予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
現在70名超の左官職人が在籍。うち10・20代の職人が約33%を占めるなど、若手が活躍中!
入社初年度(※)から『有給休暇15日付与』。公務員並みの好待遇が魅力!※入社6カ月経過後から
入社後は約2カ月間、座学研修および技術研修を実施。現場に出る前に、必要な知識・技術を習得します。
「材料や仕上げによって、さまざまな表現ができる奥の深い仕事です。経験を重ねても新しい目標が見つかり、常に成長をめざせます」と左官業の魅力を話す佐藤社長。
当社はゼネコンから左官工事を受注していて、ほかにもマンションやホテル、病院、アウトレットモール、アパレルショップなどでも実績があります。自分が関わった建物が何十年も残り、地域のみなさんに利用してもらえるというのは、この仕事に携わるやりがいだと思います。「左官業は人材が命」という考えから、左官や建築についてあまり知識のない方でも、基礎からしっかり育成するのが当社の強みです。まず入社後は1週間の座学研修で、社会人としての基本や工事の安全に関する知識を学びます。次に、社内のトレーニングルームで技術研修が始まります。左官職人の動画を見ながら、体の使い方、目線、道具の角度などをまねして、壁を塗っていきます。さらに自分が作業している様子も動画でチェックして、「型」をしっかり体に覚え込ませます。最初は悪戦苦闘していた新人たちも、2週間で最低限の技術を身につけることができます。その後は先輩と一緒に現場に行き、実際にOJTで経験を積んでいきます。かつては「新人は下積みが終わるまで、壁は塗らせない」といった業界の古いしきたりがありましたが、それではモチベーションが落ちてしまいます。最初の3年間は養成期間です。失敗は先輩の職人がカバーします。二級左官技能士の資格も取り、4・5年目くらいから職人としてひとり立ちしていきます。上達していくと、単に壁を塗るだけでなく、さまざまな模様やパターンを施したり、レリーフや装飾に挑戦したりすることもできます。その先には一級左官技能士の資格、職長や主任といった役職を目標に成長することができます。また長く働いてもらうために、職場環境や福利厚生についても、一般企業と同じような「当たり前」のレベルをめざしてきました。有給休暇はもちろん、社員の声を聞きながら、女性専用寮を建てたり、企業主導型保育園と提携したりしています。社内には女性の職人が13人働いています。産休・育休を利用しながらキャリアアップしている人もいて、働きやすい職場に近づけているのではないでしょうか。今後会社としては、左官の技術を生かして新しい事業にも挑戦したいですね。そうすることで、妊娠などで現場で作業するのが難しくなったときも、社員が無理なく働ける環境をつくってあげたいと考えています。代表取締役社長 佐藤 宏樹
左官業を通して『街を創り、暮らしをまもる』
男性
女性
<大学> 東北学院大学、東北福祉大学、尚絅学院大学、東北文化学園大学、宮城学院女子大学