最終更新日:2025/4/25

(株)ハイウェイ・エンジニアリング

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計

基本情報

本社
愛知県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系
  • 専門系

一意専心・安全第一

  • R.D
  • 2021年4月入社
  • 26歳
  • 愛知工業大学
  • 工学部 土木工学科
  • 施工管理部
  • NEXCO発注者支援業務

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 建設・設備関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名施工管理部

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容NEXCO発注者支援業務

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

この会社に決めた理由

高速道路関係の仕事に就きたいと思っており、そのなかでも私の企業選びのポイントは、仕事内容が現場と内業が両立してできること。
社員の雰囲気や休日日数、給与をみて選びました。
この会社の仕事内容は発注者支援業務で、現場も行きながら、事務所で書類作成などの内業もできます。
また社員同士の雰囲気も良く、風通しが良い会社だと思います。
休暇日数や給与も私が求めていた以上だったため、この会社に入社することを決めました。


今後の目標

入社3年目に初めて自分がメインとなる工事を任せてもらえました。
現在もその工事をやっており、竣工までやり遂げることが今の目標です。


学生へのメッセージ

自分の求める条件とマッチする会社を見つけるのはとても大変だと思いますが、
妥協をせずインターンシップや企業説明会にたくさん参加してみてください。
そこで新たな選択肢をどんどん増やしていくのが大事だと思っています。
実際私もインターンシップに参加して初めて、発注者支援業務を知りました。
今はハイウェイ・エンジニアリングでこの発注者支援業務できてよかったと思っています。


これが私の仕事

現場では受注者が危険作業をしていないか確認をしたり、出来形の検測等の立会を行っています。事務所での内業では、現場で工事の変更が必要となった際の発注者への説明資料の作成や受注者が作成した施工計画や施工体制台帳等の資料の確認を行っています。
現在私が行っている業務は、橋梁の伸縮装置の取替工事で、伸縮装置の設計や夜間工事で伸縮装置の補修、集中工事での伸縮装置の取替を行っています。


嬉しかったエピソード

担当している伸縮装置の取替工事では初めて経験する工種しかない状態でのスタートで、知識もなく不安な状態でした。しかし先輩や上司のフォローや受注者にもたくさん教えてもらえたことで知識やスキルが身に付き、成長を実感しながら楽しく仕事ができていることが嬉しいです。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ハイウェイ・エンジニアリングの先輩情報