予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
フェリーを中心とした事業多角化で、旅客だけではなく物流面でも四国の経済に貢献しています。
様々な分野を経験する研修制度があり、これからに生かせる知識を身に着けられます。
3S(Speed、Safety、Service)をモットーに、安心・安全の運航でお客様に愛される会社を目指しています。
「移動手段としてのイメージが強かったフェリーですが、実は物流を支え、四国の経済にも大きく貢献してきた存在だと入社後に改めて実感しました」
【フェリーを運航するだけじゃない!】子供の頃から「オレンジフェリー」はよく知っていましたし、利用したこともあったので親近感がありました。昨今、物流業界では、ドライバー不足や長時間運転の問題等によって、海上輸送に注目が集まっていることもあり、今後も地元・愛媛でずっと長く働ける会社だと思い入社を決めました。現在は物流課のコンテナ輸送部門で輸送用トラックの手配を中心に担当しています。当社のフェリーは旅客の移動手段としてだけではなく、物流の面でも重要な役割を担っています。ドライバーを乗せたトラックの輸送はもちろん、港までトラックがトレーラーやコンテナを運び、そのトレーラーやコンテナだけを船で輸送する場合も多いです。当社では荷主様からの貨物引取から目的地への配達までを一貫して請け負っていますので、その際の輸送用トラックの手配などが必要になるのですが、取引先は場所も業種も多岐に渡りますので、移動時間や積み込みルールなども把握しなくてはいけません。まだまだ勉強中ですが、まわりの先輩が優しく教えてくれるので心強いですね。まずは四国側の手配を一人でこなせるようになって、将来的には関西側の手配も一貫してできるようになりたいです。<営業部・物流課 戸田拓希/2017年入社 写真左>【手厚い研修と福利厚生で新生活も安心】大学時代の友人に「地元で有名な企業だよ」と紹介されたのが当社との出会い。小豆島の出身で船での移動が日常だったことから、身近に感じて入社を決めました。現在は総合予約センターで、法人からのトラックや貨物の乗船予約を中心に担当しています。予約内容をもとに、フェリーのどこに何を載せるかという一覧表を作成するのも重要な仕事。最初は自分で考えた段取り通りにいかず、積荷が溢れてしまうこともあったのですが、現場に何度も確認をとりながら何とか上手く積み込めた時には達成感がありましたね。入社後に荷役現場での研修があったので、積み込み時の様子もわかり、現場のスタッフとも面識があるので、連携もスムーズに行えています。そして、福利厚生が充実しているのも当社の魅力の一つ。会社の近くに寮がありますし、昼食は社員食堂があるので、格安で美味しい日替わり定食が食べられます。先輩も親切な人ばかりですし、安心して新生活をスタートできますよ!<営業部・総合予約センター 森田龍彦/2019年入社 写真右>
<大学> 愛媛大学、岡山県立大学、香川大学、関西外国語大学、近畿大学、神戸大学、国士舘大学、島根県立大学、東京海洋大学、一橋大学、広島大学、法政大学、松山大学、明治大学、安田女子大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 弓削商船高等専門学校、松山東雲短期大学
など