最終更新日:2025/7/15

クリタ西日本(株)

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • プラント・エンジニアリング
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
大阪府

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

お客様の「水」に関する課題を解決し、さまざまな業界の生産現場を支える!

PHOTO

水処理の知見を深め、社会に貢献するクリタ西日本(株)の若手社員

◆山田 裕己さん(写真左)
2020年入社/情報学部卒
第一営業本部 関西営業部門 営業一部 営業三課

◆高木 駿亘さん(写真右)
2021年入社/経済学部卒
第二営業本部 東海北陸営業部門 福井営業部 営業二課

「水」を究めるプロとして、水処理に関する製品の製造・販売から導入後のメンテナンス・アフターフォローまでを一貫して提供するクリタ西日本(株)。今回は自社の製品に誇りを持ち、お客様に寄り添って営業活動を行う先輩社員2名にインタビュー。仕事内容ややりがい、社風、今後の目標などについて伺いました。

お客様が抱える課題を明確にし、最適な製品を提案!さまざまな工場を陰で支えています

入社前は、水処理に関する薬品や装置を製造・販売している会社と聞いても、なかなかイメージしにくかったのが正直な感想です。それでも当社を調べているうちに、世の中の工場を操業するうえで「水」は必ず必要なものであり、今後も常に求められる事業だと理解し、入社を決意。ニッチな業界ではあるものの、経営基盤が安定していることも入社の決め手となりました。

現在営業部に所属している私は、大阪府全域の工場を定期的に訪問し、ソリューション営業を展開しています。基本的な1日の流れは、朝出社後に準備ができたタイミングで営業活動を開始。1日あたり3~4件を訪問し、夕方には会社に戻ります。帰社後は、見積・報告書、及び提案書などの事務作業をして退勤。お客様の依頼内容や繁忙期によって異なりますが、残業はあっても1日あたり1~2時間ほどなので、比較的早く帰ることができています。

私たちが取り扱う水処理に関わる製品はさまざまです。例えば、薬品には工場で使用する冷却塔やボイラーといった装置が長期間稼働できるように水質を保つためのものや、工場排水をきれいにするものがあります。もし薬品を使用しなければ、水垢やスライムと呼ばれる藻のような不純物で配管などが汚れ、状態によっては設備が稼働できなくなる場合もあります。そうなれば工場を持つお客様のダメージはもちろん、エンドユーザーに必要な商品が供給できず、社会的損失が生じる可能性があります。社会が持続的に循環するためにも、当社の製品は必要不可欠なものと感じているため、誇りを持って日々業務に取り組んでいます。

私が普段の業務で心掛けている点は、お客様がなにを求めているのかをきちんと把握することです。お客様への定期訪問では、毎回同じような商談になってしまいがちですが、なるべくさまざまな話題を切り出して、お客様が抱える新たな課題をヒアリングすることに注力。省エネに取り組もうとしているのであれば、それに見合う当社の製品・サービスを紹介するなど、その時々で常に違った角度からお客様のニーズに合う提案を意識しています。実際に「貴社の提案のおかげでメンテナンスの回数が減りました」「設備の効率が良くなって従来よりも利益が出ています」など、自分が提案したものに喜んでいただけた時は、やはり嬉しいですね。まさに社会貢献ができていると感じ、モチベーションにもつながります。
(山田さん)

クリタ西日本の魅力とは?

「意欲的に取り組めば、確実に成長できること。先輩のサポートをはじめ、社内閲覧できるデータベースなど、必要な知識や情報はいつでも習得できる環境です」と山田さん。

営業に必要なスキルを習得して、お客様に寄り添う姿勢を重視!案件獲得をやりがいにお客様の課題解決に挑む

もともと営業の仕事をしたかった私は、出身地である福井県の企業に絞って探していたところ、当社に出会いました。理系学部ではありませんでしたが、職場見学の際に参加した水処理の実験がきっかけで、当社の事業に興味を持つように。福利厚生などの働く条件も良く、若手社員のうちから裁量権を持って仕事に臨めそうな雰囲気に惹かれ、入社を決めました。

入社当初は仕事への期待でいっぱいでしたが、最初に受けた研修では、学生時代に見る機会のなかった元素記号がたくさん出てきて、一気に不安になりました。それでも、上司や先輩が丁寧に教えてくださり、業務を通して積極的に学んだ結果、入社2年目には戦力として活躍できるようになりましたね。最短ルートで成長できたと実感しています。

現在私は福井支店に所属し、当社と維持管理契約を結んでいる排水処理施設の保守・点検業務を担当しています。実際に点検を行った協力会社の報告書をもとに、課題を見つけ出し、対応策を提案。さらに、設備を更新したいお客様や、商社からの引き合いで出会ったお客様に当社の純水装置や排水装置を紹介し、一つのプラントとして納入する営業も担当しています。どちらの営業も実際の現場を見ながら提案する機会が多いため、外回り業務が中心です。私の営業エリアは、福井県・石川県・富山県・滋賀県・三重県の計5県です。基本的に協力会社のサポートを受け、2名体制で各県のお客様先を回っています。

業務の中で自身のモチベーションが上がる瞬間は、やはりお客様から注文をいただいた時です。特に、私が提案した内容がそのまま取り入れられた時は格別ですね。自分の努力が数字や結果に表れるところが、営業の醍醐味だと感じています。そのため、お客様に寄り添う姿勢を大事にしつつ、当社の利益が少しでも上がるように工夫しながら営業活動に励んでいます。

そんな私が入社1年目と比べて成長したと思う点は、水処理に関する知識が身に付いたことと、社会人としてのコミュニケーションスキルが上がったことです。特に営業の業務では、さまざまなタイプの人と話す機会があるため、仕事を通じてどんなタイプの人でも対応できるようになりました。
(高木さん)

クリタ西日本の魅力とは?

「業務を通して、さまざまな人に出会えるのが魅力。社内でも部署や事業所の垣根を超えて多くの人と関わる機会があり、それぞれの考え方や価値観を学べます」と高木さん。

2名が語る社風と今後の目標

社内は皆さんフレンドリーで、居心地の良い雰囲気が特徴です。誰にでも気軽に声を掛けやすいため、わからないことがあったとしても、すぐに周りに相談できる環境です。私もOJT研修などで後輩を指導する時は、丁寧に接することを意識。後輩が一人で悩みを抱え込まないように気を配っています。また、業務時間外にグループで飲み会を開いたり、過去には有志で旅行をしたりと、社員同士の交流が盛んで、新入社員でもすぐに馴染めるはずです。

今後は、電気工事士などの技術系の資格を取得しようと考えています。資格があれば提案の幅が広がり、現場によってはその場で対応できることもあります。引き続き水処理に関する知識や情報を学びつつ、自身の新たなスキル習得に向けて挑戦していきたいです。
(山田さん)

当社は個性豊かな人が多く、話の中でなにかしらの気付きや発見があります。知見を深める意味でも、すごく良い環境ですね。若手社員を含め、皆が協力して情報を共有し合うなど、横のつながりが強固なのが当社の強みだといえます。私も福井支店の方々だけではなく、富山支店や金沢営業所の方々とも定期的に連絡を取り合い、事業所間の連携を深めています。

当社はグループ会社内で合併をしてから半年ほどなので、まずは関係各所をきちんと把握することを目標にしています。そして、自分自身のスキルを磨きながら、北陸3県の売上アップに貢献していく所存です。売上を伸ばすためにも、各担当者のお客様の割り振りを明確にし、当社の規定に沿った契約を結び直すなど、細かい部分から精査していきます。
(高木さん)

クリタ西日本の魅力とは?

「当社は現代の技術や製品をうまく組み合わせて、まだ世の中にない価値を提供する事業を展開。誰も成し遂げていない分野に挑戦できるのは、当社の魅力といえるでしょう」

企業研究のポイント

会社のネームバリューや福利厚生・給料といった働く条件が気になる学生さんも多いかと思いますが、企業研究では、ぜひそれぞれの会社の事業内容をしっかりと調べてみてください。事業内容を理解して自身のやりたいことを見つけられると、条件だけを重視して企業を選ぶよりも、やりがいを持って仕事に臨めるはずです。特に当社の場合は、社会貢献度が高い環境ビジネスを行っています。水処理を通して節水や炭酸ガスの削減、省エネ対策など、お客様にとっても社会にとっても価値のある製品・サービスを提供しています。私たちが今の事業を続けていくことは、SDGsの観点から考えても非常に重要な役割を果たすといえるでしょう。

事業内容を把握できたら、次にインターンシップなどに参加して、実際に働く現場を体験してみることをおすすめします。当社ではオープンカンパニーと仕事体験を実施しています。水処理というイメージのしにくいニッチな業界ですが、インターンシップを通して仕事の面白さや私たちの存在意義を知ってもらえると嬉しいですね。会社は入社して終わりではありません。将来どのようなキャリアを築きたいのか、どういう人間に成長したいのかなど、働くその先のライフプランも今のうちに考えてみてください。
【人事担当 竹田 昌青さん】

PHOTO
「企業の教育体制に注目するのもおすすめです。当社は基礎教育を充実させ、セールスエンジニアとして着実に成長できるように会社全体でサポートしています」と竹田さん。

マイナビ編集部から

クリタグループの一員として、静岡から沖縄までの西日本を営業エリアとし、水処理に関する製品・サービスを提供するクリタ西日本(株)。お客様が抱える課題に対し、社会貢献性の高いテーマで解決策を見い出すことに注力している。1949年に親会社が設立して以来、一貫して同じテーマでお客様に寄り添った結果、長年の実績と確かな技術力により、高い信頼を得た企業へと成長を遂げている。

そんな同社を支えている社員は、自社の製品やサービスが持つ存在意義をしっかりと理解し、それぞれの業務に励んでいる。今回インタビューをした2名も、エリアや取り扱う製品は異なるものの、自信を持って営業活動をしている様子が伺えた。どちらも文系学部出身で、入社後は慣れない装置や用語に戸惑ったこともあったと思うが、同社の社会貢献の根底を理解しているからこそ努力を続け、結果を出し続けているのだろう。

水処理に関する課題は多種多様で、テーマは無限にあるそうだ。今後はAIを活用して装置のトラブル予測を行ったり、ビッグデータの解析にDXを推進したりと、デジタル技術の活用を積極的に行うという。今回の取材を通して、時代に応じてチャレンジを続ける同社の強さと逞しさを感じた。仕事を通して社会貢献をしたい方には、ぜひ注目してほしい企業だ。

PHOTO
「水」の持つ可能性を見い出し、持続可能な社会を担っている同社。社員一人ひとりが考えて行動し、目標を立てて挑戦していく姿勢が新たな価値を生み出している。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

  1. トップ
  2. クリタ西日本(株)の取材情報