、筑波大学、関西学院大学、立命館大学、國學院大學、京都産業大学、神戸大学、東京大学、高知大学、岡山県立大学、川崎医科大学、大阪経済大学、自治医科大学、関西大学、吉備国際大学、北九州市立大学、九州大学、名古屋工業大学、広島工業大学、関東学院大学、長岡技術科学大学、東海大学、近畿大学、甲南大学、神戸学院大学、一橋大学、神戸女子大学、四国大学、創価大学、東北大学、名古屋大学、ノートルダム清心女子大学、広島経済大学、広島修道大学、福山大学、北海道大学、松山大学、美作大学、宮崎大学、安田女子大学、立教大学、龍谷大学、同志社大学、奈良女子大学、大阪教育大学、大分大学、大阪市立大学、放送大学、甲子園大学、南九州大学、岡山理科大学、青山学院大学、千葉大学、三重大学、岩手大学、早稲田大学、慶應義塾大学、法政大学、明治大学、順天堂大学

サンフランシスコ大学、甲南女子大学、滋賀大学、横浜市立大学、多摩美術大学、東京海洋大学、富山大学、姫路獨協大学、阪南大学、秋田大学、東邦大学、金沢大学、愛知県立大学、下関市立大学、追手門学院大学、学習院大学、九州東海大学、酪農学園大学、北見工業大学、大阪工業大学、浦和大学、新潟大学、福井県立大学、佐賀大学、徳島大学、和歌山大学、工学院大学、奈良県立医科大学、東北医科薬科大学、鳴門教育大学、弘前大学、京都学園大学、埼玉大学、帝京大学、関西外国語大学、専修大学、西日本工業大学、九州工業大学、別府大学、長崎県立大学

採用実績(人数) 【知事部局】
       2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒程度試験 101名  96名  88名
高卒程度試験  28名  36名  25名
経験者試験   21名  19名  28名
資格免許試験  14名  14名  14名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 92 63 155
    2023年 101 64 165
    2022年 97 67 164
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

島根県庁と業種や本社が同じ企業を探す。
島根県庁を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ