予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当社は、マンション・ホテル・オフィスビル・工場・病院・老人保健施設・店舗・住宅・環境関連施設など、お客様が求める幅広い建築ニーズに対応し、地域の街づくりを担っています。地域のランドマーク的な建物の施工実績もあり、地域貢献性をダイレクトに感じていただける仕事内容です。具体的な仕事内容としては、建築施工管理技術者(現場監督)として、品質・安全・工程・原価の全ての面から工事がスムーズに行われるよう管理・確認・調整業務に携わっていただきます。工事1物件に対し平均で3~4名のチームで取り組むことが多く、無理なくスキルアップしていける環境です。★充実した研修と資格取得支援制度入社後は、約1週間の新入社員研修からスタート。その後も初年度内に3回のフォロー研修を行う中で、知識や技術の習得だけでなく、同期の絆も育んでいきます。2~6年目は社内における技術研修を毎月開催。建築部が作成した実戦的なカリキュラムに基づき、先輩が講師になって技術的なノウハウを習得できるものです。資格取得支援にも力を入れており、公的資格手当の対象になる資格は約30種類ほどもあります。近年では特に一級建築士を増やそうと「G1サポート制度(合田一級建築士資格取得サポート制度)」を発足。専門学校通学にかかる費用を半額会社が負担。合格すれば全額負担となる制度です。★転勤なしだから、プライベートも仕事も充実しやすい!地域密着型ゼネコンとして、香川・東京・大阪のそれぞれ3拠点で、じっくりと腰を据えて働くことができます。もちろん他拠点との連携は密で、いろいろな情報共有や支援のほか、社内活性化委員会などのプロジェクトや社員旅行などを通して、交流も盛んです。土曜日勤務の場合は振替休日を取得したり、案件が一段落したタイミングでまとめて連休を取得することも可能で、メリハリのある働き方ができます。★ダイバーシティを重視し、誰もが自分らしく働ける環境社員一人ひとりが自分らしく、いきいきと働ける環境づくりを目指し、若手を中心にした次世代委員会のほか、女性や外国人による意見交換会なども実施。現在、女性社員は60名、そのうち施工管理職も25名と増えており、女性用更衣室の設置や女性用作業着、ヘルメットの改善など、実際に働く社員の声を取り入れた改革が進行中です。
マイナビよりエントリー
マイナビ2026 合田工務店のページよりエントリーください。当社では本社(香川)、本店(東京)、支店(大阪)にてマイナビの入り口を別々に設けておりますので、自分が働きたい勤務地によって希望する入口からエントリーください。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
面接(個別)
1回実施予定
筆記試験
適性検査
内々定
【応募対象者】・新卒者:2026年3月卒業見込みの方・既卒者:卒業後3年以内の方※新卒者、既卒者共に 建築学科、土木学科、もしくは建築土木関連学科を卒業された方
建築学科、土木学科、もしくは建築土木関連学科に在籍させている方
弊社の採用の特徴として技術職はすべて総合職での採用となります。勤務地の選択(香川本社、東京本店、大阪支店)が可能であり、基本的に転勤がありません。(※自分で希望する場合を除く)
(2024年04月実績)
建築施工管理職 大学院了
(月給)289,400円
244,400円
45,000円
建築施工管理職 大学卒
(月給)278,000円
233,000円
建築施工管理職 短大・専門学校・高専卒
(月給)266,500円
221,500円
【諸手当/一律(月)の詳細】 ・ 建築施工管理職 職務手当: 一律20,000円 ・ 建築施工管理職 地域手当: 一律20,000円 ・ 建築施工管理職 住宅手当: 一律5,000円
入社後、3カ月間は試用期間とする。(但し、本採用後も勤務内容や待遇に変更はありません。)
・各種社会保険制度・各種労働保険制度・退職金制度・資格取得補助制度(一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士)・財形貯蓄制度・社員旅行(年1回)・保養所(新潟県湯沢町・伊豆伊東)・がん保険加入(会社全額負担)・インフルエンザ予防接種費用・人間ドック受診料金(30歳以上の方)の費用全額会社負担・65歳まで再雇用延長制度有(66~70歳まで業務委託による雇用可能)・永年勤続表彰制度・社員持株会制度・結婚祝い金・出産祝い金有・育児・介護休業制度・BBQなどの社内交流行事が多数
基本的に大阪府を中心とした関西圏が営業エリアとなります。現在は大阪府に次いで兵庫県、京都府での仕事(案件)が多いです。今後はそれ以外の近県にて仕事が増えていく可能性もあります。
※休憩時間:12:00~13:00