最終更新日:2025/4/21

丸一調査設計(株)

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
福井県
資本金
4,100万円
売上高
5億8,700万円(2024年6月実績)
従業員
54名

【ようこそ、変革期へ ー 私たちと一緒に新しい分野に挑戦していきませんか】農業土木分野では福井県No.1の実績 / 職業「社会貢献」

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    農業土木分野での受注額『福井県 No.1』/技術士(農業部門)の有資格者数『福井県 No.1』

  • 戦略・ビジョン

    『最新の技術』への継続的な投資/『技術者育成』により会社の基礎力UP!

  • やりがい

    公共性が高く仕事そのものが『社会貢献』/技術力で『食料安全保障』に寄与

会社紹介記事

PHOTO
農業土木コンサルティング分野での受注額…福井県No.1!/技術士(農業部門)の有資格者数…福井県No.1!/全国トップレベルの技術力を持つ会社です。
PHOTO
特に近年は若手社員が増えてきており、同世代のメンバーと気兼ねなく色々な話や相談ができるのも働くモチベーションにつながります。

設計技術で地域貢献できる!エンジニア集団

PHOTO

建設コンサルタントの業務は知識や技術力だけでなく、コミュニケーション能力やプレゼン力も重要。ぜひ学生時代に培っておくことをおすすめします!!

 当社は圃場やパイプライン、ため池整備などの農業土木分野を中心に、測量・調査・計画・設計を行う建設コンサルタントです。私は学生時代、環境都市工学科で水利工学や構造力学などを学んでいたので、そうした知識を活かせる仕事に就きたいと思い、自宅からも近かった当社で働くことを決めました。現在は技術部に在籍し、農業インフラや消融雪設備の計画設計などに携わっています。
 学生時代は提示された情報に対してどのような計算をすればよいか、という公式しか頭にありませんでしたが、実際に建設コンサルタントとして現場に出てみると、仕様書通りに設計を進めても大雨が降ると冠水してしまう排水路があるなど、机上の計算だけではうまくいかない部分があることを実感しました。その場所で農作物を作ったり、生活している方にとってはまさに暮らしに直結した問題となるため、地元の意見や要望を取り入れながら経済性も満たす計画を作ることが重要。何度も調整を重ねながら決められた条件の中で最良の結果を出すことはもちろん難しさもありますが、完成した時の達成感や地元の方に喜んでもらえるやりがいはとても大きく、仕事を頑張る原動力になっています。
 私は入社して7年目になりますが、これまで様々な研修や講習などを通して、学生時代には得られなかった実務的な知識も数多く身につけてきました。社員のスキルアップにも積極的に取り組む姿勢や、社員一丸となって仕事に取り組むチームワークも当社ならではの良さだと感じています。また、完全週休2日制で週末もゆっくり休め、自分の裁量で仕事の進め方を調整できるのも快適に働ける理由のひとつ。
 今後はこの仕事をする上で最上位の資格となる技術士の資格取得を目指して、業務と資格のための勉強を両立させながら頑張りたいですね。現在携わっている水路やため池の知識や技術は様々な分野にも応用できるため、さらに幅広いフィールドで活躍できるようキャリアアップに努めていきたいと思っています。
技術部 脇本貴仁(2013年入社)

会社データ

事業内容
私たちは、社会資本整備のための調査・計画・設計をおこなう「建設コンサルタント」です。

技術士をはじめとする有資格者が多数在籍しており、常に最新技術の積極的導入を図りながら、人と自然が調和する「まちづくり」「むらづくり」を目標に日々精進しております。

特に、私たちが得意としている「農業土木」は、土木技術によって農地の生産性を向上するものであり「アグリテック(AgriTech)」”農業(Agriculture)×テクノロジー(Technology)” の中心となる分野です。

■水土里づくり(農業生産基盤の整備)
■みちづくり(道路整備・魚道整備)
■潤いづくり(水辺環境施設、ビオトープ)
■再生可能エネルギーへの取り組み(小水力発電施設)
■地域を測る(最新の測量技術)
■維持管理分野への挑戦(インフラ長寿命化計画/ストックマネジメント)
■災害対応(災害復旧)

#社会貢献 #地域密着 #官公庁 #コンサルタント #ゼネコン #サブコン #建築 #都市計画 #農村 #安定 #成長 #若手 #トップシェア #DX #サスティナビリティ #SDGs #持続可能性 #環境 #レジリエンス #スマートインフラ #スマート農業 #3D #UAV #ドローン #福井 #越前 #北陸 #文系 #理系

PHOTO

『IoTの技術を活用したスマート農業化』 施設を制御システムと連携し、かんがい、排水、施肥や農薬散布などをすべて自動化し、作物の高品質化と生産の効率化を図ります。

本社郵便番号 910-0841
本社所在地 福井県福井市開発町20-6
本社電話番号 0776-52-8400
設立 1966年10月
資本金 4,100万円
従業員 54名
売上高 5億8,700万円(2024年6月実績)
沿革
  • 1966年
    • (有) 丸一調査設計事務所として設立
  • 1976年
    • 丸一調査設計(株)に組織変更
  • 1979年
    • 兵庫支店設立
  • 1980年
    • 建設コンサルタント登録(農業土木)
  • 1981年
    • 淡路出張所開設
  • 1984年
    • 地質調査業登録、補償コンサルタント登録
  • 1995年
    • 福井市開発町に新社屋移転
  • 2007年
    • 坂井支店開設
  • 2010年
    • 滋賀支店開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.1%
      (14名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社前研修、新入社員研修、社内技術研修、外部講習、資格取得社内研修ほか
自己啓発支援制度 制度あり
【ステップアップ支援制度】
 技術士など、建設エンジニアにとって必須の公的資格について、取得の支援をおこないます。
◇資格手当・合格報奨金の支給
◇資格取得社内研修・外部講習受講支援
◇受験料・資格更新費用会社負担
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
早稲田大学、金沢大学、富山大学、金沢工業大学
<大学>
京都大学、神戸大学、金沢大学、福井大学、富山大学、山梨大学、鳥取大学、関西大学、明治大学、近畿大学、名城大学、日本大学、東洋大学、京都産業大学、摂南大学、大阪産業大学、金沢工業大学、福井工業大学
<短大・高専・専門学校>
福井工業高等専門学校、仁愛女子短期大学

採用実績(人数) 2022年 1名
2021年 2名
2020年 1名
2019年 4名
2018年 2名
2017年 2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 1 0 1
    2021年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

丸一調査設計(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン丸一調査設計(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

丸一調査設計(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 丸一調査設計(株)の会社概要