予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年間休日120日!有給休暇も(時間単位も◎)取得しやすく、休憩室や乾燥機など社内設備も充実
豪雨や震災など災害が増えている昨今、災害防止・復旧工事も多数施工中!
ICT施工など新しい技術を積極的に導入!働き方改革や建設DXにも取り組んでいます。
「社内はアットホームな雰囲気。週休二日制で有給も取りやすく、働きやすい会社です。年に1回は社員旅行もありますよ」と話す本多さん(左)と宮田さん(右)。
昭和32年の設立以来、「信用第一」をモットーに、道路や水道などの建設・土木工事に取り組む斉藤組。土砂崩れが発生しやすい山間部に位置しているため、災害防止工事や復旧工事も多数手がけています。ドローンと3Dスキャンを用いた3次元測量などICT施工を積極的に導入することで、人が入りづらい場所でも迅速かつ安全な工事を実現していること、また社内の働き方改革につなげていることが弊社の強み。今後は、ICT施工に対応できる人材育成に力を入れていく考えです。[先輩社員の声]今は、給水管や排水管の取り替え工事、漏水修繕などに取り組んでいます。昨年の消雪工事では、現場の指揮をとる現場管理者を務めました。まだ分からないことが多く、先輩方から教わりながら進めたこともあって、無事に完成した時は嬉しかったですね。地図に残る仕事に携われていることを誇りに思っています。入社時は現場作業員としてスタートしましたが、前職で建築関係の仕事をしていたこともあり、半年から1年ぐらいで現場管理者やその補助を任せられるようになりました。今の目標は、一人で現場を指揮できるようになること。資格取得に必要な費用を会社が全額負担してくれる社内資格支援制度を活用して、2級管工事施工管理技士の資格を取得し、キャリアアップを図っていきたいですね。さらに下水工事に必要な土木の資格も取得し、仕事の幅や視野を広げていきたいです。(本多さん/工務部/2021年入社)私は現場作業員として、土砂崩れを復旧する土木工事に携わっています。泥の撤去作業から完成まで、設計図どおりに行うにはチームワークが重要。地域の災害防止・復旧に携われていることにやりがいを感じています。弊社の社員は20代から70代と年齢層が幅広く、面白い方ばかり。仕事中は緊張感がありますが、休憩時間などには冗談を言い合うほど和気あいあいとした雰囲気です。今年は社員旅行で九州に行き、職場では見ることのできないみなさんの一面が見れて、より近しくなれたように感じています。以前は全く違う職種に就いていましたが、元々ものづくりに興味があったことから入社しました。一つひとつの仕事に妥協せず、知識や技術を身に付けていくことが今の目標です。いずれは、一つの現場を持てるようになりたいですね。そのために今は、2級土木施工管理技士の資格取得を目指して勉強しています。(宮田さん/工務部/2021年入社)
男性
女性
<大学> 東北学院大学、金沢工業大学、福井工業大学、愛知工科大学、富山大学、新潟大学、朝日大学 <短大・高専・専門学校> 富山短期大学