最終更新日:2025/4/11

(株)国建システム

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
沖縄県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 法学部
  • IT系

1年目から大きなプロジェクトを経験。すべてが自分の財産に!

  • 金城諒也
  • 2021年入社
  • 琉球大学
  • 法文学部総合社会システム学科
  • システム部
  • 官公庁向けシステムの開発・設計など

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名システム部

  • 仕事内容官公庁向けシステムの開発・設計など

入社理由

就職活動では、「沖縄での就職」、「手に職をつけられる仕事」を軸に県内で企業探しをしていました。中でも将来性を感じるIT業界を調べているうちに当社を知り、会社見学会に参加。お会いした社員の方の温かい人柄や社風に惹かれて入社を決意しました。
文系出身のため知識は0からのスタート。当たり前ですが仕事はわからないことばかりで、その都度先輩に質問をしながら仕事を覚えていきました。特に教育担当のメンターの先輩には本当にお世話になりましたね。先輩曰く私は表情に出やすいらしく(笑)、会話の途中で私が不思議そうな顔をしていると、それを察して専門用語をわかりやすく解説してくれたり、忙しいときや会議中には後から「ごめんね、何か困ったことがあった?」と声をかけてもらったりと何かと気にかけてくれたおかげで、未経験の私もあまり不安感なく社会人のスタートを切れました。


最初に手がけた仕事

官公庁の遺失物(落とし物)管理システムに携わりました。これは「落とし物」と「落とし物をされた方」の情報を一元管理してマッチングさせるシステムで、30人程のエンジニアが1年以上かけて開発を行う大きなプロジェクトに1年目の自分が参加させてもらえた事には正直驚きましたね。最初はSQLという言語を使い、データベースに指示を出す命令文を書く仕事を任されました。自分で調べて、わからないことは先輩に確認。出来たと思ってもミスがあったり、正常にシステムが動作しなかったりと中々思うようにいかなかったのですが、周囲の指導のもと何度も修正しながら知識を身につけていきました。今思うと本当に小さなことの積み重ねでしたが、1年目の終わりには格段にできることが増えて自分の成長を実感するように。当初は未経験の私が力になれるのか不安でしたが、先輩方に励まされて最後までやり遂げることができました。


現在の仕事内容とやりがい

官公庁の管理システムのトップ(メニュー)画面を担当しています。全体のデザインをはじめ、メニューの位置や表示・非表示といったお客さまからの細かな要望を把握し実現するにはどの技術を活用したらいいのかを自分で考えながら取り組んでいます。
トップ画面はシステム全体に影響を及ぼすため、ミスがないように一つひとつ確認を徹底します。1年目にITの基礎知識や業務の流れを把握した分、自分が今やっていることを深く理解できていると思います。今では疑問も一人で解決できるようになり、日々自分の成長を実感することが大きなやりがいです。入社後間もない頃から大きなプロジェクトを連続で担当させてもらい、実践レベルの幅広い知識を学ぶことができたことは、苦労したことも含め、すべてが私の財産だと思っています。


今後の目標

1年目からお世話になっているメンターの先輩が目標です!優しいオーラに包まれた人柄はもちろん、ロジックがシンプルできれいなプログラミングを組まれるので見ているだけでもとても勉強になりますし、いつも丁寧で細やかな仕事をされていて、私が見落としているミスもすぐに発見して修正をかけてくれます。先輩をお手本にしながら、自分ももっと頼られる先輩になることを目指しています。また入社当初から現在まで、常に心がけているのは、日常会話で出てくる専門用語の意味を調べて理解を深めることです。これからも地道にコツコツとスキルアップを図っていきたいと思います。プライベートではバスケットボールやフットサルなどを楽しんだり、おいしいものを食べながら生活を満喫しています。


学生のみなさんへのメッセージ

この仕事は覚えることがたくさんあります。わからないことを調べて理解しても、仕事を進めていくと新しい疑問や課題に直面する…。その繰り返しなので、根気が必要なことは事実です。しかしそういった小さな積み重ねで、自分の中に沢山の知識が蓄積されていくことがこの仕事の面白さでもあります。特に私のような未経験の方にとってはハードルが高く感じるかもしれませんが、当社は3ヶ月間の新入社員研修や、メンター制度などサポート制度が充実しています。周りの先輩たち全員が新人を助けてくれるので、「成長して一人前のエンジニアを目指したい」と主体的に考えて行動できる人であれば大丈夫!私以外にも文系出身者も多数いますし、入社当時右も左もわからなかった私が、現在は新人のメンター役も担うようになりました。自分の失敗や苦労した経験が多いからこそ、相手の目線でわかりやすい指導を心掛けています。ぜひ、安心して飛び込んできてください。


会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)国建システムの先輩情報