最終更新日:2025/6/1

社会福祉法人新生福祉会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
広島県
準備金
100万円
売上高
9億8千万円
従業員
316名

全ての人の豊かな暮らしのために全方位型の福祉を展開             

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2022年度の月平均所定外労働時間は3時間と短く、働きやすい職場です。

会社紹介記事

PHOTO
平成10年7月22日に社会福祉法人新生福祉会設立認可となる。平成11年8月1日に特別養護老人ホーム楽生苑(54床)を開設する。その後、13事業所を開設。
PHOTO
地域に根ざした社会福祉法人として地域とともに歩み、法人運営の透明化、コンプライアンスの確保、職員が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

世界で前例のない長寿大国の日本で福祉業界のNew Standardを構築。

PHOTO

広島にある楽生苑はプラチナ認証法人です!こちらは離職率が低く、職員が安心して長く働き続けられるよう取り組んでいる法人に与えられるものです!

デジタル×アナログで、地域に寄り添う福祉を
福祉の現場にも、今「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の波が押し寄せています。
私たちは、最新のICT技術と、人のぬくもりある関わりをバランスよく組み合わせた、“福祉業界ならでは”の業務スタイルを確立しています。
たとえば――
介護記録や連絡ツールにはデジタル機器を導入し、情報共有のスピードをアップ
SNSやICTを活用して、職員間や地域とのつながりを強化
でも、地域のお年寄りや子どもたちのもとへは、職員が直接足を運ぶアナログな関わりも大切に実際に、地域のニーズに耳を傾ける中で「こんな場所があったら…」という声から、空き家を改修して誰でも立ち寄れるコミュニティ拠点**「えっと来亭(きてい)」**を立ち上げたことも。今では、子ども食堂の開催や買い物支援の出発地として地域に根ざした取り組みへと発展しています。

こんな方に来てほしい!
私たちは現在、介護福祉士資格をお持ちの方を最優先で採用していますが、
社会福祉士を目指す学生の皆さんにも、ぜひ現場を知ってもらいたいと考えています。

「人と関わる福祉の仕事がしたい」
「地域の力になりたい」
「自分の“やってみたい”を実現したい」

■新生福祉会ブランド世界に!若手が活躍する職場環境
日本は世界で最も高齢化が進んでいますが、同様に世界各地でも高齢化は急速に進んでおり、日本が抱えている福祉業界の課題が世界各地でも顕在化し始めています、新生福祉会では、働いている外国籍の職員が帰国後に現地で福祉事業を立ち上げ、「新生福祉会ブランド」をグローバル化することも目標としています。そのために、社内教育には投資を惜しまず、ヤング会議など、若手のための制度も充実しています。実際に、20代で施設長・30代で新規事業責任者、もしくは独立も目指すことが可能となっており、「新生福祉会ブランド」のグローバル化に向けて、主体的に挑戦する環境を整えています。

会社データ

事業内容
日本は、介護福祉事業において様々な問題を抱えています。
例えば介護については、世界で最も高齢化が進んだ長寿大国であるため、日本が抱えている「増加し続ける高齢者に対する介護の担い手不足」という社会問題は世界のどこにも前例がなく、地道に手探りで解決していくしか方法がありません。
障害福祉についても同様に、全国に障碍者が約963万人いるにもかかわらず、障がいに対する社会の理解が薄く、障がい者雇用の促進は進んでいません。
これらの社会問題は福祉業界の数ある課題の1つに過ぎず、前例のない重要な問題が多数存在しています。
私たちは、年齢・障害の有無・家庭環境などに関わらず、全ての人々の豊かな暮らしを実現するため、介護事業・障害者支援事業・子ども家庭福祉事業など、種別を問わない全方位型の社会福祉事業を展開し、世界のどこにもまだ存在しない解決策の発見に向けて日々全力で取り組み続けています。 

事業所一覧
【広島】
・特別養護老人ホーム楽生苑
・ケアハウス楽生苑
・地域密着型楽生苑いこいの里
・楽生苑短期入所生活介護事業所
・デイサービスセンター楽生苑
・楽生苑居宅介護支援事業所
・特別養護老人ホームクレアール楽生苑
・養護老人ホーム寿楽園
・楽生苑ひなたの家
・小規模多機能ホーム楽生苑みのりの里
・楽生苑訪問介護事業所
・福祉用具貸与事業所新生福祉会リンク
・就労継続支援B型事業所(体験福祉施設) ボナプール 
【東京】
・特別養護老人ホーム新田楽生苑 

PHOTO

人と人をつなぎ、介護の専門職のみならず、当法人に関わる全ての方々との様々な出会いの場や協働しあう場を生み出し、常に地域課題に全力で向き合いたいと考えています。

本社郵便番号 722-2416
本社所在地 広島県尾道市瀬戸田町林1288-6
本社電話番号 (0845)27-2943
創業 1998(平成10)年7月22日
設立 1999(平成11)年8月1日
準備金 100万円
従業員 316名
売上高 9億8千万円
株主構成 理事6名 監事2名 評議員7名
主な取引先 ユニチャーム(株)、キングラン中国、ノースハンズグループ、清風会
ナリコマエンタープライズ、藤本モータース、内海エンジニアリング
アイテレコム(株)、フレンズ共同組合
平均年齢 47歳
朝日新聞に掲載中! 当職員の働き方に密着していただきました!
▼しまなみ海道の介護職員が地域の未来にチャレンジ
天職を見つけた20代の転職・就活ストーリー
島に戻って・島に来て・島に残って!
沿革
  • 1998年7月22日
    • 社会福祉法人 新生福祉会設立認可
  • 1999年8月1日
    • 特別養護老人ホーム楽生苑 開設(54床)
      ケアハウス楽生苑     開設(15床)
  • 2000年4月1日
    • デイサービスセンター楽生苑  開設(37名)
      楽生苑短期入所生活介護事業所 開設(16床)
      楽生苑居宅介護支援事業所   開設
  • 2005年7月11日
    • 特別養護老人ホーム楽生苑   増床(10床)
      いこいの里Aユニット
  • 2007年6月1日
    • 楽生苑訪問介護事業所
  • 2009年4月1日
    • 認知症対応型通所介護ひなたの家 開設(12名)
  • 2012年4月1日
    • 養護老人ホーム寿楽園      開設(50名)
  • 2013年4月1日
    • 特別養護老人ホーム楽生苑    増床(10床)
      いこいの里Bユニット 
  • 2014年4月1日
    • いこいの里が地域密着型特別養護老人ホームとなる
  • 2014年5月1日
    • 小規模多機能ホーム楽生苑みのりの里 開設(29名・9名)
  • 2015年5月1日
    • 特別養護老人ホームクレアール楽生苑 開設(40床)
  • 2020年6月1日
    • 福祉用具貸与事業所新生福祉会リンク
  • 2022年11月
    • 東京都足立区に特別養護老人ホーム新田楽生苑
  • 2024年2月
    • ボナプール楽生苑(就労B型支援事業所)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (15名中3名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新生福祉会では、未経験でも安心して仕事ができる教育体制を敷いています。
例えば、知識や技術は実際の現場で学ぶOJTで先輩スタッフが丁寧に指導します。
また、様々な研修も用意し、着実に成長できる環境を整えています!

【介護職員】
(OJT)
 ●入社1~2年目
  ・食事介助・入浴介助・移乗介助・感染予防緊急対応の方法・排泄介助
  ・認知症の方への対応方法
 
 ●入社3~4年目
  ・認知症へのプランの提案・たん吸引を安全に行う・リスクマネジメント

(OFF-JT)研修
 ●入社1~2年目
  ・初級コミュニケーション研修・ビジネスマナー研修・ハラスメント研修基礎研修

 ●入社3~4年目
  ・認知症実践者研修・実務者研修・課題解決研修

【支援員】
(OJT)
 ●お一人立ちをするまで先輩社員が横について指導してくださります!

(OFF-JT)
 ●外部で開催される研修に参加していただき、
福祉職員としての心がまえ・社会人としてのマナー・信頼される組織の一員として必要な力を身に付けます。

自己啓発支援制度 制度あり
 1.資格取得のための補助
 2.施設外での研究発表へのサポートと補助
 3.施設外研修への補助
メンター制度 制度あり
 3年目以上のスタッフ(副主任、主任)が業務のことはもちろんのこと、メンタル面でのサポート、助言を面談を通じて定期的に行います。
 目標管理シートを作成していただき、年に4回以上個人面談を行い評価しフィードバック、助言を行う。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
 当法人のキャリアデザイン例(リーダーへの道のり)
【介護職員】
 ●1~2年目
   ヒューマンスキル・テクニカルスキルの基礎を学ぶ。

 ●3~4年目
   テクニカルスキルの実践できる能力を身に付ける。

 ●5~7年目
   専門職として業務遂行をリードできるエキスパート(熟練者)としての能力を
   身に付ける。

 ●8~9年目
   職員の指導
社内検定制度 制度あり
【介護職員】
ユニ・チャーム(株)が提供する「オムツマイスター」という資格がございます。
研修を受講していただき試験に合格すると資格ゲット!
資格手当の対象になるので、毎月の給与もアップします。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
広島国際大学、聖カタリナ大学、広島文教大学、武蔵野大学、浦和大学、亜細亜大学、愛媛大学、大分大学、大阪経済法科大学、関西福祉大学、京都産業大学、くらしき作陽大学、国際武道大学、四国学院大学、白百合女子大学、東海大学、広島修道大学、福岡大学、桃山学院大学
<短大・高専・専門学校>
尾道福祉専門学校、東京福祉専門学校、今治明徳短期大学、川崎医療短期大学、関西外国語大学短期大学部、神戸女子短期大学、山陽学園短期大学、下関短期大学、中国短期大学、広島外語専門学校、広島情報ビジネス専門学校、広島YMCA専門学校、美作大学短期大学部

採用実績(人数) 2024年
男性4名(専門1名 大学3名) 
女性5名(専門1名 大学4名)
採用実績(学部・学科) 社会学部社会学科、経済学科、文学部社会福祉学科、経営学部経営学科
法学部総合政策科、経済学部地域システム科、発達心理学科 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 2 2
    2022年 1 0 1
    2021年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2021年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人新生福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人新生福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人新生福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人新生福祉会の会社概要