最終更新日:2025/5/2

北日本機械(株)

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 建設

基本情報

本社
岩手県
資本金
1億円
売上高
26億円(2024年3月期実績)
従業員
139名(2024年3月現在)

岩手県沿岸を中心とした水門や道路橋などの震災復興PJに取組んできました。生活基盤を支えるインフラ整備を通し私たちの未来に貢献して参ります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
当社の手掛けた震災復興のため水門。水害など自然の脅威から私たちの生活を守ります。
PHOTO
当社が手掛けた鋼製(こうせい)の橋。街と街、人と人、生活と生活をつなぐ未来への架け橋です。

常に技術の向上に努め、最良の製品を顧客に提供する

PHOTO

工場製作の匠の技術。その視線はいつも私たちの未来を見据えています。

当社は、人々の生活を豊かにする「橋梁」や水害から生活を守る「水門」などの鋼構造物製品を製作し、その施工からメンテナンスまでを一手に手掛ける総合エンジニアリング企業です。東日本大震災からの早期復興など、社会のインフラ整備に貢献してまいりました。創業80余年の歴史を刻んできた中で、当社に一貫して流れているのは、社会のニーズを先取し変化しながら前に進むという「変進の精神」。社員一人一人がこの精神を大切にしながら、これからも地域や社会に貢献し、私たちの生活を未来につなげるモノづくりに取り組んで参ります。

会社データ

事業内容
当社は岩手県盛岡市に本社・工場を構え、橋梁や水門、その他鋼構造物の設計・製作・据付・メンテナンスを手掛ける会社です。設立から80年以上の歴史があり、JFEエンジニアリングのグループ会社として成長。東日本大震災の復興プロジェクトにも取り組み、岩手県沿岸を中心とした復興水門や復興道路橋の工事を進めています。国土のインフラ整備に貢献し、未来へつなぐモノづくりを行っています。
本社郵便番号 028-4193
本社所在地 岩手県盛岡市渋民字狐沢70番地の1(盛岡工業団地内)
本社電話番号 019-683-1111
設立 1937年8月
資本金 1億円
従業員 139名(2024年3月現在)
売上高 26億円(2024年3月期実績)
事業所 本社・工場/岩手県盛岡市渋民字狐沢70番地の1(盛岡工業団地内)
関東営業所/神奈川県横浜市鶴見区末広町2丁目1番地
仙台営業所/宮城県仙台市青葉区中央1丁目6-35 東京建物仙台ビル4階
株主構成 主たる株主 JFEエンジニアリング
許認可 土木工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号
とび・土工工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号
鋼構造物工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号
塗装工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号
機械器具設置工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号
水道施設工事業/国土交通大臣許可(特・27)第11004号
電気工事業/国土交通大臣許可(特・29)第11004号
解体工事業/国土交通大臣許可(特・29)第11004号
資格保有者 技術士/4名
1級土木施工管理技士/41名
1級溶接管理技術者(WES)/3名
1級電気工事施工管理技士/5名
コンクリート技士/2名
1級ポンプ施設管理技術者/1名
企業HP http://www.knkk.co.jp/
沿革
  • 1937年
    • 岩手県の主唱により(株)岩手鉄工所設立
  • 1945年
    • 社名を岩手工業(株)に変更
  • 1950年
    • 社名を現在の北日本機械(株)に変更
  • 1951年
    • 仙台営業所開設
  • 1976年
    • 川鉄商事(株)資本参加
  • 1977年
    • 現在の盛岡工業団地に本社・工場を移転
  • 2004年
    • 川鉄橋梁鉄構(株)が筆頭株主となる
  • 2008年
    • 日本鋼管と川崎製鉄の統合によりJFEエンジニアリング(株)設立、JFEエンジニアリング(株)が筆頭株主となる
  • 2010年
    • 関東営業所開設
  • 2012年
    • 東北地方整備局優良工事事務所長表彰
      (中野地区橋梁上部工)
      岩手県優良工事表彰(上根子橋)
  • 2013年
    • 第3工場、第4工場、研掃工場増設
      霞橋架替工事竣工
  • 2014年
    • 中部製作センター開設
      全国溶接技術競技会 優秀賞受賞
  • 2015年
    • 静岡営業所開設
      横浜市第7回横浜人まちデザイン賞
  • 2016年
    • 宮城県スマイルサポーター認定
      北部環状線1号橋竣工
  • 2017年
    • 創立80周年
      岩手県優良工事表彰(北部環状線1号橋)
      東北地方整備局SAFFTY表彰
  • 2018年
    • 越喜来水門竣工
      閉伊川横断橋竣工
      鍬ケ崎地区陸閘竣工
  • 2019年
    • 岩手県優良工事表彰(閉伊川横断橋)
      盛岡テクノミュージアム事業者登録
      津軽石川橋竣工
  • 2020年
    • 宮城県女性の力を活かす企業認定
      野田地区海岸水門陸閘竣工
  • 2021年
    • 労働基準局長無災害表彰(今泉大橋)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 0 6
    取得者 4 0 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.1%
      (22名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社社員研修、グループ会社研修、若手社員研修、リーダーシップ研修、各種コンプライアンス研修、他
自己啓発支援制度 制度あり
【免許・資格取得報奨制度】
業務上必要な免許・資格の取得意欲と職務能力の向上を目的に、所定の免許・資格の所得者に対し、手当および一時金を支給する。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、秋田大学、岩手大学、山形大学、前橋工科大学、日本大学、名古屋大学
<大学>
北海道大学、室蘭工業大学、岩手県立大学、岩手大学、東北学院大学、東北工業大学、八戸工業大学、富士大学、前橋工科大学、専修大学、日本大学、国士舘大学、関東学院大学、工学院大学、東京都立大学、東京女子体育大学
<短大・高専・専門学校>
一関工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校

近年キャリア採用に力を入れてきましたが、今後は新卒にシフトし院卒・大卒・短大/高専卒の学生を積極的に採用していきます。
地元の岩手や東北以外からも様々な学校の先輩が活躍しております。

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
--------------------------------------------------------------
院卒    1名   0名   0名   1名   0名
大卒    1名   0名   0名   1名   1名   
短大卒   0名   0名   0名   0名   0名
採用実績(学部・学科) 工学部、ソフトウェア情報学部、教育学部、法学部、経済学部、商学部、農学部、総合政策学部、体育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 1 50.0%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

北日本機械(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ