予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
社員の「挑戦してみたい!」を全力で応援し、社会インフラを支える誇りを実感できる会社です。
社員のワークライフバランスを尊重し、柔軟な働き方で自分らしく成長できる会社です。
社員がスキルアップ研修やキャリア面談を通じて、理想のキャリアパスを実現できる会社です。
成長には「好奇心」が何よりも大切だと、西山代表。多岐に渡る事業を手掛ける「愛亀」であれば、新しい視点や活躍のフィールドをどんどん広げ、自分らしく成長できます。
私たちは1957年に舗装専門会社として誕生し、地元の松山城(金亀城)の名前にあやかった「金亀建設」として成長してきました。創業以来、舗装工事を中心とした公共事業を数多く手掛けてきましたが、建設業だけでなく、さらに多方面から街のインフラ整備に貢献したいという想いから、創業50年を機に「(株)愛亀」に社名変更し、新たなスタートをきりました。現在では、12社15事業部を展開するグループ力を生かし、道路、管路、アスコン、技術試験、産廃、建材、造園、生コン、砕石、熱絶縁、住宅リフォーム、農業といった多方面のスペシャリストが連携しながら、地域のインフラを支えています。また、2020年に完成した松山事業所の新社屋は、優れた耐震性と最新設備を備え、災害時の地域の避難所としても登録されました。「インフラの町医者」として、常日頃から頼れる存在として、また、いざという時にもそこにいるだけで安心してもらえるような存在として、少しでも地域の皆さまのお役に立てることを使命として、今後も挑戦を続けていきたいと思っています。地域の繋がりを大切にしている当社ですが、活躍のフィールドは世界へと広がっています。近年では国際機構やODAのプロジェクトにも参加し、カンボジアの主要道路の舗装工事や、インドを拠点とした周辺諸国への資材供給なども展開。ローカルとグローバルのどちらの現場も経験できるチャンスがあり、双方の視点も活かせるフィールドがあります。そんな当社で必要なのは「好奇心」。与えられた仕事をただこなすのではなく、自分で考え挑戦できる人であれば、きっと自分らしく成長できます。挑戦には失敗も成功もなく、くじけずおごらず進んでいくことが何よりも大切です。もちろん私たちも、しっかりとサポートしていきますので、ぜひ「好奇心」を持ち続けて、自分の可能性に挑戦して欲しいですね。<代表取締役社長 西山 周>
私たちは地域の豊かな暮らしを守るため、道というインフラを維持しています。修繕維持業務はもちろん災害時の道路の啓開作業にもいち早く対応します。
<大学院> 愛媛大学、名城大学 <大学> 愛知学院大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、関東学院大学、北里大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、近畿大学、四国大学、信州大学、聖カタリナ大学、創価大学、崇城大学、中央大学、徳島大学、長崎総合科学大学、名古屋商科大学、西日本工業大学、日本経済大学(福岡)、日本文理大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、福岡工業大学、福山大学、松山大学、宮崎大学、横浜国立大学、立命館大学、名城大学、国士舘大学、鳥取大学、佐賀大学、東京理科大学、関西大学、帝京大学、福井工業大学、成蹊大学、松山東雲女子大学、岡山大学、中京大学、北九州市立大学、放送大学、京都産業大学、香川大学、長崎県立大学、岡山理科大学、日本大学、千葉商科大学 <短大・高専・専門学校> 聖カタリナ大学短期大学部、徳島工業短期大学、広島工業大学専門学校、河原デザイン・アート専門学校、松山デザイナー専門学校、東海工業専門学校金山校、大原簿記公務員専門学校愛媛校