予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
年平均有給休暇取得日数は2023年度では11日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
施工管理に3D測量などの新技術を取り入れています。
施工管理技士の資格取得を目指す研修や勉強会を通じ、スキルを高める機会があります。
「施工管理は、自分でやり方を工夫できる仕事です。自分に合う方法を探しながら働けるので、迷ったらやってみるといいと思います」と加木屋さん。
土木工事の施工管理を担当しています。今関わっているのは、東浦町にある公園の再整備工事。現場の写真を撮って書類を作成したり、測量したりするのが主な仕事です。人と関わるのが好きなので、たくさんの人と関わりながら働けるのが楽しいですね。公園の利用者さんからもよく声を掛けられますし、現場の職人さん達も、皆さん気さくで休憩時間にはよくお喋りしています。 仕事としての職人さん達とのやり取りで気を付けているのは、作業内容を曖昧に伝えないこと。例えば物の片付け方にしても、どこまで何をやるのか、図面を用意して具体的に伝えるようにしています。曖昧なままだと、こちらの意図が伝わらず、公園の利用者さんに迷惑を掛けてしまうこともあるからです。まだまだ勉強中なので、職人さんや上司と相談しながら、どうすればよりうまく伝えられるかを考えています。 私はもともとものづくりに関心があったことと、学校の先輩がヒューテックに入社していたことから、当社に興味を持ちました。明るくて優しい人が多い会社だと聞いていましたが、会社見学をして、聞いていた通りの会社だと感じ、入社を決心しました。 施工管理という仕事に対しては、厳しいイメージを抱いていましたが、皆さん優しくてどんな質問にも快く応じていただけます。女性の先輩がいるので相談もしやすいですし、現場のトイレを男女別にしたり、女性専用の休憩所をつくったりと、女性が働きやすい環境づくりも積極的に取り組んでくれる会社です。また、創業95年以上の歴史ある会社なので、地域での知名度があり、地元の方と会話が広がることもあります。 現在私は、2級土木施工管理技士補の資格を持っています。再来年に受験資格ができたら2級施工管理技士の資格を取り、さらに1級にもチャレンジしたいです。社内では資格取得のための自由参加の勉強会があり、みんなと一緒に頑張ることが、モチベーションアップに繋がっています。 今後の目標は、まず今の仕事をよりよくできるようになること。例えば、写真を撮る角度や書類の見やすさなど、先輩のアドバイスを取り入れながら、仕事の質を上げていきたいです。また施工管理の場には、3D測量などの新しい技術がどんどん取り入れられています。そういった技術を自分でも使えるようになりたいと思っています。(2022年入社/工事1部/加木屋 蘭)
男性
女性
<大学院> 名古屋大学 <大学> 愛知工業大学、愛知産業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、岡山理科大学、京都先端科学大学、椙山女学園大学、中部大学、東海大学、名古屋工業大学、愛知学院大学、名古屋女子大学 <短大・高専・専門学校> 東海工業専門学校金山校、名古屋未来工科専門学校