予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
トラクタ用部品などを手掛けており、企画・図面化・試作~量産対応まで対応しています。
メーカーだけど文系出身者が8割~9割。モノづくりのプロを育てる環境があります。
工場だけど、いい意味で工場とは思えないおしゃれなオフィスあり。
「若手がアイデアを生かして活躍できます。2年目の頃、私が試行錯誤して導き出したレーザー加工機の切断条件が、当社の標準仕様として採用されました」と猪瀬さん。
◎モノづくりの最前線で活躍できる当社は、農業用機械のトップメーカーのトラクタ用部品などを手掛けています。私は、知識ゼロからモノづくりに挑戦できる点にひかれて入社しました。最初に配属された製造部門では、ボンネットや車軸などの部品のプレス・曲げ・切断といった工程を担当。先輩がマン・ツー・マンで丁寧に指導してくださったおかげで、不安なく取り組むことができました。またチーム制で、わからないことは何でもすぐに聞ける環境なので、2年目にはマシンのセッティングに携われるまでに成長できました。入社6年目に、自ら手をあげて材料の仕入れや製品の出荷管理などを行う生産管理課に異動。製品や流通について、一通り学ぶことができました。現在は、部品の受発注や現場への指示出しを行う、製造の司令塔的な役割を担っています。生産管理は、メーカーと現場の橋渡し役です。納期調整などで苦労することも多いですが、現場を知っている強みを生かして貢献していきたいと思っています。当社で働く魅力は、世界的メーカーの製品づくりに関われること。若手のうちから、新しいことに挑戦させてもらえるのも特徴です。堅苦しい上下関係や部署の壁もなく、経営陣との距離が近いため直接アドバイスがもらえるような関係性や、オープンな社風も働きやすさに直結しています。また、当社の社員は9割が文系出身者。先輩の多くが知識ゼロからスタートしており、そのことがハンデになることはありません。モノづくりに興味がある方は、ぜひ一緒に成長していきましょう。〈生産管理課 職長/猪瀬 弘晃さん/2013年入社〉◎好奇心旺盛で素直な姿勢の方が活躍します前期は過去最高の収益を達成。世界で活躍する大手メーカーのパートナーとして、高い経営の安定性を誇っています。当社の社員は、出来ないで終えず、どうしたら出来るのかと思考を巡らせる社員が多く、きっと刺激をもらえるはずです。若手がチャンスをつかめる環境があるので、その道のトップを目指して挑戦していただきたいです。また、活躍のフィールドが多彩なため、アメリカにも拠点があり、海外で活躍できる可能性もあります。メーカーと直接取引を行っているので、言われたモノを製造するだけでなく、アイデアを提案できる機会も豊富なため、当社ではモノづくりの醍醐味を存分に味わうことができます。〈代表取締役社長/森 裕文さん〉
トラクターには多種多様な部品が必要となります。当社ではそれらを短納期かつ高品質で生産可能となっています。
男性
女性
<大学院> 埼玉工業大学 <大学> 茨城大学、茨城キリスト教大学、流通経済大学(茨城)、川村学園女子大学、中央学院大学、千葉工業大学、東洋大学、日本大学、明治大学、江戸川大学、尚美学園大学、埼玉工業大学、神奈川工科大学、関東学院大学、高崎経済大学、東洋学園大学、八戸工業大学、立命館大学、川崎医療福祉大学、奈良大学 <短大・高専・専門学校> 大原簿記法律専門学校柏校