最終更新日:2025/4/25

福島県南酒販(株)

業種

  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
福島県
資本金
1億円
売上高
183億円(令和6年3月期)
従業員
90名

時代とともに変化する「食」ニーズを捉え、地元福島県に貢献する!蔵元の方々の想いをお客様へ届ける架け橋に!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    休暇制度では毎年連続休暇を取得でき、産休・育児休暇取得実績もあり、安心して働ける職場です。

  • やりがい

    造り手が丹精込めてつくった商品を、その思いと共に多くのお客様に手に取って頂けるよう取り組んでいます。

  • 製品・サービス力

    酒類、清涼飲料水、食料品、調味料などを取り扱い、酒類においては県内有数の取り扱い規模です。

会社紹介記事

PHOTO
福島県内に広くネットワークを築き、広大な県土に点在するメーカーと小売店をつなぐ福島県南酒販(株)。オリジナルウイスキー「963」シリーズは、数々の受賞歴も!
PHOTO
2023年5月に新しくなった2階建ての社屋。1階の執務スペースにはフリーアドレスを導入し、コミュニケーションの構築に一役買っている。各フロアにリモートブースも完備。

日本酒どころ福島県で、酒類卸売や独自商品の開発などに取り組む

PHOTO

求める人物像について「自分の意見を持って自分の頭で考えられるような方」を挙げる山口社長。「若手でも遠慮せずに自分の考えを積極的に発信してほしい」と話しています。

当社は主に酒類の卸売を行う会社です。酒類のほかに清涼飲料水、食料品、調味料なども取り扱っています。福島県郡山市に本社を置き、須賀川市、福島市、会津若松市、いわき市の県内4カ所に支店を展開。広大な県内全域に根差し、酒類においては県内有数の取り扱い規模です。
そのシェアを支えているのが、長年にわたって県内に築いてきたネットワークです。福島県には日本酒をはじめとした多数のメーカーが点在していますが、要所に拠点を置くことで各社との連携を深めてきました。
特に近年では、県産日本酒が全国新酒鑑評会で金賞受賞数8回連続日本一を達成(※)するなど注目が集まっています。造り手たちのモチベーションも上がっているため、その盛り上がりをどうビジネスにつなげていくか考えているところです。
ただコロナ禍の影響により、主な販売先がスーパーなどの小売店に移ったことで、購入者の中心が家庭になりました。味や品質よりも価格を重視されれば県産酒も他の産地に押されてしまうため、コロナの状況を見極めながら販売手法を検討しています。
そんな当社の特徴としては、卸売以外の事業にも取り組んでいる点が挙げられるでしょう。卸売会社だからといってメーカー製品だけ販売していても他社との差別化が図れず、どうしても価格競争に陥りがちです。当社ではそのような状況を避けるため、独自のブランドや商品のプロデュースに力を入れています。
2016年には郡山市から世界に発信しようと、県内メーカーと手掛けたオリジナルウイスキー「963」をリリース。当時はドラマなどの影響による国産ウイスキーブームもあり、相応の手ごたえが得られました。
2019年には創業70周年を迎えましたが、その節目に合わせて「暮らしに+α」というコーポレートメッセージを設定。この言葉は当社が酒類の取り扱いなどを通し、暮らしを豊かにする+αの価値提案に取り組んでいくことを表しています。
今後はこの一文を念頭に地域社会の暮らしを見つめ、ライフスタイルを豊かにする商品や楽しみ方を提案できるような企業を目指すことが必要。そのためには従業員ひとりひとりが提案力を身に付け、暮らしの目利きにならなければならないと考えています。
(山口哲行/代表取締役社長・1995年入社)

※2021年5月21日 福島県庁県産品振興担当 プレスリリース時点

会社データ

事業内容
酒類、清涼飲料水ならびに食料品、調味料等の購入ならびに販売
前号に付帯関連する一切の業務

お酒とは、
1.「食」という文化を彩る重要な要素
2.地域の重要な産業
3.人と人とのコミュニケーションのため

古今東西、なくてはならないものだと私たちは確信しています。
文化に根差し、人生をより豊かに幸せにしてくれるアイテム、それがお酒です。

私たちはアサヒビールとの専売契約などの事業優位性のもと、
常に消費者目線で商品の発掘と育成に努め、
地域の皆様の幸せに貢献出来るよう取り組んでおります。

PHOTO

本社郵便番号 963-8862
本社所在地 福島県郡山市菜根5丁目21番10号
本社電話番号 024-932-3250
創業 1949年7月
設立 1954年3月
資本金 1億円
従業員 90名
売上高 183億円(令和6年3月期)
事業所 【本社】
〒963-8862
福島県郡山市菜根5丁目21番10号

【事業所】
■郡山支店・郡山物流センター
■福島支店・福島物流センター
■いわき支店・いわき物流センター
■会津支店・会津物流センター
沿革
  • 1949年7月
    • 福島県南酒類商業協同組合創立
  • 1954年3月
    • 福島県南酒類商業協同組合を母体として、
      福島県南酒販(株)を設立
  • 1988年11月
    • 本社社屋新築
  • 2003年3月
    • 第1回こだわりの酒内覧会開催(ビックパレットふくしま)
  • 2009年7月
    • 福島県南酒販(株)創業60周年
  • 2014年5月
    • オリジナルウイスキー963販売開始
  • 2019年7月
    • 福島県南酒販(株)創業70周年
  • 2023年5月
    • 本社社屋新築移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 23.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・階層別研修・営業係研修・商品知識研修会 等
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育(産業能率大学通信教育)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
医療創生大学
<大学>
医療創生大学、福島大学、郡山女子大学、関東学院大学、関東学園大学、共立女子大学、慶應義塾大学、城西国際大学、聖徳大学、大東文化大学、千葉大学、中央学院大学、都留文科大学、東京経済大学、東京農業大学、東北工業大学、東北生活文化大学、東北福祉大学、八戸学院大学、富士大学、北海道大学、目白大学、横浜商科大学
<短大・高専・専門学校>
郡山女子大学短期大学部、いわき短期大学、福島学院大学短期大学部、ケイセンビジネス公務員カレッジ、鯉淵学園農業栄養専門学校、国際ビジネス公務員大学校、仙台大原簿記情報公務員専門学校、辻調理師専門学校

採用実績(人数)   2020年  2021年  2022年  2023年  2024年
--------------------------------------------------------------
   6名    3名     1名    1名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 1 1
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 1 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

福島県南酒販(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン福島県南酒販(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

福島県南酒販(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 福島県南酒販(株)の会社概要