予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
有給休暇の取得率も高く、ワークライフバランスを尊重する企業風土が根付いています。
働きながら管理栄養士の資格を取得したスタッフが多数在籍。資格取得支援制度もあります!
医療を「食」の面からサポート!患者さんからいただく「美味しかった」の一言は、私たちの勲章です。
「東京科学大学と歩みを共にする本会給食部は、長く安定して働ける職場です」と佐藤さん。栄養士として和同会に就職後、管理栄養士の資格を取得した努力家。
■伝統ある医療の場を「食」で支える。特別室の食事やイベントメニューも担当。和同会は90年以上東京科学大学と歩みを共にする一般財団法人で、「患者さんに対する支援を行う」ことが目的の一つです。その中で給食部は、入院される患者さんに少しでも快適に過ごしていただけるよう、個々の病態に応じて栄養や食感、味付け、盛り付けなどに工夫を凝らして食事を提供しています。私自身は短大卒業後に、専門学校で栄養士の資格を取得。病院給食に関わりたくて、安定して働けそうな本会に魅力を感じて入職しました。職域を広げたい思いで、働きながら学んで管理栄養士の資格も取得。調理をチームで担当するほか、今は特別室食の調理やイベントメニューの献立作成も任されています。■一人ひとりに合った献立・調理を工夫。「おいしかった」は私の勲章電子カルテをもとに医師からの食事箋を受けて、患者さん一人ひとりの帳票を作成。アレルギーに対応し、付加する食品などを選定。さらに食事内容が書かれた食札の管理など、管理業務や事務作業も大切な仕事です。「特別室」の患者さんの食事を担当するときは高級食材による献立を考えて調理したり、イベントでは季節や行事に合わせたメニューを考え、見た目にも楽しい料理を提供したり工夫を凝らしています。直接患者さんと対話することは少ないですが、食札の裏に「おいしかった」「ありがとう」「今までで一番おいしい病院食でした」などのメッセージを見つけると心が満たされ、それが私の勲章になっています。■就職活動では働きやすい職場を見てほしい!本会給食部は栄養士も全て職員で、20歳から61歳まで幅広い年代のスタッフ42名がシフト制で働いています。職場のアクセスも良く、公休123日、さらに有給休暇を加えると140日以上の休日を確保できるなど、ワーク・ライフ・バランスも良好。私もオフはお菓子作りを楽しむほか、有休を取得し旅行に行くこともあります。フラットな組織で、温かい人間関係が築ける雰囲気があり、何でも意見を言いやすい職場です。病院栄養士として頑張りたい人や管理栄養士としてキャリアを伸ばしたい人にもお勧め。特にチームワークを大切に、楽しく前向きに働ける人は大歓迎です。<佐藤 聖子/給食部/2015年入職/栄養士科卒>
管理職における女性の割合
<大学> 駒沢女子大学、東京聖栄大学 <短大・高専・専門学校> 国際学院埼玉短期大学、佐伯栄養専門学校、東京栄養食糧専門学校、服部栄養専門学校、東日本栄養医薬専門学校、吉祥寺二葉栄養調理専門職学校、武蔵野栄養専門学校