最終更新日:2025/2/3

(株)横浜シーサイドライン

業種

  • 鉄道
  • 鉄道サービス
  • 旅行・観光
  • サービス(その他)
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
神奈川県
資本金
101億円
売上高
令和5年度 42憶1,000万円
従業員
119名(令和6年3月31日現在)

みなさんの日常・観光に、幅広く愛される横浜シーサイドライン

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
全14駅のうち3駅が有人駅で、その他の駅は遠隔集中管理を行う。人と人のふれあいを大切にし、常に丁寧なご案内を心掛けています。
PHOTO
運輸職、技術職、事務職それぞれの職務に責任を持ち、公共交通機関の安全を支える社員の皆さん。部署の垣根を越えた交流もあり、溶け込みやすい雰囲気が育まれています。

爽快に海沿いを走るシーサイドライン。「安全・快適」をそれぞれの持ち場で支える!

PHOTO

公共交通機関に携わる企業として、安全第一、お客様サービス、自己研鑽への思いを経営理念に込める同社。1989年開業以来、日常に、観光に、幅広い乗客に愛されている。

■技術部車両課検修区 片桐雅弥さん(2019年入社)
シーサイドラインは5両編成の自動運転車両。ゴムの走行タイヤが付き、レールではなく道路のような軌道を走ります。私が担当する「検修」とは、車両の機能をくまなく点検・整備することです。チームで機器の状況や動作を一つずつ入念にチェックし、連結器やアンテナの高さもミリ単位で確認しています。厳格な点検を通して車両が異常なく走行することが、私たちにとっては何よりのやりがいです。車両基地で作業中、安全に走行する車両から子どもたちが手を振ってくれることもあり、とても誇らしい気持ちになります。職場は明るくて活気があります。有給休暇を取得しやすく、メリハリをつけて働けるところも気に入っています。

■技術部電気課電気区 荒木泰造さん(2017年入社)
電気区で私が担当するのは、監視カメラや行先案内表示器、非常時の緊急列車停止装置などの点検や運行中の列車に添乗して軌道に敷設された電車線や信号ケーブルを目視で確認するなどの維持管理をしています。シーサイドラインは、無人で自動運転をして無人駅もあることから遠方監視や遠隔制御に関連する電気設備の保守は重要な役割であり、やりがいを感じながら、日々多くのお客様の安全と快適な運行を支えるため、身を引き締め責任を全うしています。

■運輸部業務課駅務区 加藤慶大さん(2020年入社)
私は金沢八景駅に勤務し、改札や窓口でお客さまのご案内やホームでの安全確保やお体の不自由な方の移動介助などを行っています。沿線には、企業のオフィスや大学病院、自然豊かな公園、八景島シーパラダイス、アウトレットモールなど、さまざまな施設・見どころがあり、海沿いの高架を走るため車窓から爽快な景色も楽しめます。私は子どもの頃に沿線に住み、シーサイドラインを利用していた一人です。社会に出た今、私が誰かの日常を支え、誰かの思い出づくりのお手伝いが出来る仕事に携わっていることに誇りを感じています。また、職場は明るくコミュニケーションが取りやすいため、何事にもチームワーク良く仕事が出来る環境です。

会社データ

事業内容
1.軌道法による一般運輸業
2.文化、スポーツ、レクリエーション施設並びに食堂、売店、店舗、駐車場等の経営
3.不動産の売買、整備、賃貸及び管理
4.損害保険代理業務
5.運輸業に関するコンサルティング、各種講習及び知識の普及啓発
6.前各号に付帯する事業
本社郵便番号 236-0003
本社所在地 神奈川県横浜市金沢区幸浦二丁1番地1
本社電話番号 045-787-7013
設立 1983年(昭和58年)4月22日
資本金 101億円
従業員 119名(令和6年3月31日現在)
売上高 令和5年度 42憶1,000万円
株主構成 横浜市、京浜急行電鉄(株)、西武鉄道(株)、(株)横浜銀行
三菱重工業(株)、相鉄ホールディングス(株)、東急(株)
(株)三菱UFJ銀行、東京電力ホールディングス(株)、(株)みずほ銀行、他33社
平均年齢 40.9歳(令和6年3月31日現在)
沿革
  • 1983年(昭和58年)
    • 横浜新都市交通株式会社設立
  • 1984年(昭和59年)
    • 軌道事業認可
  • 1989年(平成01年)
    • 新杉田~金沢八景(暫定駅)間、ワンマン列車で営業開始
  • 1994年(平成06年)
    • 全列車自動運転化
  • 1998年(平成10年)
    • 八景島駅・第二回「関東の駅百選」に認定
  • 2007年(平成19年)
    • ICカードPASMO導入及び連絡運輸開始
  • 2011年(平成23年)
    • 2000型車両営業運転開始
  • 2012年(平成24年)
    • 第1回シーサイドラインフェスタ開催
  • 2013年(平成25年)
    • 社名を「株式会社横浜シーサイドライン」に変更
  • 2019年(平成31年)
    • 金沢八景駅新駅開業(単線)
  • 2020年(令和2年)
    • 「シーサイドライン 安全の日」を制定
  • 2021年(令和3年)
    • 金沢八景駅複線運用開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.2%
      (31名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・階層別研修
・コンプライアンス研修
・サイバー攻撃対策セミナー
自己啓発支援制度 制度あり
横浜市勤労者福祉共済(ハマふれんど)が取扱う通信教育講座で補助あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京電機大学、東京都立大学
<大学>
青山学院大学、学習院大学、神奈川大学、関東学院大学、慶應義塾大学、昭和女子大学、成城大学、専修大学、多摩大学、千葉工業大学、帝京大学、東海大学、東洋大学、日本大学、明治大学、横浜市立大学、立教大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校、JTBトラベル&ホテルカレッジ、東京工学院専門学校、東京交通短期大学、専門学校日本デザイナー学院、エアライン・鉄道・ホテル・テーマパーク専門学校東京

採用実績(人数)   採用者
2023年   3名
2022年   6名
2021年   3名
 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 0 3
    2022年 6 0 6
    2021年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2026に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2027年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)横浜シーサイドラインと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)横浜シーサイドラインを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ