最終更新日:2025/4/11

(株)斉藤組

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計
  • 建材・エクステリア

基本情報

本社
富山県

★カメラOFFでOK★若手社員と会えるWEB会社説明会【WEB開催】

  • 仕事体験
  • WEB開催
★カメラOFFでOK★若手社員と会えるWEB会社説明会【WEB開催】の紹介画像

実際の工事写真をもとに施工の体験ワークを実施します!

若手社員と座談会形式で「建設業」について、”楽しく、知る”ことを目的としています。

★業界研究
(「鳥の目、虫の目、魚の目」さまざまな角度から建設業や斉藤組について知ってみよう!)
★施工体験ワーク
(過去の施工実績を元に当社の社員が毎朝行っているKY活動を一緒にやってみよう!) 
★座談会
(斉藤組についてや、3Kのイメージが強い「建設業」の実際のところ、などいろいろ聞いてみましょう。)文系出身の方、未経験者大歓迎!
是非一度「建設業」について知ってみませんか?ご応募お待ちしております。

概要

就業体験内容 【プログラム体験内容】13:00~15:00、17:00~19:00
●業界、企業説明
「鳥の目、虫の目、魚の目、さまざまな視点から『建設業』を知っていこう!」
当社についてはもちろんですが、まずは「建設業」という業界について知っていただくことを目的としています。
そこからより詳しく、建設業の中の「斉藤組」にフォーカスします!
当社の強み、建設業の実際のところは?など
今回の仕事体験の目的、学んでいただきたいことについてご説明をさせていただきながら、一緒に当社を知っていただきたいです!

●施工管理体験ワーク
近年、当社でも施工実績として増えている災害復旧工事。
実際の施工時の写真を見ながら、当社が毎朝各現場で行っている危険予知活動を体験!
「ウォーリーを探せ!」や「ミッケ!」のような感覚で楽しみながら施工管理のお仕事を体験してみましょう!
★過去の災害復旧工事を事例にしたKYワーク
(R5.7月の豪雨災害、R6.1月の能登半島大震災後の当社の施工事例などを参考に)

●今日の振り返り
仕事体験や先輩社員とのお話、会社紹介で感じたことを振り返りながら、疑問点やもう一度聞いてみたい!所をとにかく一緒に振り返ります。最後は建設業のイメージを変えることができれば、
当社として学んでいただきたいゴールは達成です!!
就業体験後のフィードバック フィードバックあり
個人へのフィードバックあり
GOODだけでなくMOREのフィードバックを行います。
体験できる職種 施工/測量/積算/設計(土木)施工管理
開催地域 WEB
WEB参加方法 URLはセミナー画面よりご予約いただいた方に前日までに多くりしております。
WEB会議システム「ZOOM」を活用します。アプリは無料ですが、通信料が発生しますので
wi-fi環境を推奨します。
開催時期と実施日数 ・開催時期
5月 、6月 、7月 、8月 、9月(月2回)開催予定

・実施日数
1日

・詳細
約半日です。
会える現場社員数 5人未満
会える人物 社長・役員など経営層若手社員・新入社員

応募要項

参加条件 【文系向け】初心者でも安心。当社のことをはじめ、建設業について1から知ることでできます。
興味を持ってくださる方であれば大歓迎です!
各回の参加学生数 5人未満
応募締切日 2025年9月30日
積極受付中 低学年(大学1、2年生など)2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
コース参加の選考 選考なし(セミナー画面より先着順)
応募から参加までの流れ

報酬・条件

報酬 報酬なし
交通費 支給なし
実費金額支給します。(領収書の提出をお願いします。)
宿泊費 支給なし
保険加入 必要なし

問合せ先

問合せ先 (株)斉藤組
人事担当 井村
電話番号:0763-82-0469 
メールアドレス:info@saitogumi.com
E-mail info@saitogumi.com
交通機関 JR城端線:福野駅からなんバス【福野・井波・井口循環線】に乗車(17分)→岩屋公民館下車徒歩(8分)
(株)斉藤組 ホームページ https://www.saitogumi.com/index.html

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)斉藤組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)斉藤組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)斉藤組のインターンシップ&キャリア