予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
秋田県の森林の保全・活用に貢献することで、住民の方々の生活にも大いに役立つ、やりがいがある仕事です
有給休暇は時間単位で取得できます!また、資格の取得に必要な費用は社団が全面的に負担しますよ!
設立50年を越え、経営は非常に安定している一方、ドローン・レーザスキャナなど新技術の導入も積極的です
iPhoneとGNSSレシーバーを使った測量も実施しています。今はスマートフォンでも測量が可能なんですよ!※GNSS…位置情報を取得するための衛星測位システム
近年、異常気象により全国各地の森林(山地)で土砂災害が発生しています。森林というのは、普段は木の根がもつ力によって土壌が崩れるのを防いだり、降った雨を地中に溜め込んだりすることで、災害の発生を予防するだけでなく、皆さんが水道として使うための水源を養うという役割を持っています。さらに、森林を構成する木は、木材として活用されるだけでなく、二酸化炭素を吸収することでカーボンニュートラルの実現にも貢献しています。わたしたち秋田県林業コンサルタントは、災害から大切な森林を守るだけでなく、資源として活用していくための仕事をしています。●わたしたちの主な仕事●<仕事1>災害が発生した森林において、調査・測量・設計を実施し、復旧のための対策を提案するコンサルティング業務<仕事2>災害が発生する危険性が高い森林において、調査・測量・設計を実施し、発生を予防するための対策を提案するコンサルティング業務<仕事3>木材として使うために伐採した木の運搬等に必要な道路(=林道)を整備したい森林において、調査・測量・設計を実施し、整備内容を提案するコンサルティング業務●わたしたちの職場での働き方●<仕事の進め方>わたしたちの職場では、数名でチームを組み、そのチームの1人ひとりが森林内での調査や測量といった屋外での作業と、設計図や報告書の作成といった屋内での作業の両方に携わります。近年は、若手職員を中心にドローンを始めとするICT技術を活用した機器を積極的に導入しており、特に屋外での作業について、効率的に進められるようがんばっているところです。<福利厚生>・土日祝が休みの、完全週休2日制です・入社した年は、入社直後から有給休暇を15日間使用できます(以後、年20日)・有給休暇は、1時間単位で使うことができます(ちょっとした用事や通院などに使いやすい!)・夏季休暇(5日間)、年末年始休暇などを含め、年間休日は125日以上あります・仕事に必要な資格の取得にかかる費用は、社団が全面的にバックアップ!・仕事に必要なもの(作業着や靴など)は社団から支給します
当社団でもICT技術の導入を推進しており、災害の調査・測量、森林調査などにドローンを活用しています。ドローンに搭載できるレーザスキャナも導入しています。
男性
女性
<大学院> 東京大学、新潟大学、秋田大学 <大学> 北海道教育大学、岩手大学、秋田大学、秋田県立大学、東京農業大学、関東学院大学、東洋大学、専修大学、名城大学 <短大・高専・専門学校> 秋田工業高等専門学校、仙台工科専門学校、札幌工科専門学校、長野県林業大学校