最終更新日:2025/7/17

(株)松井製作所

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • その他メーカー
  • 精密機器

基本情報

本社
東京都、大阪府
資本金
2億円(単体)
売上高
230億円(2021年度:連結)
従業員
1,100人(2021年度:連結)

食品包装から自動車まで、身近なもののものづくりに欠かせないプラスティックにまつわるニッチな業界で世界トップシェアの会社です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    世界シェアNo.1企業として、資源/エネルギーのムダをなくすソリューションを提案し、研究を行っています。

  • キャリア

    世界的な事業展開や海外研修により、グローバルに活躍する人材としてのキャリアを歩むことも可能です!

  • 戦略・ビジョン

    プラスチック産業の使命である資源の利用効率の向上に挑み、世界的な貧困と環境問題の解決に貢献します。

会社紹介記事

PHOTO
あなたの挑戦と知的欲求を当社は大歓迎。挑戦に失敗は付きもの。何度も何度もチャレンジし、成功を勝ち取る経験。この格別な体験をあなたにも。
PHOTO
あなたのその知的欲求を先輩社員たちもバックアップ。

6つの挑戦が世界を変える。全世界の社会・環境問題に立ち向かう意義のある役割

PHOTO

『失敗を楽しもう!』挑戦に失敗はつきもの。

(1)『イノベーションへの挑戦』
MATSUIの歴史は革新(イノベーション)とともに歩み、
現在では世界シェアNo.1メーカーとして数多くの新技術を開発。
■第一の革新は「業種転換」
1960年代、医療・理化学分野から、プラスチック分野への業種転換。
■第二の革新は「海外展開」
1986年にアメリカ、タイ、シンガポール、韓国の4拠点へ一挙進出。
■第三の革新は「新ブランド」
世界標準機の新ブランド「plas-aid」の立ち上げ。

(2)『世界一信頼される企業への挑戦』
MATSUIのこの目標は単に売上や利益を追求し
世界一になるということではなく、
お客さま・取引先・従業員・社会の皆さまに尊敬され
「業界で世界一信頼される企業になる」ということです。
この信念のもと経営理念である
「信頼される 応える 共に喜ぶ」を経営の中心に据え事業を展開。

(3)『factor4への挑戦』
「factor4」の実現はMATSUIの使命であり存在意義です。
※詳細はプロフィール欄をご覧ください。
成形工場の資源生産性を4倍にするfactor4を提唱し、
その実現の為に12のソリューションを
「factor4 solutions」として提案しています。
全世界共通の課題であるカーボンニュートラル実現を
はじめとする持続可能な社会に向けた
効果的なソリューションを展開しています。

(4)『持続可能な環境保護への挑戦』
MATSUIは「1Product=1Tree」運動に取り組んでいます。
MATSUI製品のplas-aid機が1台売れるごとに
植樹(苗木)1本の寄付をする活動で、
この活動も早10年が経過しました。
これまでに寄付した苗木の累計本数は5万本以上。

(5)『未来への挑戦』
MATSUIは「未来のために」をコンセプトに教育を実施しています。
グローバル時代の到来を見据えて、
外部講師を招いた英語教育は2015年から実施。
IT教育も2018年からスタートしており、
他社より半歩先を行く教育を実施しています。
そして、個々の能力も大切だが集団の力こそ
大切であると考え、グローバル基幹社員研修を実施しています。

会社データ

事業内容
■プラスチック成形用設備・システムの製造販売
(金型温度調節機、樹脂乾燥機、輸送機、配合機、粉砕機&リサイクル機器他)

1912年に医療・理化学機器メーカーとして創業し、1960年代にプラスチック分野へ参入。
現在はプラスチック成形工場で必要不可欠な「プラスチック製品(※)を製造する成形用設備・システム」の製造と販売を行っています。
(※)自動車、航空宇宙、鉄道、製薬、家電、電子機器、半導体、ゲーム機器、医療器具、食品、化粧品、建築、ホテル、アパレル関連など

また、環境に優しいプラスチック成形を実現するため、「資源のムダ」「エネルギーのムダ」をなくし、「成形品の品質向上」「作業時間の短縮」「各種トラブルの解消」等を可能にする社会やお客様に役立つさまざまなソリューションを提案しています。

(世界トップシェアについて)
プラスチック成形機の出荷台数に対して、付帯製品の必要数をかけて算出したシェア比率です。

PHOTO

SDGsよりも前から私たちの挑戦は始まっています。

大阪本社郵便番号 540-0001
大阪本社所在地 大阪市中央区城見1-4-70 OBPプラザビル17F
大阪本社電話番号 06-6942-9555
東京本社郵便番号 141-0032
東京本社所在地 東京都品川区大崎 1-6-4 新大崎勧業ビルディング9F
東京本社電話番号 03-5436-3521
創業 1912年(明治45年)3月
設立 1967年(昭和42年)8月
資本金 2億円(単体)
従業員 1,100人(2021年度:連結)
売上高 230億円(2021年度:連結)
事業所 【国内】
大阪本社
東京本社
東北営業所(宮城)
北関東営業所(群馬)
東京技術サービスセンター(埼玉)
南関東営業所(神奈川)
静岡営業所(静岡)
名古屋営業所(愛知)
POSS富山(富山)
大阪事業所/大阪営業所(大阪)
ロジスティクスセンター(大阪)
広島営業所(広島)
福岡営業所(福岡)

【海外】26カ国、87拠点(代理店を含む)
韓国3拠点
中国14拠点
台湾2拠点
タイ2拠点
シンガポール
マレーシア
インドネシア2拠点
ベトナム2拠点
フィリピン
トルコ
インド12拠点
ドイツ2拠点
ロシア
ポーランド
チェコ
イギリス
フランス
ポルトガル
スペイン
アメリカ
メキシコ5拠点
プエルトリコ
コロンビア
ブラジル
南アフリカ
テックスタジオ カタログや仕様書だけでは伝えきれない製品の魅力、ソリューションを導入したときの実際の効果、成形現場に潜むムダなど、プラスチック成形に関わる皆様が本当に知りたいことを集め、驚きと発見に満ちた体験を提供していく、次世代に向けた体験型施設です。

松井製作所は「成形工場の factor4 を実現する」というミッションを掲げ、製品の開発やソリューションの提案を行っており、この目標に向かう新たな一歩として、factor4 tech-studiosを開設。

バーチャル見学コースもありますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
http://smart360.jp/u/VubiFzGF/
info ■健康経営優良法人2023に認定
3年連続、経済産業省および日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を認定する「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に認定されました。
■「知的財産活用奨励賞 ブランド部門」を受賞
■日刊工業新聞オンラインに「スマートショットカウンター」の紹介記事が掲載
■Yahoo!ニュースに、ウェビナー検索サイト『Andon』の紹介記事が掲載されました。
■プラスチックス8月号に、特設記事に「金型メンテナンス支援システムの特徴」が掲載
■日刊工業新聞に「MCX2」の記事が掲載
グローバルな連携により開発した新製品、金型冷温調機「MCX2」に付いての開発記事が日刊工業新聞紙面、及び電子版に掲載されました。
■名古屋プラスチック工業展2021 に出展
■Chinaplas2021 に出展
■IPF Japan 2020 Virtual に出展
■ドイツ K2022 に出展

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.7
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.7時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
機械の基礎からじっくり研修を行います。
1カ月の集合研修でビジネスマナーと全社の大きな流れを学び、その後、各配属部署において研修を行います。また、この期間にMATSUI社員として必要な製品知識・技術スキルを身に付け、実際にお客様を訪問することで「現場・現物・現実」を理解してもらいます。

■語学研修、海外研修
国内での英語教育の実施と、入社から最短2年で海外研修のチャンスがあります。
グローバルな事業活動を展開しているMATSUIでは将来的に海外勤務のチャンスがあります。
そのため、世界を舞台に活躍できる人材を育成することを目的に、最短で入社2年目から2年間の海外研修のチャンスもあります。短期間で多くの経験を積み成長できる、またとない機会です。
また、全社員を対象とした国内での語学研修制度(英語の社内レッスンなど)もあります。

■IT研修
2018年よりITの知見を持つ人材を育成する目的で、IT研修を実施しています。
この研修は「ITを楽しみながら理解しよう!」を目的に実施しており、Pythonを使って初心者でも半年後には簡単なプログラミングができるようになります。
発表会では、研修生が自作したロボットを動かし研修の成果をお披露目します。

■部署ごとの勉強会
部署ごとに必要な専門知識やスキルについて勉強会を実施しています。
若手からベテランまでの全社員が、部署ごとに設定された教育体系に沿って勉強会に参加してもらいます。日々生み出される最先端技術や業界情報などの勉強会が行われています。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
追手門学院大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪公立大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、関西大学、近畿大学、摂南大学、名古屋商科大学、桃山学院大学、立命館大学
<大学>
愛知工科大学、愛知工業大学、亜細亜大学、茨城大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪青山大学、大阪大谷大学、大阪観光大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪公立大学、大阪国際大学、大阪国際工科専門職大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪成蹊大学、大阪総合保育大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、大谷大学、大手前大学、岡山大学、岡山学院大学、岡山県立大学、岡山商科大学、岡山理科大学、香川大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西国際大学、関西福祉大学、関西学院大学、環太平洋大学、神田外語大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、学習院大学、九州工業大学、京都大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都芸術大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都先端科学大学、京都橘大学、京都府立大学、京都文教大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、岐阜大学、岐阜協立大学、群馬大学、慶應義塾大学、県立広島大学、工学院大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、神戸国際大学、神戸市外国語大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女子大学、神戸常盤大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、滋賀大学、滋賀県立大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)、静岡県立大学、静岡産業大学、静岡理工科大学、四天王寺大学、芝浦工業大学、島根県立大学、職業能力開発総合大学校、上智大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、西南女学院大学、摂南大学、専修大学、崇城大学、高崎経済大学、拓殖大学、大東文化大学、大同大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中京学院大学、中国職業能力開発大学校(応用課程)、中部大学、帝京大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、天理大学、電気通信大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、富山大学、富山県立大学、同志社大学、同志社女子大学、獨協大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋工業大学、名古屋産業大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、名古屋文理大学、奈良大学、奈良学園大学、奈良教育大学、奈良県立大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、梅花女子大学、東大阪大学、兵庫県立大学、広島工業大学、広島国際大学、広島国際学院大学、広島市立大学、広島女学院大学、広島文教大学、福井工業大学、福岡大学、福知山公立大学、福山大学、福山市立大学、福山平成大学、佛教大学、文教大学、平安女学院大学、法政大学、武庫川女子大学、明治大学、明治学院大学、桃山学院大学、桃山学院教育大学、山口大学、山口県立大学、大和大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大阪学院大学短期大学部、大阪工業技術専門学校、大阪女学院短期大学、大阪成蹊短期大学、大阪夕陽丘学園短期大学、大手前短期大学、香川県立高等技術学校高松校、関西外国語大学短期大学部、京都外国語短期大学、京都経済短期大学、京都光華女子大学短期大学部、近畿大学短期大学部、近畿大学工業高等専門学校、近畿職業能力開発大学校(専門課程)、近畿職業能力開発大学校附属京都職業能力開発短期大学校(専門課程)、近畿職業能力開発大学校附属滋賀職業能力開発短期大学校(専門課程)、産業技術短期大学、広島県立技術短期大学校(専門課程)、武庫川女子大学短期大学部

各大学院、大学、高専、短大、専門学校

採用実績(人数) 2023年卒:5名
2022年卒:5名
2021年卒:5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 4 1 5
    2022年 4 1 5
    2021年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

画像からAIがピックアップ

(株)松井製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)松井製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)松井製作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)松井製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)松井製作所の会社概要