最終更新日:2025/2/3

国立研究開発法人防災科学技術研究所

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
茨城県
資本金
589億288万円
売上高
国立研究開発法人なので売上高はありません
職員数
398名(うち定年制事務系職員41名)※2024年12月1日時点

生きる、を支える科学技術

会社紹介記事

PHOTO
自然の脅威はなくならない。でも、災害はなくすことができると、私たち防災科研は信じています。さあ、一秒でも早い予測を。一分でも早い避難を。一日でも早い回復を。
PHOTO
「災害から人命を守り、災害の教訓を活かして発展を続ける災害に強い社会の実現を目指すこと」を目標としています。

生きる、を支える科学技術 SCIENCE FOR RESILIENCE

私たち防災科研は、「生きる、を支える科学技術 SCIENCE FOR RESILIENCE」という価値観のもと、地震、津波、火山噴火、暴風、豪雨、豪雪、洪水、地滑りなどによるあらゆる自然災害に対する、予測力・予防力・対応力・回復力の総合的な向上を図る研究開発を実施しています。

上に掲載されている3色の四角い防災科研のロゴマークは、防災科研が災害全体を対象とする研究開発を行う決意を表したものです。
災害発生時のフェイズを青と赤の2つのブロックで表しており、発生前の青色は、理知を結集して災害へ備える予測と予防を象徴しています。
発生後の赤色は、情熱をもって災害に立ち向かう対応と回復を象徴しています。
灰色は、信頼を生み出す基礎・基盤となる研究を示しています。
そして、左から右に駆け抜ける白色の「レジリエンスカーブ」は、災害を力強くしなやかに乗り越え、より良い未来につなげていく力を示しています。

防災科研のロゴマークに込めた決意にご賛同いただける方は、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

会社データ

事業内容
 国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)は、1963年に国立防災科学技術センターとして発足した国の研究機関です。防災科学技術に関する基礎研究及び基盤的研究開発、それらに係る成果の普及及び活用の促進等の業務を総合的に行い、防災科学技術の水準の向上を図り、成果の防災対策への反映を図ることにより、災害から人命を守り、災害の教訓を活かして発展を続ける災害に強い社会の実現を目指すことを目標としています。
 我が国は数多くの自然災害を経験しているなど、自然災害から国民の生命・財産を守ることは重要な課題です。このため、防災科研においては地震災害の軽減に資するための総合的な研究開発及び火山災害、気象災害、土砂災害等の防災上の社会的・政策的課題に関する総合的な研究開発に特に重点を置いて業務を進めています。
 募集しております事務系職においては、企画、総務、経理、契約等といった各部署を経験していただき、研究所の運営を支える一員として活躍していくこととなります。
本所郵便番号 305-0006
本所所在地 茨城県つくば市天王台3-1
本所電話番号 029-851-1611
設立 2001年4月
資本金 589億288万円
職員数 398名(うち定年制事務系職員41名)※2024年12月1日時点
売上高 国立研究開発法人なので売上高はありません
組織名 国立研究開発法人 防災科学技術研究所
(ぼうさいかがくぎじゅつけんきゅうしょ)
英語名称 National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience(略称:NIED)
理事長 寶 馨(たから かおる)
所管省庁 文部科学省
事業所 <本所>
■つくば本所
 〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
■雪氷防災研究センター
 〒940-0821 新潟県長岡市栖吉町前山187-16
■雪氷防災研究センター新庄雪氷環境実験所
 〒996-0091 山形県新庄市十日町高壇1400
■兵庫耐震工学研究センター
 〒673-0515 兵庫県三木市志染町三津田西亀屋1501-21
沿革
  • 1963年
    • 科学技術庁の所管する国立試験研究機関として「国立防災科学技術センター」設立[東京・銀座]
  • 1964年
    • 雪害実験研究所開所[長岡]
  • 1969年
    • 新庄支所開所
  • 1978年
    • 筑波研究学園都市へ移転完了
  • 1990年
    • 「防災科学技術研究所」に名称変更
  • 1997年
    • 雪氷防災実験棟開設[新庄]
  • 2001年
    • 省庁再編成により文部科学省所管となる
      「独立行政法人防災科学技術研究所」設立
  • 2004年
    • 兵庫耐震工学研究センター開設[三木]
  • 2013年
    • 雪氷防災研究センター改編(新庄の研究拠点を「新庄雪氷環境実験所」とする )
  • 2015年
    • 「国立研究開発法人防災科学技術研究所」に名称変更
  • 詳しくはこちら
    • https://www.bosai.go.jp/introduction/history.html

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用者向けガイダンス、初任者研修、ハラスメント防止研修、個人情報保護研修、情報セキュリティ研修、研究活動の不正防止に関する研修、公的研究費の適正な執行に関する全所説明会、メンタルヘルス研修、メンター研修、仕事と介護・育児の両立研修 等
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

非公開

採用実績(人数) 2020年   2名
2021年   2名
2022年   4名
2023年   3名
2024年   5名
採用実績(学部・学科) 外国語学部、学芸学部、教育学部、経済学部、国際社会学部、社会学部、商学部、政策情報学部、地球環境科学部、人間環境学部、農学部、文学部、法学部、理学部 など
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 4 5
    2023年 3 0 3
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 4 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

国立研究開発法人防災科学技術研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
国立研究開発法人防災科学技術研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ