最終更新日:2025/4/1

一般財団法人日本建設情報総合センター

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 官公庁・警察・消防
  • 建設
  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
インフラ建設に欠かせないシステムを生み出している当法人。安定した事業基盤があるからこそ、よりチャレンジングな提案がしやすい社風があり、職員の定着率も高い。
PHOTO
施工の現場を支えるポジションから、土木や建築の知識を活かしていける事業。社会貢献性も高く、未来の建設業界のために自身の力を発揮できるというやりがいがある。

募集コース

コース名
技術系職種(土木または情報分野)
本人の適性と職場の状況に応じて配属を決定します。入社後は社会人基礎力や法人の事業を学ぶ3ヶ月の研修を経て実務へと移り、配属後も定期的に専門性を高めるための研修を実施していきます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 総務部

人事、労務、福利厚生、経理財務、職場環境に関する業務を担当します。
当法人のバックオフィス業務を担う部門として、お金の管理や職員の働きやすい環境づくりなど、多角的に取り組んでいきます。

配属職種2 経営企画部

事業計画、事業報告、広報、新卒採用に関する業務を担当します。
主に当法人の未来に向けての取り組みを行う部門です。
技術系のプロフェッショナルが集まる財団として、経営企画であっても建築やIT分野の知識が求められます

配属職種3 システムエンジニアリング部

ソフトウェアのシステム改良の支援や保守サービス、運用、管理を行うことが業務の中心となります。
公共事業としての工事発注における発注情報を一元管理・公開する公共調達検索ポータルサイトや、電子入札の基本機能を提供することに加えて、当法人全体のネットワークの管理も担当。
公共性の高いシステムを運用していくため、ミスや不具合が発生しないように、丁寧かつ確実に仕事に向き合う姿勢が欠かせません。

配属職種4 積算システムセンター

国や公共団体からの受託事業です。
公共事業としての工事発注に必要な土木工事積算業務のシステム運用管理を行います。
毎年変動する積算に必要な資材や作業に関する価格に関する情報をしっかりとまとめ、システム内の価格設定を更新していく仕事です。
また、更新されたシステムを利用している公共団体に対して販売・配布する役割も担うため、地方自治体を訪問する機会も多い部門。
現場で利用している方々にシステムの利便性などをヒアリングし、より良いシステムづくりを目指します。

配属職種5 コリンズ・テクリスセンター

公共工事を担う民間企業の業務実績を収集し、活用していくことを目的としたコリンズ・テクリスシステム。
当法人が運営する、公共工事や公共調達の場面で必須となる唯一無二のシステムの開発・運用・保守を担当します。そして、公共事業とそれを担う企業を、公平性を担保した状態で結びます。

配属職種6 建設副産物情報センター

建設現場で排出される発生土やコンクリートなどの副産物に対し、法に則った処理や報告を行います。その中で、情報交換をして有効利用をするためのシステムの構築・運用・保守を行います。
建設現場におけるリサイクルを推進し、循環型社会の構築に向けて貢献できる仕事です。

配属職種7 計画監理部

インフラ工事の分野におけるDX推進に取り組む仕事です。
情報の利活用によって、建設業界における新しい仕事の実施方法を提案。
クラウドシステムの活用や工事の見える化などで業務の効率化を目指します。
人手不足の解消や残業時間の削減にも貢献できるシステムです。
民間企業と公共団体が情報を共有するためのベースとなるシステムの構築・運用・保守を行っていきます。

配属職種8 事業推進部

ダムの建築に特化したクラウドシステムの構築・運用を担当します。
長い時間が必要なダムの建築。その中で継続的にデータを蓄積し、3D図面なども活用しながら仮想空間化した情報を表示。完成図だけでなく、将来、継続的に行われるメンテナンスまでも考慮した情報を、一気通貫でまとめていくシステムです。

配属職種9 研究開発部(BIM/CIM推進室)

国土交通省からの受託事業です。
インフラ工事の計画・調査・設計などを3Dモデル化し、施工に関するさまざまなデジタルデータを一括管理することを目指すBIM/CIM。このデータを利活用し、建設業界のシステムの標準化、DX推進に取り組んでいきます。
産官学(企業、大学、地方公共団体など)が連携し、未来の建設業界のための調査・研究を進めています。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 適性検査

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 内々定

選考方法 面接、適性検査
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり

提出書類 履歴書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 高専生
  • 既卒者

募集対象は2026年卒業見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科

土木系学科および情報処理系学科

採用後の待遇

初任給

(年月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院修了者

(月給)208,000円

208,000円

大卒者

(月給)196,200円

196,200円

高専卒者

(月給)181,800円

181,800円

  • 試用期間あり

試用期間:6カ月
試用期間内に給与・待遇に変動はありません。

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 ■ 院修了者 月額 249,600円
■ 大卒者  月額 235,440円
■ 高専卒者 月額 218,160円
地域手当を含む。
住居手当は、条件により別途支給
諸手当 扶養手当、通勤手当等は別途支給。
昇給 年1回 (1月)
賞与 年2回 6月、12月に支給   年間4.5月分 国家公務員準拠
年間休日数 120日
休日休暇 土日・祝日・年末年始 12/29~1/3
年次有給休暇、・特別休暇 夏期、結婚等
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
定期健康診断、慶弔見舞金、永続勤続者等表彰制度
年間休日120日以上

  • 年間休日120日以上
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務が発生するため、募集対象は20歳以上のみ)

勤務地
  • 東京

勤務時間
  • 9:15~18:00
    実働7.45時間/1日

    休憩時間 12時~13時

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 学生時代に起業の経験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

一般財団法人日本建設情報総合センターと業種や本社が同じ企業を探す。
一般財団法人日本建設情報総合センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 一般財団法人日本建設情報総合センターの前年の採用データ