予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2022年度の月平均所定外労働時間は3時間と短く、働きやすい職場です。
広島にある楽生苑はプラチナ認証法人です!こちらは離職率が低く、職員が安心して長く働き続けられるよう取り組んでいる法人に与えられるものです!
デジタル×アナログで、地域に寄り添う福祉を福祉の現場にも、今「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の波が押し寄せています。私たちは、最新のICT技術と、人のぬくもりある関わりをバランスよく組み合わせた、“福祉業界ならでは”の業務スタイルを確立しています。たとえば――介護記録や連絡ツールにはデジタル機器を導入し、情報共有のスピードをアップSNSやICTを活用して、職員間や地域とのつながりを強化でも、地域のお年寄りや子どもたちのもとへは、職員が直接足を運ぶアナログな関わりも大切に実際に、地域のニーズに耳を傾ける中で「こんな場所があったら…」という声から、空き家を改修して誰でも立ち寄れるコミュニティ拠点**「えっと来亭(きてい)」**を立ち上げたことも。今では、子ども食堂の開催や買い物支援の出発地として地域に根ざした取り組みへと発展しています。こんな方に来てほしい!私たちは現在、介護福祉士資格をお持ちの方を最優先で採用していますが、社会福祉士を目指す学生の皆さんにも、ぜひ現場を知ってもらいたいと考えています。「人と関わる福祉の仕事がしたい」「地域の力になりたい」「自分の“やってみたい”を実現したい」■新生福祉会ブランド世界に!若手が活躍する職場環境日本は世界で最も高齢化が進んでいますが、同様に世界各地でも高齢化は急速に進んでおり、日本が抱えている福祉業界の課題が世界各地でも顕在化し始めています、新生福祉会では、働いている外国籍の職員が帰国後に現地で福祉事業を立ち上げ、「新生福祉会ブランド」をグローバル化することも目標としています。そのために、社内教育には投資を惜しまず、ヤング会議など、若手のための制度も充実しています。実際に、20代で施設長・30代で新規事業責任者、もしくは独立も目指すことが可能となっており、「新生福祉会ブランド」のグローバル化に向けて、主体的に挑戦する環境を整えています。
人と人をつなぎ、介護の専門職のみならず、当法人に関わる全ての方々との様々な出会いの場や協働しあう場を生み出し、常に地域課題に全力で向き合いたいと考えています。
男性
女性
<大学> 広島国際大学、聖カタリナ大学、広島文教大学、武蔵野大学、浦和大学、亜細亜大学、愛媛大学、大分大学、大阪経済法科大学、関西福祉大学、京都産業大学、くらしき作陽大学、国際武道大学、四国学院大学、白百合女子大学、東海大学、広島修道大学、福岡大学、桃山学院大学 <短大・高専・専門学校> 尾道福祉専門学校、東京福祉専門学校、今治明徳短期大学、川崎医療短期大学、関西外国語大学短期大学部、神戸女子短期大学、山陽学園短期大学、下関短期大学、中国短期大学、広島外語専門学校、広島情報ビジネス専門学校、広島YMCA専門学校、美作大学短期大学部