予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
有給の平均取得日数は12.6日で、残業は平均で10.4時間です。ご自身の時間もしっかり確保できます。
産休・育休の取得率が100%(2024年度の男女)です。メンター・メンティー制度を運用しています。
UTKグループは、三重県四日市市の本社を中心に、北海道夕張郡の北海道内田鍛工株式会社、佐賀県伊万里市の九州内田鍛工株式会社と連携し、グループの力を高めています。
◆設計・開発~製造・試験~販売・サポートまで行う“オールワン”な開発メーカー「鍛造」や「プレス」と言われる技術を駆使して、鉄を素材とした様々な金属製品を製造しています。製品は幅広く、電柱に電線を固定するための配電用部品、高速道路の防音壁、携帯電話の基地局のアンテナの支持金具、最近では太陽電池モジュールの架台や風力発電のポールといった環境エネルギー分野の製品などを手掛けています。◆「鍛造」とは?「鍛造」とは、熱した金属をハンマーなどでたたいて圧力を加えることで、金属の強度を高める技術のこと。古くは、日本刀や火縄銃の銃身を作る時に活用されていました。当社はこの「鍛造」技術を使って、約130年にわたって金属製品の製造に取り組んでいます。創業当初はクワなどの農耕具を製作しており、その後、ワイヤーグリップ、配電用装柱用品、自動車部品の分野に事業を拡大。このように「鍛造」という長い歴史を持つ技術を活用しながら事業を拡大し、時代の変化に敏感に対応しています。それが、約140年にわたって着実に事業を伸ばしてきた理由です。◆新しい分野にも挑戦しています農耕具の製造から始まって、フェンス、自動車・鉄道用部品、携帯電話用の通信鉄塔など、時代の変化に合わせて製品の幅を広げてきました。最近では太陽電池モジュールの架台や風力発電ポールなどの自然エネルギー分野の製品も手掛けています。これからも、時代の変化に合わせて、新しい製品を生み出していきたいと考えています。その分野が必ずしも「鉄」でなくてもいいと考えています。もちろん、長年貯えてきた鍛造やプレス、溶接などの技術を応用できる製品の開発にも力を入れていきますが、まったく新しい分野でもいいと思います。◆「安定した業績」の理由当社は長いお付き合いのお客様がほとんど。そして、時代の変化に対応して、新しい分野の製品に挑戦することで、たとえ一つの分野が落ち込んでも、新製品や違う分野の製品の伸びでカバーしてきました。それが日本経済全体が落ち込むような不景気の影響をあまり受けず、安定した業績を続けられている理由の一つです。
日本中に電柱は沢山ありますが、電柱の部品を作っている企業は日本に数えるくらいしかありません。我々はこの「ニッチ」な業界で日本中の明かりを支えております。
男性
女性
<大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、大阪学院大学、大阪教育大学、金沢工業大学、関西学院大学、県立広島大学、産業能率大学、芝浦工業大学、島根大学、拓殖大学、大同大学、中京大学、中部大学、東海大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、長崎国際大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、名古屋造形大学、南山大学、兵庫県立大学、広島大学、福井県立大学、三重大学、武蔵大学、名城大学、山梨大学、山梨学院大学、立命館大学、四日市大学 <短大・高専・専門学校> 大阪動植物海洋専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、トライデントデザイン専門学校、名古屋女子大学短期大学部、三重短期大学